>プロペラさん
レスが遅くなりごめんなさい。
そうですね、乗り物に限らず持ち物や服装も基本青色って時期もありました。
今はそこまでのこだわりもありませんけどね(^^)
若かりし日のとんべさん
面影のあるお顔よりも、服の色で判別してしまいました(笑)
ずっと青がお好きなんですね!!
Re:無題
>ぴよこ&ぷーこさん
ユーノスコスモが一番パワフルなロータリースポーツかも知れませんね。
3ローターにシーケンシャル・ツインターボを組み合わせて、ル・マン優勝の787Bと同じようなレイアウトですもん(^^)
燃費は恐ろしい数値だったでしょうけど(笑)
軽量コンパクトなロータリーエンジンを発電用のエンジンとして搭載するような話も聞きましたが、それはロータリー車じゃないですわな。
Re:無題
>DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱさん
オォ、DRZさんは赤いプレリュードのお乗りでしたか!!
4WSが設定されていたモデルでしょうか?
ロータリースポーツ、これまでにも何度かプロトタイプは発表されていますが、今のご時世、発売は難しいでしょうねぇ~
プレリュードも新しいモデルが報道されてましたが、どうなんでしょうね。
ホンダにもシビックのTYPE-Rというスポーツモデルはありますが、NSXのような純粋なスポーツカーは無くなってしまいましたもんね。
ユーノスコスモも写ってますね!見た目はオッサン車ですが中身はロータリーですからね~
とんべさんの若き日の思い出見させてもらいました(^^)
RⅩ8に乗られてたのですね
僕はその頃角が丸い赤のプレリュードに長く乗ってました
唯一無二のロータリーエンジンのスポーツカー
マツダ次の試作品も発表されてます
スポーツカーと言えばマツダ
是非出してほしいですよね
Re:無題
>Mathieuさん
ロータリーエンジンはマツダ(東洋工業)が社運を掛けて世界で初めて開発に成功した市販車エンジンでNHKの「プロジェクトX」でも開発秘話が放送されていましもんね。
国産車で初めてル・マン24時間レースで優勝したのもロータリーエンジンを搭載したマシンでしたし。
そんなこともあって2台のロータリー車に乗りましたが、もういいかな(^^;
はい、恥ずかしながら、あの頃から青い車に乗って青いものを身に着けていました(笑)
Re:無題
>ソフスプさん
1926年式とはほぼ100年前のモデルですね。
そのレベルになると一般のドライバーでは扱いきれないでしょうけど、それを操るのが快感になるんでしょうね。
パワステ・オートマはお気に召しませんでしたか?
クルマ選びもそれぞれの好みですから、形も機能も気に入ったものを選べば良いと思います。
私の場合は一貫性が無いので、いろんなジャンルのクルマに乗ってきて、最後の愛車になるであろうモデルは軽貨物車ですよ(笑)
Re:無題
>SAMさん
ほんと、あのデザインは今でも十分通用する形ですよね。
バイクでは復刻版が出るんだからクルマも出せばいいのに。
今の技術なら安全性も確保して作れると思いますけどね。
確かにロータリーの回転の上がり方は気持ち良いものでしたが、アイドリング時の振動は大きかったですよ。
ロータリー以外にロードスターにも乗ってましたが、マツダの車ってパワーよりも「人馬一体」のハンドリングが楽しかったですね。
普通の交差点を曲がるだけでも気持ち良かったのを覚えています。
Re:無題
>ひげ爺ちゃんさん
スカイラインはギリギリ残ってますが、コロナもコスモも無くなってしまいましたね、車名。
あの頃は各メーカー毎に憧れのモデルがあって、まだ雑誌も買えず、ディーラーにも行けなかったので新聞の広告をスクラップしてましたよ。
今みたいに燃費や排ガスなんて関係ない時代の乗り物でしたね。