今日は、
【ご入園、ご進級応援キャンペーン 第2弾!】
無料セミナーのご案内です
虹



 

成長を肌で感じるこの季節♪

 

 

 


その一方で
環境がドーンど変わるこの時期は
子どもにとっても
ママにとっても不安定になりやすい時…

 
 
 
そこで、
 
 

無料セミナーを
開催することにしました。*^^*
 



 
この環境が変わり不安定な時期に
知っておきたいことと
関わり方 を含め





「 子どもの行動にはすべて理由がある 」
をテーマに宝石赤




子どもの発達について知り
どう関わっていくのが 子どもとママ両方に
とって良いのか
お話したいと思いますリボン



 

子どもに元々備わっている
成長プログラム に沿った
関わり方をしてあげると
子どもは満たされますコスモス






そして伸びる!
その子の可能性を最大限に

引き出してあげられるんですねラブラブ

 



でもここだけに収まらず!

 

 

 

この関わり方をして、

満たされた子どもたちは

情緒が安定してくるから

子どものいわゆる「困った行動」も

減ってくるんです。

 

 

 

子育ては、

なかなか避けられない大変も

もちろんあります。

 

 

だっこ重いしー汗

 

 

寒い、暑い中での公園に連れてくの大変だしー汗

 

 

眠れないしー汗

 

 

 

 

だからこそ

減らせる大変は

最小限にして

子育てを

サポートしていけたら嬉しいですラブラブ

 

 

 


そこも含めて
お話していけたらな、
と思っています☆



小さい会にして
質問や交流等もしやすいように、
と考え3名様の枠とさせていただきました。







今日(11日)から14日までの

募集とさせていただきますベル

 

 

お申し込みは

LINEに「セミナー希望」と

メッセージください♡

(このブログにメッセージいただいても大丈夫です黄色い花

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 



ご質問等いつでも

お気軽にお尋ねください♪




いつも心から応援していますチューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 
 

 

 

 

お子さんの

園生活はどうですか?

 

 

 

 

別れ際ギャン泣きの

ママとしては

ちょっと心折れそうな

時期ですよね。( ;  ; )

 

 

 

 

 

ちゃんとすんなり

行ける日がいつか来ますから〜!!

 

 

 

 

 

今日もまたこの時期に知っておきたいこと

をお伝えします!

 

 

 

(下に無料セミナーの告知あり)

 

 

 

 子どもが持ち帰る園でのネガティブな話は「 これ 」を念頭に♡

 

 

 

 

ママから離れ

園で頑張って生活している

娘ちゃんと息子ちゃん。

 

 

 

楽しい毎日を過ごしてほしいですよね♪

 

 

 

大丈夫。

楽しいこといっぱいしてますよ♡

 本当です。^^

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

共同生活をする以上、


 

 

やっぱり

悲しい思いや

 

寂しい思いや

 

痛い経験や

 

嫌な経験は

 

 

 

 

多かれ少なかれあるんです。

(はい、嘘はつけません。)

 

 

 

 

 

そしてその経験頻度は、

 

 

 

個々の子どもの

性格にもよるなって

自分の子と14年の保育経験を通して

痛感しています。

 

 

 

 

どういうことか

具体的に説明します!

 

 

 

 

 

例えば

「お弁当の時座ろうとした席が

先に誰かに取られてしまった」

という設定でいきましょう。

 

 

 

 

 

 

この時A君にとっては

蚊が止まったような経験で、

「じゃぁ、違う席に座ろう」

って思うけど、

 

 

 

 

 

B君にとっては

一大事。

心をドーンと打ち付けられたような悲しみ、

もしくは怒りを感じて大泣きする…

 

 

 

 

 

そう、

同じことが起きたとしても、

子どもによってその取り方、

捉え方は違うんです。ひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

このように何が起きたかという

「事実」は明らかな時もあれば

 

 

 

 

 

事実が「捉え方」によって違う時もあるんです!

(こっちもよくある、幼少期!)

