今更ですが2019年の事です。

 

毎年の事ですが、沖縄へ。

メインの目的はGTフィッシングですが、今回は観光編。

 

去年の事なので、いまさらって感じなので、雑に雑に書きます。写真中心で。

雑なので参考にもならないし、見なくていいです(笑)

 

到着早々恩納村へ。

 

目的は808 Poke Bowls Okinawa。
ここのポケボウルを食べたくて。

はい!お気に入り登録です!
後日食べたアサイーボウルも美味しかった。

 

夜は北谷のカラハーイで、沖縄ミュージックライブ。

ここも大のお気に入りで沖縄行ったら必ず行く場所。

 

翌朝は早朝から動き出し、再度恩納村へ。

ハワイアンパンケーキのパニラニでパンケーキの朝食。

 

朝食後は何年かぶりに沖縄最北端を目指す。

 

予備知識無しで立ち寄った大石林山が思いのほか良かった。

岩の写真は「ライオンキング」だそうです。

こんな感じの変な岩が沢山です。

 

最北端・辺戸岬。
絶景なり。

 

那覇では「ブラタモリ」でも紹介されていた瑞泉酒造。工場見学。

お酒はあまり強くないけど、沖縄来たら(少々だけど)泡盛飲むよ。

 

「神の島・久高島」にも初めて行った。

海が綺麗で静かで良い島だった。

※くれぐれもルール・マナーは守りましょう。

 

そんな感じのベタな沖縄観光。

雑な報告でした。

 

 

 

 

 

こんな便利なサイトがあったんだ!!!知らなかった。


シマノ糸巻量計算ツール
 

リールのスペック(カタログの糸巻量)を入力して

使いたい糸を入力して

使いたい糸を巻きたい長さを入力して

下巻に使いたい糸の種類と太さを入力

すると、下巻の糸の長さが出る!!

 

便利!!!

なんで今まで知らなかったんだ。

 

今までは自分で導き出したものをチマチマとデータ化(Excelに入力しているだけだけど)していたけど、もう要らなくなりそう。

 

↓↓↓こんな感じで、自分で作っていたわけですよ。。。

 

リールのデータを手入力だからシマノリール以外にも使えるのね。

でもシマノリールに関しては一覧表から選べるようにしてくれたらもっと良いんだけど。

 

シマノ糸巻量計算ツール

https://www.shimanofishingservice.jp/support/itomaki.php?fbclid=IwAR04P-EXhD2zmev7l9nowO2zflhAfhRckurqZWgTf_EJgjvfMqDkkAZmCYo#anchor
 

梅雨明けはイツなんだ!
7月だというのに、明け方とか肌寒日が続く。

3連休も雨がちなので、今日は引きこもって釣具のメンテナンス。

その中から1点紹介。

昔からシマノの3000番台以上に付いてくる、T型のハンドルノブが昔からイマイチ好きになれない。

トラウトで使うリールは夢屋の花梨ノブに変えてしまうんだけど。

シマノ・アンタレスDC MD XGのリールのノブが力も入るし良い感じなので取り寄せてステラに付けてみたら。。。

 


すごい良い感じじゃん!
 

海用リールはこれで行こう。


おススメのプチ改造でした。

 

 

 

この日も朝4時渡船出船。

この日は帰京もあり、14時までの釣り。

朝3時半、前浜に行くと。。。TVカメラがいる。
釣りビジョンの取材だそうで、もしかしたらちょっと映っちゃたかもwww

そんな感じで釣りビジョンのカメラに見守られながら渡船出発。

ポイントはナマコ方面でお任せにした。。。ナマコのどこだったかな。

 

ポイントはこんな感じ↓。

ワンド内は所々ブッシュがあり良い感じ。
対岸は土の岸。

右に見える岬の先や反対側はゴロタ場で足元から深さがあり、こっちも良い感じ。

 

1か所で粘らず、一投ごとに移動してどんどんポイントを変えていくけど。。。無反応。

この日は比較的早くから強すぎない良い風が吹き出した。
吹いている角度も期待(予報)とおり。

↓このブッシュの沖で綺麗なサクラマスが来た!

