我が家は、夫も私も飲兵衛で、且つ一緒に飲んで楽しみたいタイプなので、車の運転の為にどちらかが飲まずに我慢すると言う選択肢はありません
そのような理由から、遠出をする際には、目的地まではレンタカーで行き、そこで車を返却してから、その後は公共交通機関を使って、家に帰って来るパターンがほとんどなので、レンタカー利用回数は多めです。
今回は、アメリカでレンタカーをする方法を書いていこうと思います。
アメリカのレンタカー会社
- Hertz(ハーツ)
最大手のレンタカー会社で日本でも馴染みがある会社だと思います。価格は比較的高めですが、選べる車の数も多く(EVも可)、サービスも良い印象があります。 - AVIS(エイビス)
ここも大手で価格は比較的高めです。選べる車の数も多く(EVも可)、サービスも良い印象があります。 - Budget(バジェット)
Avisと同じグループ会社で、小さいショップとかに行くと、AVISとBudgetの店舗が同じ場所だったりもします。こちらのほうは比較的安価で借りれます。空港のレンタカーセンターに行くと、Budgetにはいつも長い行列という印象があります。 - Enterprise(エンタープライズ)
米国では一番大きなレンタカー会社のようです。価格は安めです、新しめの車もありますが、だからこそなのか保険加入の案内が他よりも多かったです。

予約
アメリカは車社会なので、上に書いたようにレンタカー会社がたくさんあり、それぞれのレンタカー会社が所有している車の台数も多いです。したがって、予約なしで直接レンタカーショップに行って、借りる事もできますが、以下の理由から事前に予約しておく方が良いです。
- 空港以外の場所だと、貸し出せる車が無い場合がある
- 空港であれば、貸し出せる車がない事態にはならないが、手続きに時間がかかる
予約方法は、2通りあります。
- レンタカー会社のWebサイトで直接予約する
- 代理店のWebサイトから予約する
2の代理店とは、格安予約サイトや、AMEX・Chase等のクレジットカード会社もしくはExpedia等のWebサイトから予約する方法です。メリットは、経由するサイトのポイント(マイレージ)がもらえたり、割引料金が適用されたりします。
直接予約は、レンタカー会社のWebサイトから予約します。会員ステータスや貯めたポイント次第では安く借りられたり、選べる車の種類が多かったりします。
代理店経由にするか、直接予約にするかは、溜めたいポイントやマイレージがある場合や、ご自身の使い方次第なのですが、私は直接予約にしています。
アメリカのクレジットカード⑪最強と名高いChase Sapphire Preferredで書いたように、Chaseのレンタカー保険が優秀なので、Chaseサイトで予約する方法もあるのですが、私は以下3つの理由から、AVISのサイトから直接予約しています。
- レンタカー会社のWebサイトから予約した方が、選べる車の種類が多い
- レンタカー会社のWebサイトで予約してもChaseカードで支払えば、万が一の時にはChaseのレンタカー保険が使える
- 変更手続きがスムーズ
レンタカーを借りるために必要な物
アメリカ在住者
- アメリカのDriver's License
- クレジットカード
日本からの出張者・旅行者
- 日本の運転免許証
- 国際運転免許証
- パスポート
- クレジットカード
国際運転免許証は日本の免許証の翻訳にあたるもので、国際運転免許証自体では効力を発揮しないので、日本の運転免許証も忘れないようにしてください
予約をしている場合は事前決済なので、車の引き取り時にクレジットカードは不要かと思われるかもしれませんが、Deposit用で使うので、クレジットカードも忘れないようにしてください。
車の引き渡し後に、Depositとして、Avisであれば$250がクレジットカードにチャージされます。返却後に何もなければ、その$250は数日内にカードの使用履歴から綺麗に消えてなくなるので、慌てなくて大丈夫です。
