キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談してみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

誰かに話すと楽になったり、ヒントをもらえることもあります

私の体験でお役にたてることがあれば、コメントでお答えいたします

 

 

家事代行・整理収納・生前整理・コーチングのお仕事のご依頼はこちらから

 

 

 

 

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

 

有料老人ホーム選び 自宅売却査定額を知っておく

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです

 

 

 

母は2年前に、土地相続のことが起因

になり大きな不安を抱えて、

物盗られ妄想が始まった

 

 

 

 

  預金がない

 

親が入る施設費用

 

いくらまで払えるのか

年金+貯蓄で払えない分はどうするか

 

そんなことばかり考えて施設を

選ばなければならないのは

 

親に「値段」をつけているようで

辛い作業だった

 

豊富に資金があればこんな心配も

しなくていいのだが・・・

 

でも母には

びっくりするほど預金が

なかった

 

父は有名企業で役員になり定年後も

働いていたし

 

退職金もかなり出たはずなのに

 

なんで?????

 

 

 

どこにいっちゃったの?

 

すぐに口座管理は私がすることに

して、まずクレジットカードを

解約した

 

母は孤独を埋めるために

カードで買い物をするのが

「日課」になっていたからだ

 

預金があると思っていたので

少しくらいの買い物くらい、と

思っていたけれど

 

そうは言ってられなくなった

 

  自宅売却査定額

 

2年前に母の物盗られ妄想が

起きて、「施設入所」を考え

た時

 

預金だけでは、

施設費用を払いきれない

ことが発覚

 

すぐに「家族信託」手続きを

進めて

 

母の認知症が進んでも

 

私が母の代わりに自宅売却をして

資金を得られるようにした

 

 

 

 

 

 

2年前のその時、複数の不動産会社に

自宅売却査定もとった

 

いざ、母が施設入所となった時

自宅がいくらで売れるのか?

 

それがわかっていれば

 

施設選びの際、入所費用をいくらまで

ならば支払えるのか

 

予想ができる

 

年金で不足している分を

「預金+自宅売却資金」

で、あと何年支払えるか

 

を査定額から算出した

 

 

  査定額がアップ

 

 

そして、施設が決まり

今月に再度

 

不動産会社に査定をとった

 

なんと…2年前より

 

驚くほど査定額がアップ

 

 

こんなに査定額があがっているのならば

もう少し、グレードアップした施設に

入れたのではないかと

胸が痛んだが

 

「まだ、査定の段階」

 

「本当にこの値段で売れるかわからない」

 

「精神科往診をしてくれる施設は多くないので

グレードアップした施設があるかどうかも

わからない」

 

と思いなおした

 

「家族信託」をして

いつでも「自宅売却」できる

と思えることは

 

施設入所後の「資金面」の不安が

なくなり、安心していられる

 

早めに「家族信託」をしておいて本当に

良かったと思う

 

 

 

明日はこのブログはお休み、↓のブログを更新しています

よろしくお願いしますキラキラ

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村