 

 

 

 

私の印象的だった

以前の園での例をあげますね。

 

 

 

 

 

Aちゃんは4歳の女の子。

 

園庭で遊んでいる時、

5歳の男の子がボール遊びしていて

バランスを崩し、

その女の子にぶつかっちゃったんです。

 

 

 

 

Aちゃんは

尻もちついて大泣き。

 

 

 

B君は困っていたので

二人のところにいき

話しました。

 

 

 

 

そこでAちゃんは第一声

私になんて言ったかっていうと、

「B君に押された」って言ったんです。

 

 

 

B君は否定。

(その後どうしたかはここでは関係ないので

今度いさかいの解決法を別にお伝えしますね。)

 

 

 

 

私はその一部始終を全部見ていましたから

意図的に押したわけでは

ないことがわかっていました。

 

 

 

 

でもこのAちゃんの中では

そういう「捉え方」だったんですね。

 

 

 

 

もしこのAちゃんがこのまま納得せず家に帰り、

あなたに

B君に押されて尻もちついてけがした」って言ったら

どうでしょうかはてなマーク

 

 

 

 

 

全く「違う事実」が伝わりますよね黄色い花

 

 

 

 

誤解しないでください。

 

 

 

「子どもを信じるな」

って言ってるんじゃないですよビックリマーク

 

 

 

 

 

もしかしたら

「捉え方」で事実と少し違うかもしれないな

っていう可能性を

わかっていてほしいなって思うんです。

 

 

 

 

そのほうが自分も心が楽だし。

 

 

 

 

 

もう一つ例を挙げると

 

 

Cちゃんが泣きながら帰ってきました…

 

 

 

そして

「今日D子ちゃんが『Cちゃんなんて嫌い』

って言ったの」とママに伝えます。

 

 

 

 

これだけを取ると

「まぁ、うちの子可哀想…」

そして

D子ちゃんに悪い印象を持ったりと、

Dちゃんが「悪者」という

見方をしてしまいそうになりませんか?

 

 

 

 

でももし、先に

CちゃんがD子ちゃんに

「もういっぱいだから

この遊びにはD子ちゃんは入れない」

って言っていたとしたらはてなマーク

 

 

 

 

ちょっと私たちの

頭の中の解釈違いませんか?

 

 

 

 

結論を言うと

 

 

 

* 子どもは必ずしも

  1から10話しているわけではないっていうこと

 

 

そして

 

 

* 子どもによってものごとの

  「捉え方」が違うっていうこと

 

 

 

 

これを念頭に置いて

お子さんの持ち帰ってくる

ネガティブなニュースを

聞いてあげてくださいねコスモス

 

 

 

 

 

その時どう聞いてあげるかは

長くなってしまったので

また違う投稿で♡

 

 

 

 

いつも応援していますブーケ2

 

 

 

 

【告知】

\ご入園・ご進級キャンペーン第2弾/

として

 

 

 

宝石赤4月23日(火)

宝石赤10:00-11:00

宝石赤Zoomにて

 

 

無料セミナーを開催いたしますベル

 

 

 

この時期だからこそ、

の内容も交えて

お話しさせていただこうと思います。^^

 

 

 

詳細は明日投稿しますのでお楽しみに♪

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 
 

 

桜も咲いて、

新たな園生活が始まるこの季節桜

 

 

 

先週の金曜日に入園式が

あった方もいるのかな?

 

 

 

 

または明日、

8日の月曜日に

入園式がある方もいますよね♡

 

 

 

 

進級して新しいクラスにも

なるところがほとんどですよねラブラブ

 

 

 

 

みなさん、

おめでとうございます!リボンチューリップピンク虹

 

 

 

 

 

作るものがあったり、

用意するものがあったり

 

 

 

 

入園式がある方は

お洋服とか用意したり…

 

 

 

忙しい時期ですが

でも準備はもう万端かな♡

 

 

 

 

でも、心の準備は。。。?

 

 

 

そこで今日のテーマは、

 

 

 

 入園や進級 ♡ おめでたいけどちょっと悩み時な 4月、5月のママの心得

 

 

 

 

実はこの時期の日本は、

大人にとっても節目であるんですよね。

 

 

 

 

新しい職場、新しい部署、

それに伴う家族での引っ越し、

などなど

 

 

 

 

本当にいろんなことが

新しくワクワク!

