抗てんかん薬
このところ、かなり忙しく自分でもこれでいいのだろうかと
落ち込むこともある
一日に4本も5本も予定が入っていると
日曜日はほぼ仕事。
母も早朝仕事があるため(開店前のスーパーの清掃)
朝は父に子どもたちをお願いする。
娘は、てんかんがあり
10年ほど薬を飲んでいる。(朝晩一日2回)
副作用なども出て薬もいろいろ変ったが
ここ数年はセレニカで落ち着いている。
娘は何もかもスプーンのため粉薬もスプーン。
この薬はさすがに小さいときから、飲んでいるからか
ほぼ嫌がらずに飲める。
しかし、おじいちゃんじゃ駄目。
おばあちゃんも夫もいないときは
薬だけは私が飲ませないと・・・。
朝、一人で薬飲んで食事してくれたらどんなに楽だろう。
スティックパンとか食べれたらいいなあ。
忙しいと心にゆとりがなく、早く食べてと焦る気持ちが
娘にも伝わる。
反省・・・
息子はおいしそうにメロンをかぶりつく。
娘はジュースが駄目で果汁も苦手だ。
大好きなしまじろうを抱いて
笑顔の娘・・・。
私はまだまだ修行が足りない。
火曜日には脳波検査の結果が出る。
どうかいい結果でありますように・・・。
早く薬とお別れできますように。
今日の「ほーむたうん瀬戸 」の「Daily SANQ 」に昨日の芝生植え付けの記事が
載っていた。
私たち家族の写真が掲載されている。
誰でも無料で見れるポータプルサイトなので
ご覧下さい。
(校庭芝生化の話題です)
そして中日新聞の朝刊・なごや東版にも私たち3人が
なにげなく写っていました。
私は大きなマスクに(砂ぼこりがすごかった)帽子。
怪しげでした・・・
芝生化
息子が通う陶原小学校の
新体育館南側の敷地を芝生化しようということで
今日植え付け作業が行われた。
うちも慎之助と私たち夫婦3人で参加。
慎之助はかなり張り切り、頑張って植え付けをしていた。
しかも、デイリーサンキューさんに取材され、さらに張り切っていた!
一時間ほどで終了し、あまった苗を体育館東側に植え付けることに…。
私も夫も、このあとはブライダル司会。
慎之助はまだ頑張るというので近所の同級生のお母さんにお願いをして、私たちは帰宅。
ありがとうございました。
芝生はポットの苗を間隔をあけて植え付けるだけ。
10月の運動会の頃には、きれいな芝生になるらしい。
コストも安く、簡単な鳥取方式。
秋になるのが楽しみだわ~。
写真展&ランチ
午前中は千種のメルヘンハウスで開催中の
「ママたちの写真展 +Happyの天使たち ~やさしさをありがとう~」に
行ってきました。
東海3県のダウン症を中心とする染色体起因障がいの
子どもたちの笑顔あふれる写真がいっぱい。
瀬戸市の育児サークルうぃるの子どもたちの
写真もありました。
偶然にもラジオに電話出演して下さった方が
いらっしゃってお話もできて
嬉しかったです。
写真を見て、コメントを読んで
美優が産まれたときのことを
思い出しながら
写真の中のみんなの笑顔と
娘の笑顔が重なり、幸せな気分になりました。
産まれてきてくれてありがとう。
その後、お昼は丸の内の胡豆昆へ。
久々に事務所同期のあっちゃんとランチをしました。
胡豆昆といえば加藤敏彦先生のお店。
RADIO SANQでも先生のコーナーがあり
ご縁を感じる。
夜の雰囲気もいいけど
ランチもお得。
何よりおいしくて体にいい食事。
元気が出る。
そして、私とあっちゃんは語った。
あっちゃんの旦那さんもタレント。 このおばんざいが出てくる前にもう3品!
