各都道府県で行う必要性がなく、ネットワークの外部性や規模の経済が効く、広域連合ですべき事業を具体的に提案しました。

1.首長スタートアップピッチと公共調達

2.インター・ボーディングスクール誘致

3.夢洲に日本IPテーマパーク開設

4.保証協会の広域連合化

 

各知事・広域連合議員の反応も良かったのでよかったです。

ただ、保証協会の答弁は現行法の解説(法律で県域超えてはできない)に終始し、残念だった。

リーダーには現行法の解説を聞きたいのではなく(事前に調べて知ってるし)、あるべき未来像を聞きたい。

ルールは人で作られたものであり、人で変えることができる。
物理の法則変えろとはいってない。

法律なんぞ変えればいい。

 

大阪以外の都道府県は単独での保証協会業務は持続可能性が難しく、数十年後に税金投入で数十億・数百億の経営支援が

必要になるかもしれない。その前に、合併で規模の利益を追求し、収益性を高め、金融庁の監督指針・地元ニーズでもある

経営支援業務ができるよう体制強化を求めたわけです。

大阪府としてはメリットないのであの答弁でいいのだが、それ以外の府県知事に危機感が伝わったかどうか。。
 

 

 

 

1.広域連合首長スタートアップピッチと公共調達

VCで10年、ベンチャー投資やM&Aに従事してきた。

行政がすべきスタートアップ支援は実績作り、売上作りであり、公共調達・随契が一番効く。広域連合がやってる情報発信は無駄。スタートアップ育成5か年計画では創業10年未満企業からの調達金額を4倍にする計画や随契ルールの見直しが図られている。既にひょうごTECHや東京キングサーモンなど各自治体に似たような事業がある。

問題点は、地域内に拠点を求めたり、前例踏襲の役所が課題設定をすること。また、多くの自治体が同種事業を行う中で1自治体に提案する効率の悪さ、広報不足や高い事務局コストである。

 そこで、関西広域連合でスタートアップ支援を一括で実施。広域連合の首長達にピッチできる大会を開催し、即売上、随契につながる公共調達を提案する。

スタートアップには、自治体営業にはないスピード感と多数の首長に直接提案とフィードバックの機会、確実に実績・売上に繋がる機会を提供する。

自治体には、新しい技術・DX・政策セレンディピティとスタートアップ支援のコスト軽減。自由な発想で課題を設定し、提案してもらう自由型も必要だ。

 また、本ピッチの認定者やJ・スタートアップはトライアル発注制度の認定を全広域連合自治体が行う。スタートアップ支援と自治体DXを両面で進める本事業を広域連合として実施してはいかがでしょうか。

 

 

 

2.インター・ボーディングスクールのワンストップ誘致・支援

 学校の私立比は、小学校で1.2%、中学校で8.7%とごくわずか。高校26.7%に対し、小・中学校は多様な学びの場が提供されていない。首都圏では、中学受験が17%以上、公立初のバカロレアの初等校が誕生するなど一歩進む。

インターは高度外国人の獲得、外資系企業の誘致に必要。仕事はどこでもできるが教育は別。高度人材には、住環境と教育。企業誘致をしても、この2つが不十分だとこない。広域連合レベルで自治体所有地や廃校跡地など出店候補地の情報提供、学校の新設手続き支援や保証協会による資金支援、ふるさと納税の活用など総合支援すべきだ。 

また、設置基準も最低生徒数が過大ではないか、校地を自己所有と規制し、過大な投資負担となっていないか、多様な学びを邪魔する状態になっていないか改善すべきだ。大学進学ではしごを外さないよう、各公立大学のIB入試などは募集人数や対象学部が過少となっていないかアドミッションポリシーの検証が必要だ。そして、これら支援の見返りに格安学費枠を進出校に求め、家計に関係なくチャンスを提供していく。これら指摘を踏まえた海外インター・ボーディング誘致について伺う。

 

 

 

3.夢洲に日本IPテーマパークを

 

 訴求力の高い国際観光拠点として、夢洲に日本アニメ・マンガ特化テーマパークを広域連合が企画、出資する提案です。

日本アニメの市場は、2兆9227億円、10年で2倍、海外向けは6倍と世界で大人気。しかし、強いIPを保有しながら、ウルトラマンが中国に、ドラゴンボールがサウジなどLTVが高く、地元にカネが落ちるテーマパークが外資に持っていかれてる。米ディズニーは10年でテーマパーク投資を倍増の約9兆円、OLCは17年で利益8倍・時価総額10倍となるなど、今後も成長産業。日本は世界有数のIP大国で、夢洲には100ヘクタール以上の広大な開発用地と高い商圏人口、好アクセスがあり、世界で断トツのテーマパークを建設するチャンス。

