漢字「生」は何がナンバーワンなのでしょうか?

 

 

※問題がまだの人は、こちらを先にどうぞ

漢字「生」の秘密を知っている? 〜問題編〜

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12190724173.html

 

 

 

 

 

 

答えは、

 

 

 

生きる=いきる

生かす=いかす

生ける=いける

生まれる=うまれる

生む=うむ

生い=おい

生える=はえる

生やす=はやす

生糸=きいと

生=なま

<訓読み>

 

生=セイ

生=ショウ

<音読み>

 

 

 

もう分かりましたか?

 

というわけで、読み方が一番多い漢字でした!(*^▽^*)

 

 

ちなみに、ここに載せたのは三省堂の国語表記ハンドブックに掲載されている常用漢字だけです。

常用漢字とされていないものも含めると、150種類を超えています∑(゚Д゚)

 

 

 

よく使うので、1年生で習います。

1年生からしたら、一番読み方が多いなんて大変ですね(笑)

 

 

ちなみに、

 

訓読み=ひらがな

音読み=カタカナ

 

で表します。

 

ご存知の通り、音読みは中国での発音を取り入れたものなので、外来語と同様にカタカナで記載しています。

 

 

では次ブログでは、この音読みと訓読みからの問題です!

 

 

 

 


小学校教育 ブログランキングへ

 


就職活動 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

<関連記事>

朝学習の様子

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12176721255.html

 

七夕の出来事

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12177361005.html

 

小学校の英語教科化について、現場の意見を述べてみる 〜<英語をする時間がない>編〜

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12187260212.html

 

小学校のプール指導について考える

http://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12186326897.html