 

この日のファーストフィッシュ。

 

ワンドをぐるっと反対側まで攻めたところで、スマホに設定した終了1時間前のアラーム。

ワンドを折り返す。

先ほどサクラマスが出た場所にある岸際のブッシュ。


そこの先にあるカケアガリと出来るだけ平行にルアーを引きたくてギリギリまでたちこんでキャスト。
ブッシュの先端に差し掛かったところで押さえ込むような重い当たり!
イトウだとすぐわかる引き!

ネットイン!
大きくはないが最後の最後にちゃんとしたサイズが来た。

 

60㎝ジャスト。

巨大ではないが狙ったラインを通して、思った通りに出た1尾。
これは嬉しい!

急いで写真を撮り、丁寧にリリース。

もう一度釣れた場所を広範囲に探ってみたがその後は無。
14時のスマホアラームが鳴り、あわてて後かたずけをしているとお迎えの船が見えてきた。

ギリギリセーフ。

なんとかまともなサイズ1尾を手にして今年の朱鞠内湖遠征終了。

 

ありがとう朱鞠内湖。
また来る日までさようなら。

 

 

【タックル】
●タックル-1
ロッド:シマノ・ワールドシャウラ2752R-2
リール:シマノ・18ステラ C3000XG
ライン:PE 1.2号
リーダー:サンヨーナイロン/ナノダックスリーダー20ポンド

●タックル-2
ロッド:シマノ・ワールドシャウラ2832RS-2
リール:シマノ・レアニウムCi4 4000XG
ライン:PE 1.5号
リーダー:サンヨーナイロン/ナノダックスリーダー23.5ポンド

 

●イトウヒットルアー
30㎝→ウォーターランド・ジャークソニック65

60㎝→スミス・サラナ80F

 

●アメマス・サクラマスヒットルアー
ウォーターランド・ジャークソニック65

バスデイ・シュガーミノースリム95F

スミス・チェリーブラッドMD82

ウォーターランド・ディープカッパー15g

 

 

 

 

2日目は朝3時起床。
準備を整え前浜へ行き釣り準備。

渡船の出発を待つ。

 

昨夜調べた天気予報(風予報)から、過去に良い釣りをした島へ行くことに。
自己記録サイズを取っている島へ。

 

開始早々にチッサイアメマスが登場。
アメマスというよりイワナサイズ。
このサイズが沢山いた。
掛からないんだけど足元まで追ってくる。

 

それにしても暑い。。。
無風ベタなぎ晴天。
5月中旬の北海道ってこんなに暑かったっけ?

 

午後になり待望の風が吹き出した。

前日の予報ではもっと早くから吹くと思っていたのだけど。

風が吹き、水が押されて流れが出てきた場所で良いサイズのアメマスが来た。
今まで鞠内湖で釣ったアメマスでは一番大きいかったかな。
それでも40cmちょっと。

 

こんなきれいな景色の中で釣りができるなんて、これも朱鞠内湖の良い所。

 

午後6時を過ぎて、今日はダメかなと思い始めたころにやっと来た!
イトウ!
自己記録更新サイズ30㎝!!!
あ、小さいほうのサイズ更新ですwww

でもこれでもイトウ。凄く嬉しい1尾だった。
朝4時から14時間目の1尾だ。

 

困ったときはウォータランド・ジャークソニック65。

やはり裏切らないルアー。
(事故最大イトウを釣っているルアーです。)

 

朱鞠内湖のマジックアワーを眺めながら宿へもどる。

気持ちよい疲れ。

 

2日目夕食はジンギスカン。美味しかった。

 

明日は最終日お昼過ぎまでの勝負。

あしたも暑そうな天気予報。
悔いのないように頑張りましょう。