「いつもと同じ」から

抜け出せて嬉しいって

思える方もいるでしょうし

 

 

 

 

それと同時に

新しい環境に慣れるまで疲れたり…

 

 

 

 

ここでうまくやっていけるかな、

って不安が出てくる方も

たくさんいると思います。

 

 

 

 

自分のことじゃなくても、

子どものことや旦那さんのことで心配したり。

 

 

 

 

 

そう、この時期は

ほとんどの人にとって

不安定な時期あせる

 

 

 

 

もちろん、

 

 

子どもも不安定になりやすい時期ダウン

 

 

 

 

そして

 

 

 

お互いの不安や心配やストレスが

絡み合ってしまいがちな時。><

 

 

 

 

 

これはまず、

心の準備というか、

そういうこともある季節だなって

知っておいた方が慌てないと思います。

 

 

 

 

 

そして、

不安定な子どもたちが

どうなるかっていうと…

 

 

 

 

何かが逆戻りになってしまったり

(例 オムツ取れたのにおねしょ、 

   一人で寝れてたのに寝れない など)

 

 

 

荒れちゃったり

(例 言動や行動が乱暴、

   癇癪を起こす回数が増えた

   よく泣く など)

 

 

 

っていうことなどが起きたりします(。-_-。)

 

 

 

 

 

大人は少なくとも

経験により

「ここをのりきれば」と考えられたり

 

 

 

 

 

そのために何か行動をとれたり

できるけど

 

 

 

 

残念ながら

乳幼児期の子どもたちには

そのツールはまだないんです…

 

 

 

 

 

もう不安で不安で

しょうがないの!><

 

 

 

 

 

 

- 自分をいつも守ってくれた

 ママやパパがいない!

 

 

- ここで何するの?

 

 

- この人は誰?

   いい人?

 

 

 

- 何が起きるの?安全?

 

 

- ママ戻ってくる?

 

 

 

 

本当に

それはそれは大変なことで

怖いことなんです。

 

 

 

 

特に3歳ごろまでは特に

「いつもと同じ」がいわば

このまだまだ未知な世界のコンパス。

 

 

 

 

この「いつもと同じ」で

右も左も分からない世界で

安心を得ている時期。

 

 

 

 

なのに、

 

 

 

 

なのに、

 

 

 

 

知らないところで

知らない人(先生も友達も)

知らない活動をする

 

 

 

 


 

 

。。

 

 


。。。

 

 

 

 

こんな恐ろしいことはないはず!

 

 

 

 

まだ生まれて間もないんだもの、

特にです。

 

 

 

 

それをわかってあげて

できるだけ安心させてあげること宝石赤

 

 

 

 

この時期はこれがとってもとっても

大事になってきますひらめき電球

 

 

 

 

そのためには。。。

 

 

 

 

やっぱりこれビックリマーク

 

 

 

ギューっとたくさんしてあげるラブラブ

スキンシップをたくさんとってあげるラブラブ

 

 

 

 

愛情を惜しみなく

そそいであげてくださいドキドキ

 

 

 

 

そして

 

 

 

一緒にいられる時には

何か一緒にアクティビティをしたり

クオリティタイムを過ごさせてあげてください♪

 

 

 

 

おうちにいる時充電させてあげる!

っていう感じ晴れ

 

 

 

 

 

私たち大人が考えるより

子どもたちには

大事件で不安なんだって思って

 

 

 

 

 

ママたちも大変なんだけど

「一緒にがんばろう」

の気持ちが必要かなっておもいます。

 

 

 

 

 

必ず楽しめる日が来るからね、

だいじょうぶだよって

信じながらブーケ2

 

 

 

前回の記事も

この頃に知っておきたい大事なこと

書いています。

 

 

 

 

ぜひそちらも併せて

読んでみてくださると嬉しいです♡

↓↓

 

 

 

 

本当に本当に応援していますコスモス

 

 

★..............★...............★...............★..............★

現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

ようやく桜も咲き始め、

もうすぐご入園、新学期が始まりますねチューリップピンク虹

 

 

 

ご準備は進んでいますか?

