毎日釣りのことばかり・・ -70ページ目

AspireOneインプレッションです!

この週末は、いろいろAspireOneで遊んでみましたので、簡単ですがインプレッションを。

■キーボード
UMPCですからかなり大きさの制約を受けますが、このキーボード結構打ちやすいです。
キータッチの感触もきっちりしていてGood!、ピッチはやはり狭いですが慣れてしまえば問題ありません。
CtrキーやAltキーが小さいけどこれも慣れれば大丈夫でしょう。

pad■タッチパッド
やはりポインティングエリアが狭いので使いよいとはいえない。
特に縦スクロールが難しい。
デバイスマネージャで細かなセッティングができるので、感度やエッジ面積など調整しながら使いやすい設定を求めてみます。
UMPCだからできるだけマウスは使いたくないんですが、極小マウスを買おうかなとも思います。






■画面
光沢液晶は前評判通りきれい。
その分写りこみが大きいので、屋外で使うと気になるかも。
1024*600のサイズはやはり縦が狭いかな。
YouTubeの動画エリアがちょうど縦に収まるくらいです。
Gyaoも同じ感じ、なんとか収まるので動画を見ることにはさほど問題はなさそうです。

conecta■電源&バッテリー
フル充電から2時間20分で「バッテリー低下」警告が出ました。
これも細かな設定をすればもう少し長く出来るかも。
カタログ値は約3時間って書いてあったので、こんなものかな。
バッテリの持ちを考えるとEeePCとかSSDのUMPCのほうに軍配が上がりますね。
自分の場合、家庭内モバイルなんで大きな不満にはなりません。
開梱時に気になった太い電源ケーブルは、電源アダプタに直接つなぐコンセント(ケーブルがないやつ)に変えたからこれも問題なし。
(なぜこのようなものが自宅にあったかは不明ですが・・。)

■インターフェース
この小さな筐体に、USBが3つ、SDカードスロットにマルチカードスロット。
十分です。SDカードスロットはカードを挿入しても出っ張りが出ないのでしっぱなしにしても邪魔にならなくてよいです。
無線LANの感度も合格点。

■その他
色は白を選んだけど、ブルーのほか今後カラーバリエーションが増えるらしい。
外装は光沢のある仕上げで高級感があります。
とても5万円半ばのPCとは思えない。
ただ付属でついてくるソフトケースはプア。
せっかくの筐体なんだからもう少しかっちょイイケースをつけてくれればよいのに。
重さは1.1kg。軽々ってこともないけど、ちょうどよい重量感だと思います。

■総合評価
現時点ではいい買い物をしたかな。って買ったばかりで後悔するのも変だけど。
ようは今後飽きずに使っていけるかがポイント。
新し物好きの自分を戒めて、最低3年はこのマシンを身近に置くことができれば5万円少しの出費も元がとれるでしょう。

さて、今後このUMPCがちゃんと活躍してくれるのでしょうか・・?自分の性格がちょっと心配。

AspireONE 買っちゃった!

aoa買っちゃいました!エイサーのAspireONE。
吉祥寺のヨドバシカメラで。
予約はブルーだったんだけど、現物見て白にしました。

前評判では発売当日に手に入るかどうかって情報もあったのに、各量販店には結構在庫があった見たい。

でも、発売初日に手に入れられてちょっとうれしい。

帰宅後、早速セットアップしました。

apire
OSセットアップ、セキュリティソフトインスト、無線LAN設定、セットアップはとっても簡単です。

で、使い心地はというと・・。

・キーボード=小さい。でも結構タッチ感覚はよし。問題なしです。
・タッチパッド=UMPCだからマウスは使いたくない。だからタッチパッドの感覚はとても重要なんだけど、まだなれず。
特にスクロールのコントロールが微妙。慣れれば何てことないかもね。
まあ、合格。
・画面=1024×600。まあ問題ないでしょう。
・バッテリ=いま検証中。フル充電後1時間経過で58%の残。

さて、これでなにやってあそぼかな?

