それがストレスでどんどん書けない負のスパイラルに堕ちてゆく・・・
そこを解消したいのと、選ばれる人のなぜ選ばれるかを聞いて、自分のなぜ選ばれないかを再確認したい。
そういう思いがあって参加させていただきました。
プロブロガーさん集団の中に、よく行くね!とも思われていると思いますが、家にいてパソコンを眺めていても何も学べないんですもの(^^;
だから底辺ブロガーですが底辺だからこそ場違いにも行ってきました。
(だけど人見知りで結局知り合いとしか話せない、という(爆)。)
ですが一方的にお話しされることをガンガン受け身で受け取ってきました。
セミナー内容については、きっと旅ブロガーのお友だちも知りたいと思うので、またくわしく書きたいと思います。
中でも言葉が降りてくる、というか、
ズシン!と来た!と思った言葉がありました。
大事なのはまっとうな記事を書くこと。
自分にしか書けない記事を書くこと。
炎上商法みたいなバズる記事を目指すのでもなく、カウンター増しをしてくれるツールを仕込むのでもなく、ただただ自分の記事を書く。
自分にしか書けない記事を書く。
それは行った人にしかわからない風景がそこにはあるから。
パクリ記事があります。
転載メディアがあります。
小細工をしてアクセス数を稼ぐ悪魔のツールもあります。
でもそうではなく、自分の思ったこと、自分にしか書けないまっとうな記事を書き続けること、それって誰もが最初はしていたことでブログの基本なのではないでしょうか。
みなさんはブログを書くことを楽しめてますか?
私は今はほとんどの場合は楽しめていますが、なんだか肋骨と肋骨のすき間をサクッと矢で貫かれたような、はっとする言葉でした。
ブロガーであったり旅ブロガーであったりする上で、私にはハンデがあって、すごく後ろ向きになるときが多々あります。
行きたいところに行けない。行きたいときに行けない。自分のことだけで動けない。
でもだからこそ、それでも何か、追いかけてもいいですか?という思いで、家族に迷惑かけながら、案件や友人に迷惑かけながら日々やっていたりします。
たとえば3日間の旅に行くなら、準備と並行して出発前夜は眠らずに家族の3食3日分の食事も準備して出かけます。
だから行けたときはすごくありがたいし心から楽しみます。
楽しそうに書くこと、自由っぽく書くことは私の妄想であり夢の旅です。
精一杯のかりそめのフィクションの世界(ここ)で、素直な気持ちはずっとたやさず書いていきたいとあらためて思ったセミナーの帰り道でした。
~以下、Linkトラベラーズ関連記事です~
▶▶▶江戸の粋が残る酒蔵「豊島屋酒造」で、みりんのひみつを見学!
▶▶▶メイドイン東京のみりん! 「豊島屋酒造」のみりん仕込み蔵に潜入②
▶▶▶「#AMN旅ブログ勉強会 」で旅行写真を撮るときの心構えを弁護士さんに教わる。
▶▶▶「LINK トラベラーズ・ブロガー講座」は、セオリーとか法則がすべてではないと思った人間力講座
100人以上のブロガによる旅マガジン「Linkトラベラーズ」
http://travelers.agilemedia.jp/
厳選されたブロガーへのレビューマッチングサイト「レビューズ」
https://re-views.jp/