 大阪単独で企画・調整やシードマネーの提供は難しいので、広域連合でどうか。大阪が土地を現物出資、広域連合で出版社などIP管理者をまとめ、商社・デベと連携し、時価総額1000億超のユニコーンを自治体発で作る。ポケモンやワンピースを体験できる入場者2000万超のテーマパーク誕生で関西は世界有数の観光都市となり、その経済効果は広域連合にわたる。リーダーがトップダウンで旗を立て、夢を語り、IP管理者などに提案すべき。夢洲に日本IPテーマパークを作りませんか。

 

 

4.保証協会業務の広域連合化

 数十年にわたる低金利環境とゼロゼロ融資に慣れ切った企業は金利上昇に耐えられるのか。保証協会は2018年法改正で追加された経営支援や再生支援をできているか?

天下り理事長で対応できるのか懸念する。

保証業務は高度・規模の利益が効く事業であり、各府県が小規模で保有する合理性は薄い。本来は統廃合を目指すべきだが、保証リスク・価値評価など合併コストが高すぎる。そこで、新規保証は広域連合で設立する関西保証協会で行い、各保証協会が保有する保証量を低減させて、合併コストが低下する10数年後に統廃合を目指す。まずは、関西保証協会は、ミドルバック業務の共同運営、新規収益事業としてM&A仲介や事業承継の情報ハブ化。ビジネスマッチングや創業・経営支援業務の統合による効率化・高度化を図る。

 規模の利益による効率化のみならず、プロパー融資からリスクだけを押し付けられない適切な保証による代位弁済の軽減、資本性融資など地銀ではできないが中小企業に必要な新しい金融支援を整備する。広域連合の保証協会の保証残高を合計すると数兆円、地銀10位程度の規模となる。金融のプロ経営者を招致し、大規模だからこそとれるリスクと金融支援、実現できる効率性を発揮させ、広域連合エリアの産業・金融支援を図るべきと考えるがどうか。

 

 

 
株主提案権の濫用につなげる取材だろうとは感じていましたが、
 
「否決前提の株主提案」や「個人的アピール」、「真剣味を欠く」とは本件に対する解像度が低すぎではないでしょうか。
 
 
 
 
否決前提の株主提案:
NTTの株主構成は財務省が筆頭で約1/3。
この構成では否決されるのは当たり前であり、他の株主への働き掛けは必要性がありません。
また、プロキシーファイトに至る事例はアクティビスト提案でも極僅か。
 
本丸は
1.本件に対して取締役会でどのような議論がなされるか。(議事録請求で確認可能とさせる)
 
2.国・国会議員・株主に対して広く各種課題を認知させることで是正を促す。
 
3.株主に対して取締役の選任に選択肢を提供し、取締役には株主から選任されている自覚を与える。
 
また、この株主構成+(白票は株主提案に反対ルール)で約5%の賛成は十分な結果です。
 
 
 
 
 
個人的アピールなどではなく、
大儀ある問題提起です。
 
 
 
 
 
提案理由1.株主意思の適切な反映
取材では、議決権行使におけるダークパターン(デザイン・デフォルト設定・紙招集通知への株主提案不記載などで会社提案に有利な仕掛け)への問題提起を伝えています。

選挙に例えると、 
・白票は与党に投票 
・投票所では与党だけ太字・強調 
・選挙公報紙は与党のみ 
→有権者として違和感を感じませんか?
この仕組みで選ばれた人に正統性はあるのでしょうか。
株主提案が増加する中、改正に向けて国会で議論すべき。
 
 
上場企業という社会の公器。
ましてや、1/3が実質国民の税金である会社の意思決定が歪められる可能性の指摘のどこが「真剣みを欠く」のか?
 
 
 
提案理由2:機関投資家と個人投資家のIR格差是正
記載はインサイダーに抵触する「重要情報」を広範囲にとらえ、機関投資家に限定したIR説明会の廃止。
M&Aや決算見込みなどの「重要情報」が「なぜか発行体の正式発表前」に記事化されることや
出来高急増、株価暴騰など多々あります。
決算・事業説明会なども個人投資家は排除され、機関投資家のみとするところが多い。
個人投資家に不利な現状の是正、公平なディスクローズを求めるのが、なぜ「個人的」なのか?
 
