46歳バツイチ
入退院を繰り返す難聴の父(80歳)と
認知症で要介護5の母(80歳)と同居
ピンチから学んで、
出会った人々の教えを復習して、
新たに勉強していることを実践して、
驚速でレベルアップ中
マネー・節約ジャンルから介護へお引越ししました
2021年、
母の服用薬は全部で11種類ありました。
![]()
2023年の今現在、3種類+αです。
・糖尿病×2
・認知症補助(ツムラ抑肝散)
・整腸 (ミヤBM)
母は、2021年に原因不明の全身激痛で
倒れて寝たきり状態になりました。
副作用の可能性から、認知症薬の2種類を中止
→ 徐々に回復。
![]()
これをきっかけに私は本を読みまくって
薬の恐ろしさにビックリ。
主治医に相談しつつ、ほかの服用薬も
できるだけ減らすことにしました。
認知症薬の次は下剤。
介護が楽になりました。
![]()
その次にやめたのは、
骨粗しょう症治療薬(ビタミンD製剤)
アルファ カルシ ドール、
骨の量を増やして、折れにくくするお薬です。
骨がスカスカ、ポキッと折れちゃうよ。
転んだら折れちゃうよ。
寝返りして折れちゃうかもよ。
せきをして折れちゃうかもよ。
アドバイスをいただいたら
飲まなきゃと思います。
副作用を調べたらこんな感じでしたよ。
重大な副作用
- 急性腎障害
- 血清カルシウム上昇
- 肝機能障害
- 黄疸
- AST上昇 、 ALT上昇 、 Al−P上昇
(ほか省略。長いので)
腎臓と、肝臓が心配ですね。
ビタミンD製剤?
副作用ないでしょ。
サプリみたいなもんでしょ。
私の考えはあまちゃんでしたね。

(AI生成のイメージ画像です)
そうそう、下剤をミヤBMにかえた、
その2か月後の定期検査のときのこと。
母の血液検査結果で、
腎臓の数値が悪いと指摘がありました。
尿素窒素:22(基準値 7~20)
クレアチニン:0.37(基準値 0.4~0.8)

うわっ、ほんとだ、大変!
腎臓の機能が悪くなってるってことですか?
何が原因なんでしょう。
先生、教えてください。
下剤マグミットをミヤBMにしたから?
あ、それはたぶんない。
じゃぁ
糖尿病が悪化してるんでしょうか?
どうしよう人工透析になったら。
きっと私が母に食べさせてるものが悪いんだ...
ぐすん。
あ、そうだ。先生、見てください。
私、スマホに食事記録あります。
過去6か月分、朝昼晩3食の写真と、
メニューです。
あ、だいじょうぶそう?
ほんとに、なにが悪いんでしょう。
ぐすん、ぐすん。
え?
母が盗み食い?
認知症だから?
あ~、それはムリです。ほぼ寝たきりですから。
与えたものしか食べられません。
食べ物は全部私が管理していますし、
私は細かいことが気になる性格なので、
減ったらすぐに分かります。
ほんとに、なにが悪いんでしょう。
ぐすん、ぐすん、ぐすん。
先生は
「どうしてでしょうね...」
とおっしゃってました。
お優しいですよ。
私が作っている食事のせいではないと、
なぐさめてくださりましたからね。
あ、そうだ先生、
ぜんぜん話は変わりますけど、
骨粗しょう症の薬って、
ちょっとやめてみても大丈夫でしょうか?
やめてすぐに死ぬわけじゃないから
だいじょうぶですよね。
ビタミンDって、骨だけじゃなくて
免疫力をキープするための栄養素って
聞きましたから、
母には飲ませたいんですけどね。
でもなんか、
前に薬局でもらったリーフレット、
さっき待合室で読んでたら、
薬の副作用にこんなこと書いてあって
気になっちゃって。
けっこう、怖いんですね。
急性腎障害とか。
うちの母、のんびり屋さんだから
急性はないかもしれないけど、
ゆっくり副作用が出ちゃってたらどうしよう。
認知症の薬のときみたいに...
って感じで、2022年春に
ビタミンD製剤の服用中止に至りました。
やめる前(2022年春)
![]()
やめた後(2023年初め)
尿素窒素:前 22 → 後 11.9 (基準値 7~20)
クレアチニン:0.37 →後 0.42(基準値 0.4~0.8)
ビタミンD製剤が直接原因かは分かりません。
何はともあれ、腎臓の機能は改善。
よかったですよ。
数値悪いですね。
じゃぁ、おくすり出しましょうね
にならなくて ![]()
さて、中止したビタミンD製剤に代わるものは...
つづく。
ー------------------
骨粗しょう症予防には
ビタミンD3
免疫力もアップするよ!
鮭や干物がおすすめです
毎日更新
楽天Room
誰かにさしあげたい・教えてあげたいもの。
ー------------------