禁煙一ヶ月

タバコを吸わなくなってはや一ヶ月。
たまーに吸いたくなることはありますが、禁断症状って程じゃないです。
タバコを止めてみて変わったことは・・。

・タバコを吸ってる人が目につく
  うらやましい、と思うことはないんだけど、何でこの人タバコすってんのかな?
  と思うことが・・。
・体重が3キロ増えた
  やめると太るというが、ほんとらしい。
・ワイシャツの胸ポケットがすっきり
  タバコ、ライター、携帯灰皿、結構かさばっていたんですね。
・ガムを噛む
  やはり口寂しいのか、仕事中にガムを噛むように・・。
・食欲は変わらず
  よく食欲が出る、御飯がおいしい、というがこれはあんまり変化なし。

てところでしょうか?

30年弱習慣にしていた喫煙を思い切って止めたわけだが、やはり気分的には上々。
一日300円の出費もなくなったし、いいことばかりかな今のところ。

娘もほめてくれるしね。

AspireOne予約=待ち遠しい!


ウルトラモバイルPCが各社より発売されていますね。

AsusのEeePCが火付け役になり、HPのミニノートHP2133も7月の発売後、すぐに品切れ状態になったらしい。

パソコンはいまや一家に一台の時代から携帯電話よろしく一人に一台の様相になっていて、家庭でも自分専用のPCが欲しいい。(現在保有のノートは子供にとられた!)

そこで、価格も手ごろで、軽くて、リビングでもダイニングでも寝室でも気軽に使える家庭内モバイルノートをかねてから欲しいと思っていたのだが、つい先日決断をした。

Aser AspireOne aoa150のブルー。
8月23日発売を待って予約した。

予約もネットショップではなく、ヨドバシカメラへ。
購入時に一応現物を見て最終判断をしたいと思ったからだ。それに10%のポイント還元も受けられるしね。

さて、AspireOneのスペックだが下記参照。
OS Windows XP Home Edition
CPU Intel Atom 動作周波数 1.6GHz
2次キャッシュメモリー512KB
標準搭載メモリー 1,024MB
最大搭載メモリー 1,024MB
メモリー規格 SO-DIMM
メモリースロット 1(0)
ハードディスク 120GB
幅×高さ×奥行(mm) 249×29×170(mm)
重量 1.1kg
標準バッテリー駆動時間 3時間


これ、十分じゃないですか。メモリは2GB欲しいところだけど、OSがXPなんでストレスはたぶんないでしょう。
EeePC901も検討したが、SSDの利点は理解できるもののHDD120GB搭載のAspireOneに軍配を上げました。

なんでもDellでもDell E と呼ばれるUMPCが今月末にも発売になるとか・・。それも299ドルくらいということなので日本では3万円台半ばになるかもしれない。
これを待つか・・とも思ったがDell EもSSDのようなのでパスしました。

うーん、今から(って予約した2週間前から)待ち遠しいい!!

夏のハゼ釣

edogawa 今週から夏休みをいただいております。
毎日暑い日が続き、外に出るのも億劫で北京オリンピックテレビ観戦三昧の夏休みにする予定ですが、昨日は江戸川放水路へ息子と一緒にハゼ釣に行ってきました。

お世話になったのは、市川市妙典にある「たかはし遊船」さん。
お値段のほうは、
 貸しボート代=3,000円
 エサ代=500円
 貸し竿=200円×2
の計3,900円。手ごろな金額でしょうか。

曳き船で手漕ぎボートを釣り場まで運んでもらって、10時半釣り開始です。

haze水深は1m~50cmの浅場。
底にはハゼがたくさんいるのか、釣り糸をたれるとすぐにプルプルとしたアタリ。
針掛りさせるのに少々コツがいりますが、すぐに10センチ弱のハゼが顔を見せてくれます。

頻繁にあるアタリと、なかなか針掛りしてくれない難しさがこの釣の面白さ。
思い通りにアワセが決まるとちょっとうれしくなります。
それに結構ヒキも楽しめるんですね。

そうやって息子と二人でボートに揺られながらのんびりと楽しみました。

気温も32度くらい、猛暑というほどではなかったし、川面にそよぐ風はさわやかさも感じさせてくれます。


703時間半ほど遊んで、息子と二人で70尾ほどの釣果。

うまい人は一日1,000尾も釣ると聞きますが、70尾もあれば十分な釣果です。

楽しいひと時でした。

だけど帰ってからが大変。
チビハゼも含めた70尾ものハゼを下処理するのは大変です。

お刺身サイズは混じりませんでしたから、定番のてんぷらにすることに。


tenpura絶品です。
うまい!