初めてレンタカーした時に、レンタカー代は$50くらいだったのに、謎の$250がクレジットカードの使用履歴に挙がってきて、驚いてAVISに行ったら、店員さんに「Depositだから、数日、経てば、無くなるよ~」と言われた事があります
予約方法
私がよく使うAVISのサイトで、予約方法をご紹介します。
- Location(借りる場所と返す場所)に郵便番号などを入力すると、候補地が出てくるので、その中から希望のLocationを選択し、日付・時間(借りる日時と返す日時)も選択する
- 車種を選択する
- PAY LATORかPAY NOWを選択
- 保険に加入するか選択
- 氏名などの個人情報、クレジットカードなどの支払情報を入力
メモ1
私のように、借りる場所は自宅付近、返す場所は違う場所にしたい場合は、Pick Up LocationとReturn Locationを変えます。同じ場所で借りて返却する場合は、2つとも同じ住所で良いです。
メモ2
アメリカは、20歳以上であればレンタル可能です。ただし20~24歳までの場合、underage rental feeという追加料金が発生する場合があります。私自身、とっくに24歳を過ぎてしまっているので、追加料金が取られるタイミングは分からないのですが、予約画面の3行目にAge 25+とあるので、事前決済時に追加料金が発生するのかもしれません。事前決済時に追加料金がかからない場合は、チェックイン時にかかる可能性があります。
メモ3
3行目に、Discount Codeとあるので、もしお持ちの場合はCodeを入れると、割引が受けられます。
メモ4
Mystery Carとは、車種は全く不明だけど、その分、レンタルフィーが安い車です。(何故か、今回の検索では、一番、高くなっていますが、通常はとんでもなく安いです。)
メモ5
ステップ3でPAY LATORかPAY NOWを選ぶところがありますが、通常はPAY NOWにすると、少し割引が入って、安くなります。
メモ6
ステップ4のレンタカー保険は、Chaseクレジットカードのレンタカー保険があるので、私はいつも加入なしにしています。
メモ7
日本から手続する場合、時差にはお気を付けください。
レンタカーショップでチェックイン
空港でレンタカーをする場合は、レンタカーのカウンターが出発・到着ターミナルから離れた場所にあり、モノレール等で移動しなければならず、予想以上に時間がかかる場合があるので、時間に余裕を持つことをオススメします。
ステップ1:予約の確認
受付カウンターで予約確認をする。事前予約の場合、予約番号を持っていると思うのですが、その番号を確認された事は今まで一度もなく、名前で予約確認をされるので、アメリカ在住者なら、①アメリカのDriver's License、②クレジットカード、日本からの出張者・旅行者であれば、①日本の運転免許証、②国際運転免許証、③パスポート、④クレジットカードを用意しておいてください。
ステップ2:自動車保険の確認
事前予約で保険は不要にしたとしても、受付カウンターでもう一度、説明されます。担当者によっては自社の保険を結構、強めに勧めてくる事があります。断る場合ははっきりNOと言う必要があります。知らぬ間に保険を追加され知らずに決済してしまったケースも聞くので、注意が必要です。
ステップ3:クレジット決済とサイン
事前決済していたとしても、Deposit分で引かれるので、クレジットカードを担当者に渡します。その後、書類にサインするよう言われるので、指定された場所にサインしてください。
ステップ4:車の確認
空港以外の場所で借りる場合は、車が描いてある紙を渡されて、傷などが無いか確認するように言われます。AVISの場合は、複写式の紙になっていて、傷などがあった場合には、傷のある部分にメモを書いて、担当者に持って行くと、1枚は担当者が控えとして保管し、1枚は返却されます。空港でのレンタル時は、そのような傷チェックはやった事がありません。
ステップ5:ガソリンの確認
車に乗ったら、ガソリンの残量をスマホのカメラで撮っておきます。AVISの場合、かなり正確なアプリがあるので、それで内容は確認できるのですが、いざと言う時の為に、スタート時のガソリン残量を写真で残しておき、そのガソリン残量とアプリに表示されているガソリン残量も確認してから、出発すると、何かあった時の助けになると思います。
