金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」 -8ページ目

金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」

シニアの単身者用集合住宅「ともだち村ハウス」と地域サロンが集まった「ともだち村」での近況などについて書いていきます。

4/12~13、こども映画教室が行なわれました。
是枝監督を講師にお迎えしての今回の映画教室。
去年もそうでしたが、子供たちの発想を尊重し、テーマを与えるもののあまり縛りもなく、伸び伸びと子供たちで映画を作っていきます。
大人はカメラやマイクの機材説明と事故が起きないように見守るだけです。

今年はドラマ班1つ、ドキュメンタリー班3つに分かれて作りました。
脚本、監督、インタビュー、マイク、俳優、小道具等、子供たちが考えまとめていきます。
バタバタしましたが、なんとか二日間で創り上げる事が出来ました。

それぞれの作品については、明日のお楽しみで。

誰も知らない  花よりもなほ

12(土)、13日(日)と金沢21世紀美術館にて「こども映画教室 中等編」が行なわれます。

私もスタッフとして参加するのですが,昨年の「こども映画教室 中等編」は「ナビィの恋」の中江監督を講師に招いて行ないました。
今年の講師は「誰も知らない」「花よりもなほ」の是枝監督を御呼びします!

昨年の内容はプロの方達が使う機材をお借りし、子供たちで映画を作ります。
ドキュメンタリー班、ドラマ班と分かれ、監督、カメラ、音声、俳優など、スタッフ全員子供たちで行ないます。
子供たちの発想、行動力、集団の中での役割分担や協力を目の当たりにすると、本当に微笑ましくスタッフとして参加できる事に喜びを感じます。

今回はどんな映画教室になるのか今からとても楽しみにしています。

※ちなみにもう参加する子供の応募は締め切られています。
今日は久しぶりに小物づくり教室にお邪魔しました。
皆さん進んでいるようで、2つ目、3つ目の作品に取り組んでいます。

080327パッチ1
花のモチーフが出来た所で、かばんのベースになる生地に当て、位置や向きの確認をしています。

080327パッチ2
位置が決まるとそこに縫い付けていきます。
だんだん形になって来ると、見ている方も楽しくなってきます。

080327パッチ3
で、最後に先生の作品。
口が大きく、マチをしっかり取ったかばんです。
いろんなものが入り、使い勝手が良さそうです。
あと取っ手をつけて完成です。
スキンを変更しました。

金沢ではまだ上映されていませんが、「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」が上映予定です。
予告編を観たのですが、短い時間でも彼女がいかに素晴らしいかが感じられます。

一度は目にした事のある作品ばかり。
特に有名なのはジョンとヨーコの写真ではないでしょうか。
この数時間後にジョンが殺されたなんて、信じられません。

映画はストーリー、俳優の演技、カメラワーク等、時間の経過とともに人の心に入り込み、感動させます。
しかし写真は瞬間を切り取り、全てを物語る強さがある。
特にアニーの作品の素晴らしい事!

短時間の予告編で強烈に興味を持つくらいなので、映画の方はかなり楽しみにしています。

しかし心配な事が一つ。
私はドキュメンタリーに弱い。
観たいと思った作品ですら睡魔に襲われ、勝つ事ができず眠ってしまいます。
昨日も「ヴィットリア広場のオーケストラ」を観たのですが、やっぱり眠ってしまいました。
一番見せ場のコンサートシーンはしっかり堪能しましたけど。

そうわかっていても絶対観に行きたい映画「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」です。
3/12、ともだち村で餃子パーティーが行なわれました。

080312餃子1
通常ともだち村は10時オープンなのですが、この日は餃子を作らなければいけないので9時オープンです。
定員20名はあっという間に埋まり、早々と募集を締め切ったくらいです。

080312餃子2
餃子の皮は団子状のものを丸く伸ばしていきます。
数をこなすにつれて、キレイな丸い形になっていきます。

080312餃子3
次は皮に具を包んでいきます。

080312餃子4
こんな具合に皆さん役割分担をされて、流れ作業で次々と餃子が出来ていきます。

080312餃子5
できあがった餃子。

昼食会までいられなかったので、楽しく食事をしている光景を見る事が出来ませんでした。
餃子を作っている時は、皆さん集中されて写真を撮っている私の存在を忘れるくらいでした。
なのできっと昼食会では、自分たちで作ったできたて餃子を頬張りながら盛り上がったんでしょうね。
昨日、久しぶりにともだち村クラブにお邪魔しました。
3月の予定も出ていました。

今月の目玉行事は『餃子パーティー!』
毒入り餃子事件があってから、世間一般でも手作り餃子に人気が集中しているようです。
皮づくりからですからね~、安心して食べられるし、作る行程もみんなでワイワイ言いながら作るのは楽しいですよね。
これは3月12日、朝から作り始め、お昼にみんなで食べる予定です。
もうボランティア募集も定員になり締め切りましたが、私はその模様を写真におさめる為、お邪魔するつもりです。
先月のみそづくりに続き、今月の餃子パーティー!
楽しみですね。
ふみ子の海

先日「ふみ子の海」を観てきました。
早くも今年一番くらいの号泣映画です。

盲目のふみ子は小さいながらも人生の選択を迫られ、厳しいながらも前向きに生きる姿がもう健気!
ただでさえ自分の身の上や目を呪ったり、何かを恨んだりしそうなのに、差別を受けてもそれでも心に光を持ち、腐る事となく強く生きる姿は美しいです。

夢をあきらめず努力する事の素晴らしさ、逆境にも負けない強さは心を打ちます。

「ふみ子の海」は金沢ではシネモンド(香林坊109 4F)にて3/7(金)まで上映中です。

今日はみそづくりの日です。
手作りのお味噌なんて、初めて見るのでワクワクします。

080206みそ1
まず一番はじめに麹、お塩を混ぜます。

080206みそ2
そこにゆでた大豆のつぶしたものを混ぜます。
ミンチを作る機械のようなものに大豆を入れています。

080206みそ3
大豆を入れたらよく混ぜます。
そしてみんなで団子状に丸め、投げるようにカメなどの容器に詰め込みます。
空気を抜いているんですね。

これで完成!
半年後にはおいしい麹味噌になっていると思います。

皆さん、口々に
「みんなで作るから楽しいし、あっという間に終わるね」
「今度はもっといっぱい作ろうね!」
とか
「自分たちで作っているから、変なものも入っていないし安心やね」
とタイムリーな会話まで飛び交っていました。
080204デイ日程

ともだち村デイサービス、2月のメニューです。
明日はみそづくりです。
1時から始まります。
デイの方たちだけではなく、ボランティアでも参加できます。

明日も賑やかになりそうですね。

絵手紙

ともだち村クラブで1/21に行なわれた絵手紙教室での作品です。

絵手紙2

この日はお邪魔する事ができなかったのですが、クラブに絵手紙の作品が飾ってありました。

絵手紙は「下手が良い」と言われるので、絵心がないと思っている方でもチャレンジしやすいものです。
紙からはみ出すくらい大きく描いても、逆にそれが味になってきますから。

それに絵手紙をいただく人は、やっぱり嬉しいものです。
今ではワープロや印刷で綺麗なものがすぐ出来ますが、直筆のものは心と温もりがありますよね。

今月は6日に手作りのみそづくりが行なわれます。
定期的な食事会、てんとう虫教室に加えていろんなイベントがあるので、今月もいろいろお知らせしたいと思います。