 

 

 

 

園デビューで

ドキドキしている方もいるかと思います。

 

 

 

 

そこで、

これから数回に分けて

「この時期に知っておきたいことシリーズ」

で書いていきたいと思いますリボン

 

 

 

 【知っておくべき!】「行ってらっしゃい♡」別れ際の極意

 

 

 

日々成長している

お子さんの初めての園生活くつ

(または、新たなクラス。)

 

 

 

 

ずーっと一緒にいたのに、

この日からママから離れる!

 

 

 

 

嬉しくもあり

そしてちょっぴり寂しくもあり、

 

 

 

 

うちの子仲良くやっていけるかな…?

 

 

 

 

なんて心配になったりする方のほうが

多いんではないかなはてなマーク

 

 

 

 

 

私は幸い自分の働いていた園の

2歳児クラスに

娘たちを2歳から入れたので

 

 

 

 

 

先生を全信頼していた♡

のにも関わらず…!

 

 

 

 

やっぱり最初は

不安な気持ちありました。

 

 

 

 

 

特に1、2週間(?)くらい

離れ側に泣いたって聞くと

心がズキンとしました。

(私はフルで先生として働いていたので

パパが送り迎えしてくれました。)

 

 

 

 

 

しかも園で会ってしまうと

「ママー!」って泣き出す…

(なるべく会わないように避けてましたがあせる

 

 

 

 

 

だからお気持ちよーくわかります。

 

 

 

 

 

子どもに「ママー」って泣かれると辛いし

離れずらいですよねダウン><

 

 

 

 

 

でも…

 

 

 

 

ここで

先生目線で話させてもらうと、

 

 

 

 

 

そこで連れて帰って

園はやっぱりやめます

って決めないのであったら…

 

 

 

 

 

先生に子どもを渡したら、

(送迎バスでも同じ!)

 

 

 

 

 

 

その場をすぐに去りましょうベル

 

 

 

辛いんですよ、辛いんですけど

ママが見えると

子どもはもっと辛いんです!!

 

 

 

 

 

 

ぎゅーーーーっと

ハグをして

「大好きだよ、

ママちゃんと迎えに来るからね。

楽しんでおいで♪」

 

 

 

 

 

 

みたいなことを言って

もう先生に預けてしまい、

くるっと背を向けて去る。

 

 

 

 

 

ここで

言い聞かせようとがんばったり

 

 

 

 

 

長い間泣きじゃくるお子さんを

見送ってしまう方も多いのですが

 

 

 

 

 

ここは「子どものために」

 

 

 

 

 

姿をすぐ隠しちゃういましょう!

 

 

 

 

 

意外とね、子どもって

中に入ってしまえば

泣き止んだりする子も多いんです。

 

 

 

 

 

そして楽しんじゃう♪

 

 

 

 

 

一ヶ月とか二ヶ月とか

行き渋りする子もたまにいるし

 

 

 

 

 

 

大体は大丈夫でも

今日はダメっていうも日あります。

 

 

 

 

 

でも園に預けるって決めた以上は、

(6歳までは一緒にいる

っていう選択もあるんですよー

 

 

 

 

 

 

「いつかは笑って登園できる日が来る」って

子どもを信じて預けてくださいねドキドキ

 

 

 

 

ママの不安は子どもに伝わります。

 

 

 

 

 

それで余計に長くかかっちゃうことも…

 

 

 

個別相談セッションでは

そのようなこともよくご相談いただきます。

 

 

 

 

とりあえず溜め込まずに

不安や悩みを吐き出すこと、大事です黄色い花

 

 

 

 

モンテッソーリ教師として

14年勤めた中で

 

 

 

親御さんと子どもを含め500人以上と

関わってきた私だからこそ、

 

 

 

そして

 

 

 

自分も二人の娘を育ててきたからこそ、

お手伝いできることがあると思います黄色い花

 

 

 

 

 

お役に立てたら本望です宝石赤

 

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

今日から

うちの娘たちは

学校始まりました黄色い花

 

 

 

インターナショナルスクールなので

今はまだ新学年ではないのですが^^

 

 

 

1週間の春休み、

家族でたくさん遊んだなぁ音譜

とほっこりしている

今日のテーマはこちら。

 

 

 

 

   「私ダメなママなのかな…」と悩んでいる方へ

 

 

 

* 子どもがいうことを聞いてくれない…

 

* いつも怒鳴っちゃう…

 

* 子どもに強く言えない…

 

* 子どもをどう育てていいかわからない…

 

* 周りと比べてうちの子大変…

 

 

 

 

など様々な理由から

「私ダメなママなのかな…」

 

 

 

って思ってしまうという

ご相談をよくいただきます。

 

 

 

実は…

 

 

 

 

私も思ったことあります!

