3/23にブルベの試走に行くつもりにしてました。
走る予定にしていたコース。
が、ものの見事に雨で中止( ;∀;)
朝9時ごろには上がりかけてたけど、試走とは言え130㎞以上走るのに、この時間からの出発だとかなり帰宅が遅くなるのですっぱりあきらめました
ちょうど同じ日に出場予定のBRMのキューシートがアップされたので、この機会に出走準備を進めることにしました。

前回作ってたキューシート入れ。
2枚折りで入れてるので、途中で入れ替えが必要。
中間で1行挿入して、そのラインでカットし、裏表入れ替えるだけで良いように加工しました。
あとの基本的な装備は前回とあまり変わらないので、大きな変更点だけ。
・サイコン回り
今回からRider750を使用するため、前回のようなサイコン2個取付は不要なので、見た目はややスッキリ。
あとスマホホルダは撤去。

ナビはサイコンに任せられるのでスマホの地図アプリを道中見ることはほぼ無いはずだし、ましてやブルベ中にポイ活なんてやってる余裕ないのでw
ただ冒頭で触れてたように試走ができなかったため、サイコンのバッテリー使用限界の見極めができてないので、ナビを中心に使いながらの走行で何時間程度持つのかは不明です。
まあモバイルバッテリーは持って行くので、何とかなるかな。

とりあえずケーブル長はなんとかなりそうです。
ただサイコンもライトも端子がMicro-Bなので、ケーブル用意しておかなくちゃ。
あと念のためもう一個モバイルバッテリ(ダイソーで購入)を持って行く予定ですが、このトップチューブバッグと微妙に相性悪いので、上手い入れ方を考えるか、もしくは以前使ってた古いトップチューブバッグ(やや幅広)の方で行くかは別途検討します。
・フロントライト
光量と持続時間を考慮して、メインは前回と同じGENTOSのXB-800R。
あと今回はサブライトに普段ロードで使用しているSERFASのe-LUME 450を使用します。
※スマホホルダを外したおかげで、2個目のライトを普通に取り付けられるスペースを確保できました。
MAXの光量はメインの半分程度ですが、このライトのウリは給電しながらでも点灯すること。
ただし給電中は下から2段階目のレベルで光量固定されるため、実質100lm程度ですが。
今回は200kmなので、あくまでサブ=予備ですし、前述のとおりモバイルバッテリーもあるから、多分大丈夫でしょ。
・リアライト
前回はTOPEAKのRedLight IIとGENTOSのRL-00R×2個(+リフレクター)の体制で臨みましたが、今回はそれに加えてCATEYEのVIZ100も付けて行くことにしました。

ブルベ走行中はリアライトは点灯とルール上はなっているようですが、これって日中はどうなんですかね。
どれも点灯で使うと持続時間短くなるけど、点ける順番としては、
1.VIZ100(スタート時は夜明け前後なので光量の最も強い物)
2.RL-00R(1個目)
3.RedLight II(電池式なので持ちはいいから、恐らくゴールまでは持つ? ただし光量はかなり控えめ)
4.RL-00R(2個目、ゴールが近くなり薄暗くなってきてたら安全のため追加点灯)
という体制にしておけば、一日点灯でもなんとか持つかな。
かなりうざいw
・バッグ
今回は実験的な試みとして、輪行バッグは持って行かない(大型サドルバッグは使わない)ことにし、荷物はデイバッグに入れて走ってみることにします。
ちなみに輪行バッグを装備から外した根拠ですが、
・香川県内走行中なら、DNF時に家族にレスキュー頼んでも1~2時間で来てくれる。
・徳島県側を走行している際も、吉野川沿いはJRが平行に走ってるので、最悪列車でスタート地点に戻り、その後車でロードを回収しに来れる。
・猪ノ鼻峠を越えて以降のコースはスタート地点から近いので、最悪タクシー拾って戻れる。
ただロードを一時的にどこかに駐輪しておくことになるため、鍵は多めに持って行かないといけないですが。
最後にコースプロフィールからの分析。
PCはファミマのまんのう造田店(67.8㎞地点)と、同じくファミマの脇町拝原店(112.3km地点)の2か所。
通過チェックは、紫雲出山山頂(26㎞地点)、道の駅しおのえ(91.2km地点)、猪ノ鼻トンネル入り口(150.1km地点)、切山休憩所(183.6km地点)の計4か所。
ちなみに今回はフォトチェックは無しで、道の駅でブルベカードにスタンプを押すのを除くと、残りはすべてクイズ(回答をブルベカードに記入)なので、デジカメもいらないかな。
前半の難所は紫雲出山くらいで、その後はPC2まであまり厳しいところはない。
けどPC2以降のコース中盤での長い平坦は風向き次第ではかなりの消耗も想定しておかなければならず、さらにその後2つの峠越えがあり、しかも中盤を過ぎてからは補給できるポイントがかなり限られてくるはず。
なので、前半~中盤にかけてはひたすら消耗を抑えつつ、終盤の峠越えを無事にクリアするのが最大の課題になりそうです。
なお今回の目標は12時間切り。
前回のクリアタイムが12:30だったので(実際は代表公認で少しフライングスタートしてるため、実測では12:45なのですがw)、前回よりコース難度が若干低めなことも考慮し、AM6時にスタートし、PM6時に戻ってくるのを目標にしてます。
サドルバッグ(輪行バッグ)が無い分多少の軽量化にはなるので、なんとか達成できるかな。
※練習走行量の不足が最大の懸念ですが…。
あとは天候に恵まれるのを祈るだけですね。