 
 
提案理由3:経費の私的利用に関する調査
記載は会食や交通費の私的利用の調査。
 
上場企業では経営者の私的利用や財団法人への株式1円譲渡など資金使途に疑義がある事例が散見されています。
 
かつて、NTTではグループが経営する会員制レストラン「クラブノックス麻布」での接待問題が明らかとなっています。
当時は総務省への接待にばかり焦点が集まっていましたが、報告書を見る限り私的な利用が存在する可能性を感じています。
 
国民の税金が1/3入ってる企業の私的利用に関する調査のどこが「個人的」なのか
 
 
 
66万円の社外取締役講座でヘアメークやスタイリングを学んだ人々より、私の方がよほど真剣味があります。
 
 
 
 
本提案はNTT単体ではなく、社会の公器である約4000社の上場企業に共通する問題提起です。
 
NISA口座数は約1500万を突破し、国民の貴重な財産・老後の貴重な貯えである株式の価値を向上させることは大儀です。
 
私の株主提案の趣旨が「個人的」とする理由はどこにあるのか日経新聞として公式な回答を求めます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

前田ともきは個人投資家として、九州FG、北洋銀行、百五銀行に対して株主提案を実施しました。

 

これまで、MS&Consulting、スクロール、Eストアー、ソルクシーズ、デコルテHDにも実施しています。

 

いくつかご質問・取材を受けたので、考えを記します。

 

 

定款や株主還元で提案項目に濃淡はありますが、問題意識は下記点です。

 

 1.自社株買い  :TSR(配当益+値上がり益)向上には経済合理性を意識した、配当と自社株買いの最適配分を

2.増配     :低すぎる株主還元と高すぎる自己資本(現預金・資産)の是正を

3.取締役の選任案:株主には経営陣の選択肢を、取締役には株主から選任されている自覚を

 

 

・資本コストの意識欠如

 自己資本比率の高さを誇る企業は多くあります。

調達金利が低く、預貸率の低下で貸出先に困る金融環境下で、

過剰な自己資本は資本コストWACCへの意識がないのでは?

という疑問です。

 低コストな借金を活かした攻めの経営が必要であり、上場企業は多様な資金調達法があるため、

レバリスクを取りやすい企業体のはずです。

事業構造にもよるが、自己資本比率の高さは誇るべきものではなく、WACCへの意識欠如も内包していると考えています。

 

 

・総還元性向が配当偏重

 PER10倍(=複利7年回収)、調達金利1%(イールドスプレッド9%)、PBR1倍割、配当3%、自己資本比率70%

みたいな会社が存在します。

TSR向上には配当より自社株買いが最適解ですが、配当重視の株主還元策が日本は多い。

盲目的に配当性向重視の株主還元策となっていないか?

投資信託のタコ配と同じで、経済合理性より心理的安全性を重視する傾向が見られます。

 

日経平均が33年ぶりの高値を更新する中で、自社株買いも過去最高です。

5年前、10年前の割安圏で自社株買いを増やしていれば、もっとTSR向上したはずです。

 

 

・EPS増加策:自社株買いorPL改善 どっちが簡単?

経営陣は「事業成長を通じて、企業価値向上やプライム維持を目指します。」とよくコメントします。

つまり、

売上増加:営業・マーケ・商品開発を頑張る

粗利増加:原価低減を頑張る

営利増加:人件費や販管費の抑制を頑張る

取引先・社員などステークホルダーに継続的に負荷かけてEPS向上

と同義です。

よりも

銀行から金利1%で借入して、自社株買いでEPS向上と配当払い抑制が簡単じゃないですか?

事業成長と両輪で実行すべきですが、多くの企業はBS活用したPL・EPS改善が弱いと感じます。

 

 

・取締役は株主から選任されている自覚の欠如

 新興企業は未上場段階からVCとの関係、ロードショーを通じて、資金調達の大変さや株主の役割・考えを経験しています。

が、大手・古参企業の取締役はサラリーマン出世の終着点であり、証券市場や株主の役割・価値を認識する

経験が殆どありません。これが、株主目線の欠如、株主還元の低さに繋がっています。

 また、社外取締役は形式要件だけ備えても意味はありません。

会社提案ではなく、株主提案による取締役がコーポレートガバナンス強化には必要です。

取締役は代表取締役社長(実質的に)が選任するのではなく、株主が選任することをしっかり再認識してもらうために、

泡沫候補として取締役に立候補しています。

 

 

 

・投資家取締役でボード3.0 

 多くの社外取締役は会計士、税理士、弁護士が法務・財務を理由に選任されています。

監査法人や顧問弁護士に加えて社外取締役としてもそれらスキルが取締役会で必要とされているのか?

BSを活用したPL・EPS改善や不正会計についても、会計士・税理士のスキルが活かされる形跡はありません。

 取締役会の多様性が求められていますが、上場企業に一番不足しているのは投資家目線の取締役です。

株主提案で投資家を社外取締役にするボード3.0の実現が企業価値・TSR向上には必要です。
 

そもそも取締役の報酬体系が固定、業績連動が中心で、自社株をほとんど保有していない取締役が多すぎます。

IRで「当社の株価は安すぎる」とコメントするなら、なぜ自社株買いや取締役が自社株を保有・買い増しないのでしょうか?

