日本腸心セラピー協会認定
腸心セラピスト養成本部講師の
津波古 知子
(つはこともこ)です
実は‼️
私は腸心セラピーに
出会うまで
セラピーや
カウンセリングを
全く必要と感じたことが
ありませんでした
😱😅😱😅😱😅😱😅😱😅
そんな私が
60分の腸心セラピーで
定食屋のおばちゃんから
腸心セラピストに‼️
そんな私の
61年間を振り返ってみようと
思い立ち‼️
ちょびっとずつですが
綴り始めました
今回は
甘やかされてたのに
わがままが言えない幼少期その2
です
前回の
甘やかされてたのにわがままが言えなかった幼少期その1はこちら💁♀️
お付き合いいただけたら嬉しいです❣️
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*前回、お伝えしたように
私は兄たちと年の離れた末っ子
そして親戚の中でも
特に父方の親戚の中では
1番の末っ子で
可愛がられていました
それでも
わがままどころか
やりたいこと
欲しいものが
全く自己アピールできず
その上
自己アピールでいないだけでなく
何か欲しいものないの?
何がしたいの?って
聞かれても
何にも言わない
(言えない子)でした😢
なんでそうなのか
原因や要因は
わからないけど
いつか
腸心セラピーの
セルフケアで
お腹に聞いてみたいことの1つかな
まだ
そこにはアプローチしてはいないけれど😢😢😢
そして
もう数年前に
腸心セラピーと出逢えていたら
もっとずっと前に
そこに気付いてセルフケアしてたら
亡くなった長男(第2子)に
手を差し伸べられたかも・・・
後の祭りですが・・・
そう‼️
私の人生が180度変わった
1番の起因の
長男・彰浩が
その幼少期の私と
全く同じでした😢😢😢
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
この長男に関わる
以前に書いたブログは
こちらです
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
私は自分の幼少期の体験から
自分なりの子育て論を
持っていたのですが・・・
これもまた、
3人の子供たちのお話を綴る時に
お伝えしますね
話を私の幼少期に戻します❣️
好きなことを言えないということは
嫌なことも
ノーと言えない‼️
父も母も無理強いしたり
こうしなさい
ああしなさいも
全く言わない中で
良かれと思うことを
私に言ったり
させたりしていました
どれに対してもノーと言えない私は
素直に(そう見えるように)
従っていましたが
今思い返すと
母は多分
気付いていたのかもしれません
子供たちがアピールしなくても
母親だから気付けることって
ありますもんね
もちろん、全てではないけど
それを確かめようにも
母は
認知症になってしまったので
確かめようがありませんが・・・
両親共働きなので
私は当然のように
保育園に預けられ
時には
何故だかわかりませんが
親戚のおばちゃんのところに
預けられ
とにかく
小学校に上がる前は
いつもどこかに預けられていました
私にはそれがかなり苦痛
だけど泣きわめくことはなく
ささやかな抵抗で
母を困らせない程度に
グズグスするくらい
このすごく困らせない程度で
というのが
私らしい⁉️😅😅😅
やるなら徹底的にやってれば
また違ったかもだけど
中途半端って言うのかなぁ
困らせたら悪いかなぁなんて
子供なりに考えてたのかな
行きたくない保育園への道のりでしたが
その時間は
母と2人っきりで
過ごせるわずかな時間💕
毎朝、駄菓子屋さんに寄るのが
ルーティーンでした
(その頃はそんな言葉知らなかってけど)
そうやって
母が私のささやかな抵抗に
対処してたのだと思います
😅😅😅😅😅😅😅
保育園への道のりと書きましたが😅
😅😅😅😅😅😅😅
私の記憶は
駄菓子屋さんで
お菓子を買ってもらうところまで😅
そのあとの
記憶は全く
無し‼️😱😱😱
後々、兄から聞いた話で
お迎えは
兄2人が交代でやっていたそうです
ただ、不思議なくらい
私の記憶に
全くお迎えの
画像はありません‼️
保育園の思い出といったら
行くのがイヤって事
母と駄菓子屋さんに寄るまでの記憶
そして
お昼寝の時に見た怖〜〜〜〜い夢
くらい
あ〜〜〜〜
😰😰😰
保育園の
楽しい
思い出って
私にはないんだぁ
😰😰😰
腸心セラピスト養成コースで
脳は都合の良いように
記憶を書き換えると
お伝えしていますが
私にとって
母との時間だけが大事で
幼い私はそこだけに
執着してたのかも❣️
まだまだ始まったばかりの
振り返りブログ
書きながら
いろんなことが吹き出してくる感じ‼️
私が私を語って
さぁ
これから何が
飛び出してくるのだろう😊
保育園以外で
親戚のおばちゃんちにも
預けられていたのですが
それはまた次回❣️
No.3わがままが言えなかった幼少期 その3
《豚の餌が私のおやつ⁉️》
です
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*