お子さんの

園生活はどうですか?

 

 

 

 

別れ際ギャン泣きの

ママとしては

ちょっと心折れそうな

時期ですよね。( ;  ; )

 

 

 

 

 

ちゃんとすんなり

行ける日がいつか来ますから〜!!

 

 

 

 

 

今日もまたこの時期に知っておきたいこと

をお伝えします!

 

 

 

(下に無料セミナーの告知あり)

 

 

 

 子どもが持ち帰る園でのネガティブな話は「 これ 」を念頭に♡

 

 

 

 

ママから離れ

園で頑張って生活している

娘ちゃんと息子ちゃん。

 

 

 

楽しい毎日を過ごしてほしいですよね♪

 

 

 

大丈夫。

楽しいこといっぱいしてますよ♡

 本当です。^^

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

 

 

共同生活をする以上、


 

 

やっぱり

悲しい思いや

 

寂しい思いや

 

痛い経験や

 

嫌な経験は

 

 

 

 

多かれ少なかれあるんです。

(はい、嘘はつけません。)

 

 

 

 

 

そしてその経験頻度は、

 

 

 

個々の子どもの

性格にもよるなって

自分の子と14年の保育経験を通して

痛感しています。

 

 

 

 

どういうことか

具体的に説明します!

 

 

 

 

 

例えば

「お弁当の時座ろうとした席が

先に誰かに取られてしまった」

という設定でいきましょう。

 

 

 

 

 

 

この時A君にとっては

蚊が止まったような経験で、

「じゃぁ、違う席に座ろう」

って思うけど、

 

 

 

 

 

B君にとっては

一大事。

心をドーンと打ち付けられたような悲しみ、

もしくは怒りを感じて大泣きする…

 

 

 

 

 

そう、

同じことが起きたとしても、

子どもによってその取り方、

捉え方は違うんです。ひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

このように何が起きたかという

「事実」は明らかな時もあれば

 

 

 

 

 

事実が「捉え方」によって違う時もあるんです!

(こっちもよくある、幼少期!)

 

 

 

 

私の印象的だった

以前の園での例をあげますね。

 

 

 

 

 

Aちゃんは4歳の女の子。

 

園庭で遊んでいる時、

5歳の男の子がボール遊びしていて

バランスを崩し、

その女の子にぶつかっちゃったんです。

 

 

 

 

Aちゃんは

尻もちついて大泣き。

 

 

 

B君は困っていたので

二人のところにいき

話しました。

 

 

 

 

そこでAちゃんは第一声

私になんて言ったかっていうと、

「B君に押された」って言ったんです。

 

 

 

B君は否定。

(その後どうしたかはここでは関係ないので

今度いさかいの解決法を別にお伝えしますね。)

 

 

 

 

私はその一部始終を全部見ていましたから

意図的に押したわけでは

ないことがわかっていました。

 

 

 

 

でもこのAちゃんの中では

そういう「捉え方」だったんですね。

 

 

 

 

もしこのAちゃんがこのまま納得せず家に帰り、

あなたに

B君に押されて尻もちついてけがした」って言ったら

どうでしょうかはてなマーク

 

 

 

 

 

全く「違う事実」が伝わりますよね黄色い花

 

 

 

 

誤解しないでください。

 

 

 

「子どもを信じるな」

って言ってるんじゃないですよビックリマーク

 

 

 

 

 

もしかしたら

「捉え方」で事実と少し違うかもしれないな

っていう可能性を

わかっていてほしいなって思うんです。

 

 

 

 

そのほうが自分も心が楽だし。

 

 

 

 

 

もう一つ例を挙げると

 

 

Cちゃんが泣きながら帰ってきました…

 

 

 

そして

「今日D子ちゃんが『Cちゃんなんて嫌い』

って言ったの」とママに伝えます。

 

 

 

 

これだけを取ると

「まぁ、うちの子可哀想…」

そして

D子ちゃんに悪い印象を持ったりと、

Dちゃんが「悪者」という

見方をしてしまいそうになりませんか?

 

 

 

 

でももし、先に

CちゃんがD子ちゃんに

「もういっぱいだから

この遊びにはD子ちゃんは入れない」

って言っていたとしたらはてなマーク

 

 

 

 

ちょっと私たちの

頭の中の解釈違いませんか?

 

 

 

 

結論を言うと

 

 

 

* 子どもは必ずしも

  1から10話しているわけではないっていうこと

 

 

そして

 

 

* 子どもによってものごとの

  「捉え方」が違うっていうこと

 

 

 

 

これを念頭に置いて

お子さんの持ち帰ってくる

ネガティブなニュースを

聞いてあげてくださいねコスモス

 

 

 

 

 

その時どう聞いてあげるかは

長くなってしまったので

また違う投稿で♡

 

 

 

 

いつも応援していますブーケ2

 

 

 

 

【告知】

\ご入園・ご進級キャンペーン第2弾/

として

 

 

 

宝石赤4月23日(火)

宝石赤10:00-11:00

宝石赤Zoomにて

 

 

無料セミナーを開催いたしますベル

 

 

 

この時期だからこそ、

の内容も交えて

お話しさせていただこうと思います。^^

 

 

 

詳細は明日投稿しますのでお楽しみに♪

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

現在募集中メニューは

こちらのQRコードからご覧になれます♡

↓↓

 

 

またはこちらをクリック↓

 

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