デビュー♪
いよいよ今日からパラアートせと展2010が開催される。
昨日は搬入・飾り付け。
大秋さんのご主人が綿密に事前に配置を考えてくれたこともあり
スムーズにできた。
アニモ福祉会アニモの家・くわの美福祉会まゆ・特定非営利活動法人よつ葉
高次脳機能障害を考える「サークルフレンズ」・らい夢畑と5団体
23名の作品45点が並べられた。
障がいがあっても個性豊か。
発想がすごいと感じる作品が多い。
よつ葉さんの習字は紙も自分たちが牛乳パックで作ったもの。
心に浮かんだ一文字を書いている。
ゆうむの小松さんも手伝いに来てくれた。
ありがたい・・・。
実行委員7名にお手伝いが2人。
並べられた。
美優の作品はこちら![]()
(私が着ているのは加藤誠也くんのTシャツ)![]()
手足に絵の具をつけてペタペタさせたのだが![]()

足をキュッと引っ込めたりしてなかなか大変だった。
私は美優の脇をかかえて汗だくになりながら
頑張った!
本当は何枚か作っていいのを出すつもりが一枚で断念。
でも、見ようによれば(?)芸術的だ!
周りにはらい夢の子どもたちの作品。
とても素敵です![]()
作品展デビューの瞬間です。
ぜひお越し下さい。
せとものまつりで買った織部も我が家でデビュー。
ぐい飲みは加藤兆之助商店 で購入。
ご夫婦力を合わせて暑い中、頑張っていた。
おいしいお酒が飲めました。
そして、ビアコップは喜多窯 霞仙 にて購入。
素敵な織部が並び、迷ってしまったが
この柄にしました。
ちなみに夫はここで私が作らせて頂いたコップで
毎晩ビールを飲んでます。
なんだか泡のキメが細かく感じ、おいしい。
劇団の後輩が陶芸家になりお店を出していました。
最後にそこに行って一輪挿しが欲しかったのですが
行けずにざんねんでした。
「瀬戸をもっともっと盛り上げたい」と
せとっこじゃない彼の発言が嬉しかったです。
店名は o-nono
彼は小野くんなのですが、オリジナル・ノーネーム・ノーブランドの意味だそうです。
みんな頑張っている
私も頑張ります![]()
パラアートせと展2010
今日のゲストは加藤誠也くんとお父さんの敏晴さん。
誠也くんは21歳。アニモの家に通っている。
きょうされんのコンテストで入賞して誠也くんのデザインがTシャツになった。
同じアニモの家に通う大秋浩司くんの作品も
そこで大秋ご夫妻が発起人となり
みんなの作品を集めて「パラアートせと展2010」を
開催することになった。
(パラはパラリンピックのパラ)
私も実行委員の一人。
障がい児者20人ほどが参加し、50点ほど集まった。
絵画・習字・はり絵などあるようだ。
うちの娘の作品もある。
誠也くんのTシャツを私も購入。
4人の人間が手をつなぎ
視線を投げかけている素敵な作品。
ジーンとくる・・・。
誠也くんはスタジオでたくさん話をしてくれた。
ダウン症の誠也くんは笑顔が素敵。
「あらし・まつじゅん・シンケンジャー・くどうしんいち・・・」
誠也くんの好きな人物がたくさん登場。
誠也くんの頭の中ではみんながつながっていて
楽しんで世界を作っているとのこと。
ダイエットも頑張っているようだ。
お父さんが一生懸命誠也くんの話を聞く姿が
印象的だった。
日々、いろんなことを誠也くんが教えてくれているようだ。
いよいよ明日は作品の搬入・飾り付け。
何時までかかるかなあ。
パラアートせと展 2010
9月15日~21日(終日・最終日は15時まで)
パルティせと 3階交流広場にて
入場無料です。どうぞお越し下さい。
見たいという声を頂きました。
こちらの写真です。
実は初日に先週のゲストの福岡明先生がMとSを
プレゼントしてくれました。
美優のMと慎之助のSです。
そして、昨日陽平のYと智美(ともみ)のTを
買ってきたのです。
嬉しかったです。
今年はとってもいい買い物ができました。
今日の午後はしごと塾。
小坂塾長の座学。
私はかなり疲れていたのだが
聞き逃してはならない!
ITツールの重要性に納得しながらも
まだまだの自分にしょんぼり。
でも、ここに来るとやる気がわく!
途中、休憩中に塾生の仲間がマッサージをしてくれた。
はっきりいって数々のマッサージ受けている私だが
今までで一番気持ち良かった。
あんな数分で疲れが飛んでいくなんて
今までの一時間コースはなんだったのか・・・。
たまっていたものがスッと流れていった気がした。
感謝・感激!
ありがとうございました。
せとものまつりでした。
今年のせとものまつりは暑かった!
