金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」 -9ページ目

金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」

シニアの単身者用集合住宅「ともだち村ハウス」と地域サロンが集まった「ともだち村」での近況などについて書いていきます。

080130食事会

昨日の献立はパン、シチュー、鮭と野菜のソテー、フルーツヨーグルトでした。
良いにおいがして、食欲もそそられます。

それにパンを持ってあるかごは、ともだち村で作ったビニールひものかごです。
違う配色のものもあり、カラフルで目も楽しませてくれます。

作ったものを利用し、仲間たちと楽しく食事できるのは素敵ですね。
おんなだけのカラオケ大会が昨日(1/29)行なわれました。

080129カラオケ

今回のカラオケ大会はデイサービスの一つです。
デイサービスにくる方は女性ばかりなので、自然と『おんなだけ』になるんですね。

(ちなみにともだち村クラブ(地域サロン)のカラオケ大会もあり、前回はおとこだけのカラオケ大会だったようです)

皆さん手にカラオケリストを持ち、生演奏付きでみんなで合唱するかたちです。
前にも大きく歌詞をかいた紙が出ているので、それを見ながら歌う事もできます。
みんなで大きな声を出して歌うって事、考えてみれば学校で合唱するくらいですよね。
家だと近所迷惑だし、一人で大きな声を出して歌う事なんてないですから、ストレス解消、身体の為にも良いでしょうね。

080129デイ日程

今月のデーサービスの内容です。
今日はみそづくりでしたが、都合で来週に延期になりました。
手作りみそづくりも楽しそうですね。

小物づくり教室は第2、4の木曜日、午後1時からともだち村ハウスで行なわれています。

小物づくり教室の先生、Mさんは新しい生地でパッチワークをするより、古布を使って作る方が好きです。
おばあちゃんが着ていた着物、旦那さんが使っていてすり切れたネクタイ、娘がはかなくなったGパン…そんな生地を再生させる事が大好きです。

さて小物づくり教室も回数を重ね、生徒さんの作品も着々と進んでいるようです。

080124パッチ1

花の模様を作るのですが、これが始めの段階。
赤い布が花の中心で、その周りを花びらとなる布が重なってきます。

080124パッチ2

(※写真の作品はそれぞれ違う生徒さんのものです)
ここまで布が重なってくると花のように見えてきます。

080124パッチ3

これで花の部分は完成です。

080124パッチ4

花をポイントにして大きな布と合体させます。
その後はポーチや鞄、洋服等になっていきます。
ここからもまた長い道のりですが、徐々に形になって行くのは楽しいですね。

またご報告したいと思います。
第2、第4木曜日は午前中にてんとう虫教室(転倒予防体操)が行なわれ、ともだち村だけの特徴はその後に食事会があるのです。(会費500円)

身体を動かした後、お友達と談笑しながらのお昼ご飯はまた格別においしいでしょうね。
これが楽しみで、このコースはお約束になっているようです。

080124食事

今回のメニューは
シチュー、ひじきの煮物、サラダ、お漬け物、そしてデザートにぜんざいです。
ちょっと味見させていただきましたが、おいしかったですよ!

昨日は飛び入りの見学者がいらしたのですが、その方も
「わぁ~!おいしそ~!!」
と私と同様に写真を撮っていました。

ともだち村では毎週水曜日の食事会、そしててんとう虫教室の食事会を入れると、月6回の食事会があります。

スタッフの方々も大変だと思うのですがそういう雰囲気は全くなく、みんなが一体となって楽しんでいるのが、本当に素敵だと思います。

そして、次のイベントは
『おんなだけのカラオケ大会』

カラオケ案内

1月29日(火)午後2時~、ともだち村デイサービスで行なわれます。
男の方がいらっしゃるとマイクが廻ってこなかったりして、なかなか気をつかって楽しめなかったりするので、『おんなだけ』だそうです。
これが、またのびのびと楽しめるようで大好評なんですって。
きっとそのうち『おとこだけのカラオケ大会』もあるんでしょうね。
080124てんとう虫2

第2、第4木曜日はてんとう虫教室があります。
てんとう虫教室とは転倒予防体操教室です。
今日はその模様を見学させてもらいました。

10時から11時30分まで行なわれます。
はじめに30分程、先生からのお話があり、それからストレッチをし、体操に移ります。

080124てんとう虫1

ちなみに1期(3ヶ月)でかかるお金が1000円です。

そして、ともだち村のてんとう虫教室には、もう一つお楽しみがあります。
それは体操が終わった後、お食事会があるんですね~。
皆さんそれが楽しみで、なかなか人気があるようです。

