サッポロ一番×日高屋のコラボは過去何作も出ています。このブログを始めてからも以下のようなものをいただいてきました。
で、やっぱりこの日高屋コラボ、どんな客がどんな動機で買うのか気になりますねぇ。これだけシリーズ化されているって事はそこそこ売り上げも立っているんだと思いますが、別に名店ってわけじゃないし、関東圏ならそこら中にあるし、わざわざカップ麺で食べなくても、とも思います(笑)。新しいカップ麺は食べないと気が済まないなんて人、そんなにたくさんいますか?(笑)。
さて、今回の野菜たっぷりタンメンはワタクシも好きでよく頼んでいました。日高屋って炒飯もタンメンもちゃんと中華鍋で炒めるプロセスが入っているので、意外とちゃんとしているんですよ。炒飯は正確には予め味付けした炊き込みご飯を炒めるんですが、それでも他チェーンみたいな回転鍋での自動調理とは違いますねぇ。
系統的には最初の「野菜タンメン」ですが、今回は満を持して縦型ビッグ、そして「野菜たっぷり」と来ました。どんな出来なのか、確認してみましょう。
フタ上の小袋は「味変用調味料」です。これは後で入れるとして、フタを開けるともやし、キャベツなど商品名通り野菜がたっぷり入っています。お湯を入れて5分で完成です。
お、ガチな太麺です。タンメンっていえば太麺だもんねぇ。でも日高屋の野菜たっぷりタンメン、太麺だったっけ?ちょっとしばらく行ってないので記憶が定かではないのですが。ただ、タンメンとしては太麺のチョイス、大正解でした。最近要注意な太平食品工場製ですが麺の戻りムラもありませんでした。
スープは正統派のタンメンですね。最近流行りのこってりではなく、昔ながらの町中華のタンメンって感じで、非常に好感が持てました。
そして野菜が意外とシャキシャキした食感を保っていて、太麺の歯ごたえとよく合っています。食べていて楽しくなる感触でした。昨日、ペヤングの塩もやしタンメンをいただきまして、そちらは野菜が後入れだったので中途半端な戻り具合があまりよろしくなかったのですが、この商品のように5分戻してもシャキシャキ感を保つ事はできるのですよ。
半分位食べたところで味変小袋を投入しました。こちら、コチュジャンベースの辛いタレです。半分位食べて全量を投入したので、結構な辛味がありました。辛いのが苦手な方は調整された方が良いかと思います。
率直に言って日高屋の野菜たっぷりタンメンとは結構異なると思います。日高屋関係なく、普通のタンメンのカップ麺として、かなり良くできていると思いました。