関係者の皆様、お疲れ様でした。
私たちSANQチームも二日間頑張りました。
私はステージ司会に中継リポート、ちょっとだけスタジオと
あちこち移動。
しかし、何回「暑いね」と声をかけあったことだろう・・・。
息子は二日間で3回も来たようだ。
家にはゲームの景品の山とカメまでもがあった・・・。
昨日は美優もおばあちゃんと慎之助と3人できたのだが
これまたたくさんの景品が・・・。
美優も何度も輪投げをやったらしい。
子どもの楽しみはやっぱりゲーム・・・。
3人で窯神橋ステージにやってきて
私の司会を見ていたのだが
慎之助は残って私のそばにいると言う。
結局、最後まで残り、一緒に打ち上げにまで参加。
しっかりみんなの会話にも入れてもらい
SANQチームに加わっていた!
プリティなパーソナリティの横井みっちゃんに
「結婚したい」とまで宣言!
帰り際に息子は一人一人に握手をして回り
お礼を言っていた。
「楽しかった~。仕事がんばったね」と家でも
すっかり自分も仕事をしたような口調で労をねぎらっていた・・・。
初日に本山中学校でイニシャルのマグネットを買い
昨日は織部のぐい飲みと
織部のビアグラス。
嬉しい~。
ユニバーサルシートのあるトイレ!
今日は息子の小学校でPTAによる草取り。
暑かった・・・。
春は、土曜日の授業参観後に子どもたちと
一緒に草取り。
秋は保護者のみ。
でもたくさん参加して下さった。
私は学校の役員をしているのだが
草取りはうちの部の担当。
暑いが張り切って頑張った!
暑い中、皆さんも頑張って下さった。
暑いのと皆さんの手際の良さで
予定より早めに終了。
皆さま、お疲れ様でした。
校舎は耐震工事中。
しかし、校舎内のトイレが夏休み中に改装が完成。
なんと1階中央の身障者トイレはユニバーサルシート付きだ。
ここは養護学校(特別支援学校)ではない。
でも、身障者トイレがあり、ユニバーサルシートがついているのだ。
そして、他のトイレも段差がない。
バリアフリーだ。
全国的にこういう流れになっているんだろうか。
感動・・・。
「みんな」のためのトイレになっている。
きっと多くの方がかかわり、支援して下さったおかげで
実現したんだろうな。
「ユニバーサルシートのあるトイレはどこですか?」
娘と一緒のときは、何度もこの質問する私。
ないことが分かっていても聞く。
以前、ある病院に「ユニバーサルシートをつけてほしい」と
訴えたらつけて下さった。
マナーを守れば(シートをきちんとたためば)
車いすの方の邪魔にはならない。
排泄の自立ができていなくても
気軽に出かけられる社会であってほしい。
ありがとうございました。
草取り後、お母さんたちと7人でランチ。
草取りで体重が減った気がしたが
お腹いっぱい食べてしまった!
でも、おいしかった。
明日・あさっては「第79回せともの祭」
ぜひ、ぜひ皆さまお出かけ下さい。
FM84.5 RADIO SANQ 「にぎわいわいステージin窯神橋」にて
初日は私・林ともみが13時までステージ司会。
その後は中継リポートを担当です。
最終日は中継リポートで始まり
12:30頃からステージ司会を担当する予定です。
皆さん、ぜひお出かけください。
見かけたら声かけて下さいね。
せともの祭
今日はパン教室。
息子の同級生のお母さん4人で月一回ペースで行っている。
私はパン作りの技術を学ぶことよりも
作って食べてしゃっべってということが
楽しくて行っている。
息子を通じていい友だちがいっぱいできた。
今日はベーグルも作った。
一度ゆでることもあり
手間がかかっている。
材料を見るとヘルシー。
そしてもっちりおいしい。
瀬戸にはおいしいベーグル屋さんもあり
私も大好き。
自分で作れるといいけど
私はまだまだ・・・。
でも、みんなでわいわい作って食べるパンは本当においしい。
今日は学校で娘の身体計測があった。
体重は16.2kg
身長は117cm
中2とは思えない数字だが
春より身長は2cmも伸びた!
小4の息子は体重は公表できないが(傷ついてしまいます・・・)
娘より20kg以上も重い。
身長も20cmぐらい高いけど・・・。
息子はもう少しやせないと体のためには良くない・・・。
娘と学校帰りに買い物。
やっぱり娘のセーラー服姿はインパクト高いらしく
たくさんの皆さんに注目してもらいながら
ルンルンの美優でした。
さあいよいよ週末はせとものまつり。
RADIO SANQ も特別番組です。
私、林ともみは・・・
11日(土)はまずは窯神橋ステージ司会。
午後は中継リポート。
12日(日)は中継リポートでスタート。
午後は窯神橋ステージ司会です。
皆さま、ぜひ「せとものまつり」にお越し下さい。
FM84.5 ラジオ片手にお越し下さいね。