その食事会については、また明日。



080123食事会1

今日は週に一度の食事会。
ともだち村クラブでは毎週水曜日にお昼の食事会を開いています。
参加費は500円。
10人ほどの人たちが楽しそうに食事をしていました。

私が突然お邪魔したので、写真を撮る時に
「事前に知っとったらお洒落して来たんに~」
「今からでももう一回、口紅つけ直そうかしら」
「な~ん、こんなんは自然の方が良いげんて」
なんて笑いながら、快く写真撮影に応じてくれました。

また、お話をお伺いすると…
「レストランへ行くよりも安くすむし、すごく良いですよ」と大好評。
「今月はお誕生日の人が多くて、この食事の後、お誕生会をするのよ」
と、とても楽しそうでした。

080123食事会2

これはお誕生会の為のケーキです。
スタッッフの手作りで、とってもおいしそうで、テーブルにケーキが出てきた時は歓声があがりました。

本当に楽しそうな食事会でした。

明日はてんとう虫教室(転倒予防体操)と小物づくり教室があります。
また明日もお邪魔しようと思っています。

0801スケジュール
080118中日新聞

我が社で建築したエコ住宅のH邸。
お客様が省エネ関係のお仕事をされているので、ご自宅は徹底的にエコで便利な家を目指して作りました。

そのエコ住宅が1月18日の北陸中日新聞に記事として掲載されました。

徹底的に自然エネルギーと先端の技術を追求して建てた成果が着実に出ています。

以前の住居より3倍の床面積があるのに、光熱費が年間で半減しています。
天気のよい季節は売電分のお金が入り、電気代が黒字の月もあったようです。

光熱費が確実に下がっているのは太陽光発電をつけているからだけではありません。
高気密高断熱住宅で、窓も熱線反射ガラスを採用し、オール電化で、しかも北陸では初であろう太陽光暖房のソーラーウォールを取り入れ、太陽が出ていれば冬場でも暖房できるようにしているからです。
また、お客様の本業である省電力装置で意識しなくても人感センサーやタイマー等で無駄な電力を使わないようにしているので、他の高気密高断熱住宅よりも遥かに低いランニングコストになっています。

もう少し時代が追いついて、こういうエコ住宅が広まり、温暖化にも貢献できれば素晴らしいと思います。
ペルセポリス1

「ぺルセポリス」という映画を見てきました。
イラン人の少女マルジが国の情勢、戦争や規制の中でもまれながらも自由を求め、自分らしく生きる姿をアニメーションで描いた作品。

ペルセポリス2

モノクロのイメージが強いけれども、色を排除しているからこそ際立って浮かび上がる自由への渇望。
娘の自由な発言が危険と見なされる事を恐れ、両親はウィーンに留学させるが、なかなかなじめない。
いろんな事をマルジは体験し大人になる。
問題を解決するには逃げる事ではなく立ち向かう事。

生温い生活を送っている日本人には到底理解できない世界。
でも、油断をすればいつ日本もそうなるとは限らない。

主人公マルジのおばあちゃんが言う。
「自分に公正明大でありなさい」
この言葉が清々しくもあり、実は難しくて重いものでもある。
N邸

先日、昨年の秋にできたお宅を訪ねてきました。
リビングに天井の懐を利用した棚を作り、出し入れがしやすいようにハシゴも設けました。
その後の使いやすさや居心地をお聞きしたところ、思わぬ返事が返ってきました。
「ネコがハシゴをトントンと上って、上の棚でくつろいでいるんですよ」と。
動物は人間の想像しない事をするんですね。
でも、天井近くは温かい空気もたまりやすいので納得です。
やはりネコのいる場所が快適な場所って事なんですね。
微笑ましいやら、おかしいやら…楽しい気分になりました。
2007クリスマス

少し遅くなりましたが、ともだち村クラブで行なわれたクリスマス会の写真です。
昨年末はバタバタしており、参加する事ができませんでした。

立食パーティー形式のクリスマス会は、スタッフの皆さんも「こんなに集まると思わなかった!」とおっしゃるくらいの盛況ぶり。
ご近所にお住まいのご夫妻による(ご自宅でもコンサートを行うくらいの方です)ミニコンサートもありました。
ご夫婦での二重奏、旦那様のリコーダーの独奏で参加者を魅了したようです。

いつも笑い声が絶えない「ともだち村クラブ」ですから、参加できなかったのがとても残念です。
来年こそは参加しようと思っています。