江戸前のハゼ、釣っても食べても最高でした。

やまてん丸のマルイカ

昨日、久比里のやまてん丸さんからマルイカ釣に出かけた。

メンバーはmasaさん、iccoさん、私の3名。
すでに終盤を迎えたマルイカ釣だが、久々に沖釣りをするiccoさんのリクエストもあって今回の釣行はマルイカ釣とした。

0730に、久里浜は夫婦橋より船は出港。

程なく、アシカ島あたりで船は減速し、イカの反応を探して蛇行を繰り返した。
まもなく、釣開始の合図。釣り場が近いのはありがたい。

スッテマルイカ釣は最近「直ブラ」という仕掛けが大流行しているが、私は直ブラ仕掛けでの釣り方がいまいちわかってないので、従来のブランコ仕掛けでやって見ることにした。

第一投、期待を込めたが反応なし。
そして釣れない時間が続く。回りもぽつぽつと拾い釣をしている様子。






19時半を過ぎても、我々3人には釣果なし、やきもきした時間がまったりと流れる。

それでも、0940ごろようやく待望の1杯が。
スッテ投入、着低後糸ふけをとってカラアワセを入る。
やっとのイカの反応。
あがってきたのは、←のようなチビサイズ、だがまずはイカの姿が見えてほっとする。

その後、、釣れない時間が続く。
そして船長の判断は東京湾の横断だった。

着いたところは、安房勝山沖。「浮島」。(masaさんの携帯GPSで調べた)
大体この辺り↓

大きな地図で見る

ukishimaこの辺りの海は東京湾の内側とはいえ、浮島の景観が絶景でまるで景勝地に訪れたよう。

いかにもイカがいそうな雰囲気。

さて、勝山沖に移動後の第一投。




masaこの流し替えが利いたのか、iccoさん、masaさん、私の3人にトリプルヒット!

masaさんは2点掛けでマルイカ×2をGET!

だが、このときすでに10時半。
釣果は仲良く2杯づつ。


型が見られたから第一段階はクリアだが、もっと数が釣りたい、大きいサイズが釣りたいと欲は膨らむ。

だが、、その後の時間もシブーイ状況は変わらず。

結果、iccoさん5杯、masaさん3杯、私3杯。でタイムオーバー。

okizuke釣った3杯は全部用意した沖漬けダレに漬け込んだ。
まだ元気なイカくんは、醤油ダレの中で溺れていく。。
なんだかかわいそうだが・・うまい沖漬けが食べたいのだ。。合掌。





sashimiさて、帰宅後・・。

浅漬け状態の1杯をお刺身で食してみた。
「うまい!」特に醤油ダレを程よくすったイカの身は絶品。特にゲソがGOOD!

これなら10杯は釣りたかったなあ。




これでマルイカは来年の初夏までお預け。
課題はなんとなくわかったし、また来年のシーズンが楽しみだ。

これが欲しい!