 

 

 

 

株主提案者に対するよくある質問

 

 

・短期株主還元だけを求め、事業成長は求めていないのでは?

前田意見

両方必要なのは自明だが、現経営陣には株主還元の意識が希薄。

1.事業成長は業務執行を兼務する会社取締役の最重要責務

2.会社取締役は株主還元、資本コスト、投資家の存在に対する意識が希薄

3.株主は企業情報の非対称性から精緻な事業成長案には限界

4.株主提案は字数や提案内容に制限があるので、事業成長の記載はそもそも難しい。

5.割安な時期に先行して自社株買いをし、同時並行で事業成長させるほうがTSR向上

 

前田の事業成長に関する指摘例:

・スクロール社に対してキャッチボール(BNPL)

・ソルクシーズ社に対してFleekdrive(クラウドストレージ)

のカーブアウト&単独IPOを申し上げたこともあります。

両社とも本体は市場評価が低く、子会社が市場評価が高い事業です。

100%子会社よりもカーブアウトさせた方が市場評価の向上が図れると考え、

SaaSが注目(バブル化)されているタイミングで資金調達を提言しました。

 

他にも、決算基準の変更や自社株買いなどで実現に至った事例もあります。

 

 

・政治家と投資家(株主提案)は両立できるのか?

→前田回答:シナジー発揮。

前田は上場企業のほぼ全ての適時開示に目を通し、民間企業の動向・技術・サービスを吸収しています。

それら知見は政治・行政に存分に活かすことができます。

 

例えば、

ジャパンエレベーターサービス社(売買無し)の高成長をきっかけにエレベーター業界を分析。

兵庫県の施設にエレベーター保守の公募入札を提言したところ、

年間2.9億円の税金削減につながりました。

 

不動産企業からは、底地・稼働率・容積率・建蔽率・管理費用の学びを県営住宅に活かす。

創薬企業からは、治験・臨床研究・デジタル療法などを県立病院に活かす。

などなど、投資家×政治家のシナジーは多数あります。

 

逆もしかり。

行政は医療、教育、芸術、スポーツ、警察、土木、住宅など森羅万象扱います。

これら知見は様々な上場企業の企業価値向上にも寄与します。

 

 

政治家として考える課題

 

 

・株主提案権の制限強化

日本は300単位、1%を半年以上保有した株主に対して株主提案権が付与されます。

提案数や提案範囲も広く、通知書への記載など欧米と比較して制限が低い状況。

 

下記のように濫用的な提案も見られます。

・野村HDへの「野菜HDへの社名変更」

・みずほFGへの「顧客に対する言葉使い電話対応改善」定款変更

 

東証が投資単位を50万円未満に求め、NTTが1万円台まで投資単位を引き下げなどで、500万円以下で提案可能に。

投資家の濫用的行使により、企業経営の阻害要因とならぬよう、

単位引き上げや提案数の削減などの株主提案権の制限強化は必要と考えています。

法務省:株主提案権の在り方に関する会社法上の論点の調査

https://www.moj.go.jp/content/001182033.pdf

 

 

・公平かつ正確な株主意見の集約へ決議ルールの見直し

ほとんどの企業は株主が議決権行使をしない場合、

会社提案〇、株主提案×

として取り扱います。

 

従って、総会決議の結果(賛成比率)は株主の正確な意見となっていない状況です。

未議決権行使の取り扱いについても、「母数から除外」などの措置も検討が必要です。

 

引用:一般社団法人 信託協会 

https://www.shintaku-kyokai.or.jp/archives/013/202211/NR20221101.pdf

 

 

また、オンライン議決行使では、「会社案に全て賛成」項目を特別に設け

会社提案〇、株主提案×

をデフォルト設定する企業も

 

総会通知のデザインやオンライン議決権行使のUXで株主を意図的に誘導するダークパターンとなっていないか?

注視が必要です。

 

 

ダークパターン例:

 

 

フェアネスディスクロージャーの徹底

2018年に施行されたフェアディスクロージャールール

「株価に影響を及ぼすような未公表の重要な情報を公表前に特定の第三者に提供することを原則として禁じるルール」

 

投資家は数値だけでなく、IRの言葉選定・トーン・表情などもかぎ取って判断しますので決算説明会は投資家には情報の固まりです。

しかし、決算説明会から個人投資家を排除している上場企業も多数存在します。

そのくせアナリストの質問が無かったり、緩かったりする。。

遅れて動画配信や議事録を掲載する企業も増えていますが、不十分。

決算説明会を機関投資家・アナリスト限定にするのは即刻禁止すべきです。

 

 

 

 

ご質問は

tommaeda1980@gmail.com

まで。

 

途中で力尽きたので、誤認などあればご指摘ください。

本文は適時加筆修正します。