しまなみロングライド(前半戦) | 自転車旅(がしたいおじさん)のブログ

自転車旅(がしたいおじさん)のブログ

2022/04タイトル改題
ブログスタート時はアラフィフ(50前)でしたが、ついに真正の50代を迎え、更に自転車沼に深くハマりつつあるおじさんライフを不定期で綴ります。

毎年恒例となりつつある、元同級生K氏とのしまなみライド(去年も5月の最終土日でしまなみ走った)

 

今回のプランは、1日目は岡山の児島スタート→尾道→今治のルート(前回プランとしては作っていたけど、仕事の都合で断念)

そして2日目は逆向きに、しまなみオフィシャルルートを尾道ゴールまでまったりライド。

ちなみにK氏が今夏のブルベデビューを検討しているため、1日目はその練習として走る予定でした。

(1日目のコース全長が158㎞あるため、ブルベペースで10.5hでゴール)

 

ところが、お互い休み明けの月曜朝から仕事があり、2日目のゴールをあまり遅くできないため、

・1日目:児島~尾道~今治フルコース寄り道し倒しライド

・2日目:しまなみオフィシャルそこそこ巻きでのライド

という、やや微妙なプランに。

 

--------------------

 

1日目

 

高松駅のマリンライナー始発が4:35なので、

 2:30起床→3:00出発→4:00高松駅着→輪行準備→マリン乗車

のプランのはずが、なぜか0時ジャストに目が覚める。

寝始めたのが21時前だったので3時間程度しか寝てないんだけど、最近は年齢のせいか一度目が覚めるともう寝直すことができなくなってきた。

仕方ないので、適当に撮り溜めしてた番組とか観ながら時間つぶし。

 

時間になったので、用意して出発。

夜中だけにペースは良くて、3:50頃に高松駅着。

 

輪行準備中にK氏が合流。

自宅で前日のうちに輪行準備を整え、奥さんに駅まで送ってもらったそう。

近くだと便利だなぁ。

 

定刻通り出発。

始発のマリンライナーって初めて乗ったけど、なんと2両編成。

通常なら5両編成で1両は指定があるのに、2両だけだと見た目はただのローカル線。

違和感というか逆にすごい新鮮味があるw

 

瀬戸大橋を渡ってる頃には完全に夜が明けて、定刻通り児島駅着。

輪行解除して出発準備。

 

まずはR430を北上し、広江まで。

国道が左折する角にあるハローズに立ち寄り、補給食の確保とついでに朝食も。

…のつもりが、この店舗のイートインスペースの利用時間は朝9時からでした。

仕方なく、店の前でおっさん二人が立ち食いw

 

ルート復帰。

R430を西進し、倉敷みなと大橋を渡る。

ただこのルートは失敗でした。

工業エリアを突っ切るため、大型車両の通行が多く、さらに路面状態も良くない。

そして倉敷みなと大橋を渡ったあとも、変速的な信号待ちで長時間待たされたり、入り組んだ道を抜けて玉島大橋の方へ進んだり。

これなら広江の角から右折せずに、直進(北上)して県道428号→398号で水玉ブリッジラインのルートを取れば、そのまま玉島大橋につながるので、そっちの方が良かったかも。

 

県道398号のドン突きを左折し南下すると沙美海岸ルートへ。

少し進むといい感じの海岸に出ました。

 

2週間前のツールド103と違って、今回のコンディションは最高。

ちなみにK氏は自分とは逆に超強力な晴れ男パワーの持ち主w

彼としまなみ走るのは今回で都合3度目ですが、毎回晴天をもたらしてくれます。

 

その後も海岸沿いルートを走り、浅口市→笠岡市を抜けていく。

ちなみに海岸沿いルートとしては、香川の海岸沿いルートに比べると斜度は断然マイルド。

ただ全体的に道幅は狭い箇所が多いため、たまに通ってくる車には注意が必要。

 

海岸沿いルートが終わると、R2バイパス(一部工事中)への左折。

工事中とはいえ、道幅はそこそこあるし、車通りも少ないので快適。

ただ途中からまた工業エリアに突入。

朝方ほどは大型の通行にビビるわけではないけど、寄り道できるところがない。

トイレ休憩する場所すらないので、ただ淡々と進むのみ。

 

笠岡市→福山市の境で県境を越える。

最初はマリンライナーで香川→岡山も越えてるので、今日2回目の県跨ぎ。

 

福山の市街地はまだもう少し先なので、そのままひたすら工業エリアを駆け抜ける。

ようやく開けてきたところで、交差点角にコンビニがあったので、トイレと水分補給に立ち寄り。

この時点で走行距離が57㎞くらい。

児島を出発したのが5:45で、ここでの時刻が9:30くらいだったので、いいペース。

ちなみに児島~尾道間をだいたい70㎞くらいと想定してたので、あと1時間弱で着けるかなと思ってました。

 

走行再開。

走り始めてすぐR2に合流。

R2はそのまま西に進むと途中でバイパス化し、自転車の通行が不可になるため、分岐を右折し旧道へ。

分岐の目印となるニトリが見えてきたので、信号を渡って旧道に入りましたが、その時点での走行距離は66㎞。

あれ、70㎞じゃ着かない…?

 

JRが平行に走ってる区間を快走し、松永のあたりでまた街中に出る。

このあたりは交通量も多いため、ときどき歩道に逃げたりしながら進んでると、ふと後ろを見るとK氏の姿がない。

遅れてるのではなく全く姿が見えないため、心配になり少し戻ると、追いついてくる姿が。

歩道を走ってるときに落ちてるプラスチックのライターを踏んだらしく、大きな音がしたため、何か部品が落ちたのではとチェックしてたそう。

あるあるですね。

 

松永の市街地を抜けて少し進むと、ようやく尾道への境界線を越える。

 

そのまま道なりに進み、尾道大橋の下をくぐって、その先を左折し海岸通りに出ると、ようやく尾道の街中に。

ここまでの走行距離がちょうど80㎞。

10㎞も勘違いしてたw

到着時刻は11:15なので、5時間半で到着。

ブルベのペースを一応維持してるけど、貯金全くなし状態。

まあ、最初から方針転換してるからいいんですけどねw


市庁舎がめちゃきれい。

 

市役所の駐輪場にラックがあったので、そこにロードを停めさせてもらい、予定していたランチスポットへ。

やっぱこれだね♪

 

自分たちが食券を買って席に着いたあと、一気に行列が長くなった。

あと5分遅かったら後の行程にだいぶ響いたかも。

 

食べ終えた後ロードに戻り再スタート。

渡船の乗り場に向かい、対岸からこちらに向かってくる渡船の到着を待つ。

後半戦はしまなみライドです。(続く)