 

 

 

 

 

うまくいかない時、

子どもに感情的になってしまった時、

自分の自己肯定感が下がっている時

 

 

 

 

 

一時的に思うのは

多数の方が

あることだと思います。

 

 

 

 

 

でも

今日は

常日頃思ってしまっている方への

記事となります。

 

 

 

早速ですが、

 

 

 

 

 

 

ダメなんかじゃないです!

 

 

 

 

 

よ〜く考えてみてください

><

 

 

 

人間を育ててるんですよ!

 

 

 

 

。。

 

 

。。。

 

 

 

 

すごくないですか?

 

 

 

 

すごい壮大な大仕事。

 

 

 

 

こんな壮大な仕事なのに

トレーニングも勉強もない。

 

 

 

 

大体の他のお仕事にはあるのに!

 

 

 

ただただ手探りで育てていく。

 

 

 

 

 

生まれちゃうと

日々格闘で

忙しさにも埋もれていき

 

 

 

 

「どうしてこんなことするの?」

 

「なんでこんなこともできないの?」

 

「なんでこんなことで泣くの?」

 

「うちの子わがままなのかな…」

 

「どこまで許していいのかな?」

 

「これで平気なのかな?」

 

「子育て、これでいいのかな?」

 

 

 

 

 

なんてもう数知れずの質問が

頭の中をよぎっていきます。

 

 

 

そして、

 

 

 

うまくいかなかったりすると

「私ダメなママなのかな…」って

不安になったり落ち込んだりする。。。

 

 

 

 

でも

ダメなママなんかじゃないですよ♡

 

 

 

 

 

そう常日頃悩んでいる方は

心優しいからだと思うラブラブ

 

 

 

 

そして

子どもを愛しているからドキドキ

 

 

 

 

 

そしてそして

子どもの発達のことやノウハウを知らないだけビックリマーク

 

 

イライラやぶつかり合いは

子どもについて理解すると結構減ります宝石赤

 

 

 

 

それプラス、

ママのセルフケアで

か な り 減らせます宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれた時にもともと備わっている

成長プログラムのようなものに基づいた

関わり方をしてあげることで

子どもは伸びるし情緒が安定する☆

 

 

 

そうするとイライラさせられる

態度や行動も減る。

 

 

 

 

 

ママ頭痛の種が減る。

 

 

 

 

ニコニコできる時間が増える。

 

 

 

子どももニコニコ増える。

 

 

楽しくハッピーな日々

 

 

 

 

こんなふうに子育て変わっていきます。

 

 

 

 

 

 

そうはいっても

人間同士のぶつかり合いですから

 

 

 

 

もちろん大変さが

ゼロになるとは言いません。

(残念ですが嘘はつけません)

 

 

 

 

でも、

 

 

「子ども」を理解し

関わり方がわかると

 

 

 

イライラ、ガミガミ、ストレスの頻度は減ります。

 

 

 

 

そして子どもとのバトルも減らせる。

 

 

 

 

それだけでなく

 

 

 

モンテッソーリを取り入れた

子育てで

 

 

 

 

 

子どもに

高い自己肯定感と

自分で考えられる力と

それを実行する力を

与えてあげることができます。

 

 

 

 

 

それもちょっとした

環境の準備と

関わり方・話し方だけで。

 

 

 

 

 

少しでも多くの

がんばってる

ママさんたちの役に立ちたい、

 

 

 

気が軽くなるような応援をしたい、

 

 

 

そしてそして

 

 

子どもたちの今と未来を

幸せなものにしてあげたい

 

 

 

という想いが溢れますあじさいブーケ2><

 

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