あっちゃんは事務所をやめて、病院勤務。
久々という感じがしないくらい話がはずんだ。
そして、稽古場へ・・・。
ハムスターのハムちゃんが死んだらしい。
我が家に来て2年。
やすらかに横たわっていた。
夫と息子が庭を掘り
お墓を作った。
「ちょっと待って、パパ。ハムちゃんの絵を描く」と息子。
埋める前にハムちゃんのスケッチをした。
ハムちゃん、ありがとう。
天国から見守っていてね。
お弁当
今日は、朝からお弁当作り。
土曜日に無事、運動会は行なわれたが
今日は予備日で娘はお弁当持参。
娘のお弁当も悩む
先生も食べさせやすく
娘も食べやすいもの。
いつも似たような内容になってしまう。
今日は・・・
鶏ひき肉でそぼろを作り、いり卵と
ご飯にのせて、のりで目と口を作り、にんじんでほっぺ。
顔に見えるかしら・・・。
煮込みハンバーグとアボガドと豆ときゅうりのサラダ。
カボチャコロッケ。
細かく刻むのでおしゃれじゃないが・・・。
しかし、時間がかかった。
おにぎりとかかぶりつくことができたら
ラクなんだけど。
美優の口腔機能は生後6~7ヶ月らしい。
摂食訓練やSTなど、頑張ったんだけど。
歯を使うことがダメで、一生懸命舌で押しつぶしているようだ。
小さい頃は
誤飲で気管支に入ったりもよくあり
入院が多かった。
しかも、こだわりなのかスプーンでしか食べれない。
手づかみもダメ。
フォークや箸もダメ。
私が、自分のお弁当を箸で食べさせるとか
できたらラクだけどダメ。
ハンバーガーだって、クッキーだって
ドーナツだって・・・細かくしてスプーンにのせて食べる。
最後はお茶で口の中で処理しきれなかった分を
ブクブク。
口の中がきれいになるまで、何度もブクブク。
娘のこだわりだ・・・。
車の中でお弁当を食べさせたりできたら
どんなにいいんだろう。
飲み物もお茶と牛乳とお水しか飲めない。
ヘルシーだけど、ジュースぐらい飲めてもいいのに。
ストローも使えたらいいな。
でも、最初は大豆のミルクをチューブで飲んでいた。
チューブを卒業してからも
娘は食べること・飲むことは苦手だった。
私にとっては苦痛な時間だった。
でも、今は違う。
食べ方は上手ではないけれど、
嬉しそうに食べてくれる。
ありがたいね。
もっともっと「食べることが楽しい」と
感じてもらえるように頑張るね。
お弁当、たくさん食べてくれますように・・・
介助犬
昨日のゲストは
訓練部長 水上言さん。
オープン直後の1年前にも出演して頂いた。
この1年。大忙しだった水上さん。
確かに新聞やニュースなどで介助犬の話題を
よく目にした。
介助犬はペットではなく
障がいを持った方たちの体の一部。
補助犬法で、公共の施設やデパート・飲食店などでも
同伴が認められている。
でも、まだ知らない人もいる。
しかし、水上さんたちの啓発活動の成果もあり
この1年で認知度もアップしていると思う。
障がいを持った方たちの中には
「自分には無理」
「自分より、もっと必要な人がいる」
「高額なんじゃないか」
などと思い込んでいる人もいるそうだ。
介助犬のユーザーには無償でなれる。
この施設は、ほぼ寄付でなりたっているそうだ。
ぜひ体験会に参加して頂き
疑似体験をして頂きたい。
介助犬との生活は、世界がかわり
外へ出るのが楽しくなるそうだ。
そして、健常の方々や子どもたちには
見学会に来て頂き、介助犬を知ってほしい。
介助犬を持ちたいと思っている方々向けの
体験会・相談会は 6月19日(土) 13:00~15:00
長久手町・シンシアの丘にて0561-64-1277)
社会福祉法人 日本介助犬協会 のホームページもご覧下さい。