レンタカーの返却
レンタカーを返す前にガソリンを借りた時と同じ状態にする必要があるので、返却前にガソリンスタンドに行って、給油します。時間がなかったり、給油の方法が分からない場合などは、自分で給油はせず、返却後にレンタカー会社側で給油してくれますが、そうなると割高になります。レンタカー会社が給油した料金は、レンタカーショップでのチェックイン時に預けたクレジットカードから引かれます。AVISの場合なら、Depositの$250からガソリン代が引かれて、残りが返金される仕組みです。レンタカーショップで給与をしてもらうと、手間は減りますが割高なので、できれば自分で給油してから返却するのがオススメです。
レンタカーの返却は非常に簡単です。スタッフがメーターパネルと外装に傷がないかチェックして、鍵を渡して、終わりです。時間としては1分もかかりません。。。が、ここはアメリカ。返しに行った場所に、スタッフがいなくて、帰ってくるまで待つなんて事があったりもします。次の予定があって、待つ時間がない場合は、車のキーを車の中に置いて立ち去っても大丈夫とは聞きますが、その後が心配なのでやった事はありません。
レンタカー返却後に、AVISから領収書が予約時に登録したメール宛に届くので、念のため内容の確認をした方が良いです。更には、使用したクレジットカードの使用履歴も確認しておくと安心です。以前、ガソリンを満タンにして返したにも関わらず、給油せず返却した扱いにされて、ガソリン代を引かれた事がありました。
有料道路
アメリカの高速道路は、日本とは違って無料の場合がほとんどです。ただし、一部は有料になっていて、有料道路はTollと呼ばれます。
2019年まではCashで払うレーンもありましたが、COVID-19をきっかけにキャッシュレス化が進み、今では現金では払えないので、Tollを通るには、ライセンスプレートに請求がきたものを後日オンラインで支払うPay by Plateか、カリフォルニアでは、FasTrakのどちらかで支払い事になります。
私たちは年に数回はサンフランシスコに行くので、FasTrakを持っていますが、そうではない場合で、何度もTollを利用する場合は、レンタカーチェックインの際にPlatePassオプションを付けても良いと思います。Tollの利用が1~2回であれば、後日レンタカー会社から請求された金額を払った方が安いケースもあります。
実際、2か月前にシカゴに行った時にTollを利用した際は、2回しか使わない事が分かっていたので、PlatePassオプションは付けず、後日レンタカー会社から請求された金額を支払いました。$2.50でした。
ミステリーカーは、本当にミステリー
先週、サンフランシスコにいる上司にお誘いいただいて、サンフランシスコに泊りで行ってきました。その際、行きは自宅近くのレンタカーショップで車を借りたのですが、セダンやSUVだと$150くらいだったところ、ミステリーカーだと$50だったので、ミステリーカーを選びました。
今までにも何回かミステリーカーを予約していますが、大体がセダンかSUVで、普通の車がくるので、今回もそうだろうと思って、レンタカーショップに行ったら、ピックアップトラックでした
日本では免許がなく、アメリカに来てから運転免許を取得して、運転し始めて2年くらい。どうしようかと思ったけど、高さがあって、視界が広くて、運転しやすかったです。
まとめ
今回は、アメリカでのレンタカーの方法について書いてみました。
日本から来た場合は、運転ルールの違いがあり、そのルールは各州で異なっていたりするので、訪れる州の運転ルールを確認するようにしてみてください。
時差もあるし、左ハンドルで日本とは逆なので、運転が心配な場合は、ライドシェアを使うのが安全・安心です。ライドシェアの使い方は、アメリカの配車アプリLyftの使い方&Uberとの違いをご覧ください。
次回は、ガソリンの入れ方について書こうと思います。アメリカでガソリンを入れる場合はセルフサービスになります。