今欲しいのがコレ。
Acerモバイルノート AspireOne AOA150。
54,800円(ワンセグチューナーがオマケ)。

自宅のパソコンは2台あるものの、HPのノートは子供二人の取り合い。
NECのLAVIEは嫁のもの。
それでなかなか使いたいときに使えない現実。

それで自分専用のPCが欲しいというわけ。

別に外に持ち出してモバイルやることはそんなに機会がないかもしれないけど、とにかく傍らに置けて、バッテリーの持ちが良くて、軽い、まるでDS LiteのようなPCが欲しいのだ。

かといってASUS EeePCだと容量的にどうかな、、
スマートフォンはパソコンとしての使い勝手を求められないしなあ。。。

8月23日発売。
売り切れ必至の様相だが、今しばらく考えてみよう。

マルイカ釣りに向けて

210今週末の9日、土曜日、今シーズン最後のマルイカ釣りを計画している。

昨日の日曜日、キャスティングに寄ってスッテを何本か購入した。

直ブラ用、普通のブランコ用。計10本。
手持ちのスッテを加えるといくつの戦力を持っているのか・・?
腕が伴わないのに。

妄想は尽きない。。

20杯は釣りたい。

刺身は前回食した。
それに、船上干しも前回やってみた。

それでは次は、挑戦しよう、沖漬けに。

ということで、沖漬け用の容器を物色に100円ショップへ。
「ダイソー」。釣り人にとって100円ショップは楽しいスペース。
使えるGOODSを探すのが楽しい。

で、写真の広口ガラス瓶を購入しました。

容量1.9リットル。

0.9リットル、つまり五合のつけ汁を入れて5杯程度の沖漬けができるだろう。
その前に、5杯釣れるかが問題だが。。?

さて、漬け汁だが、、。
つり雑誌のバックナンバーを調べてみる。

<レシピ>
・醤油:みりん:日本酒(料理酒でも可)=1:1:1の割合で混ぜる。
・これをなべに掛けひと煮立ち。
・煮立ったら火を止め、冷ます。
・冷ました漬け汁を冷蔵庫で冷やし、タッパや広口瓶に入れて釣り場へ。
・(ジップロックに入れてもいいらしい)
以上が、基本形。

応用として・・
・煮立ったらコンブを入れる。
・一煮立ち後、冷めたらコンブを取り出す。
これで昆布出汁が出るらしい。

これに鷹の爪を入れるとよいかも。

この作業は、前々日、つまり木曜日の作業としよう。

釣れる、漬け汁に入れる、イカが暴れる、、、
帰って一杯だけ食べてみる。
次の日、もう一杯食べてみる。
次の日も、もう一杯。これは一回凍らせて。

妄想は尽きない。

さて、真夏のマルイカは・・どうなることやら。

ハイオク 175円!!

180















小菅村からの帰り道。
ガス欠アラームが点いたので給油することに。

8月になってまた値上げされたようだ。

新青梅街道を走っていると、レギュラー 180~185円/リッターが相場。

だが、、瑞穂町の九州石油のガソリンスタンドでは、、、、。

なんと、レギュラー170円、ハイオク180円の看板。

このスタンド、前から気になっていたが今日はじめて入った。

安い、180円でも高いに違いないが、他の店に比べると10円も安い。

早速マンタンにする。

給油終了後・・給油機のスロットが回りだす。


「おめでとうございます!!リッター5円引き!」

なんと175円になっちゃった。ラッキー。

このところのガソリン高ははっきりいってうんざりだが、相場より15円も安い店を発見するとちょっとうれしい

しかーし。
このガソリンスタンドに張り紙が・・。

「8月31日をもって閉店させていただきます。」

え、、。残念。

小菅トラウトガーデン

ktg 今朝も小菅トラウトガーデンへ。
さわやかな朝。

しかーし、体調はさわやかではなかった。。
皆さんはクルマを運転しながら乗り物酔いすることってありますか?

どうもそれじゃないかと・・。

小菅村への道中、奥多摩湖のクネクネ道を運転してるとなんだか吐き気が・・
これまで何度も通った道だけどなんだか気分が悪くなってきた。

小菅TGに着いた時(0645)には完全な乗り物酔い。

すっきりしない気分のまま釣開始。
体調がよくないので、本日は2時間券(0700-0930)にした。

1 2 3









結果、、3尾。それも小菅TGには似合わないコマス2尾。
バラシ多数。集中力なし。

いけません。

そういえば、寝不足だったかも。

せっかく70kmの道のりを運転してきた(ガソリンも使って)のに、こんなことじゃもったいないね。