子どもから学ぶ 自分の生き方 -2ページ目

子どもから学ぶ 自分の生き方

このブログは、次の3人
 ① 子育て中の人
 ② 子育て予定or卒業の人
 ③ 子育てと無関係 だけど 子ども好きな人
に向けて、子どもたちから学んだことを元に、自分志向の生き方や解決に焦点を当てた思考法およびコミュニケーションを紹介しています。

かつて仕事の中で

 

「あんなこと言ってしまって。この役職に就いたから言ってしまったのかなぁ。ほんとはもっと,違うことを自分は言いたいはずだ。こんなのほんとの自分らしくないぞ。」

 

な~んて,思ったことがありました。

 

中学2年生の男子が,

「こんなことしてるのは,本当の自分じゃない感じがして..。」

みたいに,あの時のぼくと同じようなフレーズで

部活動の悩みを話してくれました。

 

 

不登校傾向のお子さんがいるお母さん方で

「本当なら,小学生の時からちゃんと話を聞いてやればよかったのに..。

とか

「こんな気持ちでは,母親としてダメじゃないかと思う..。」

という言い方をされる場合があります。

 

 

これは

あの時…つまり,過ぎ去った時のことを

不本意だったと嘆いているようでもあるのですが・・

 

その根底には

もっと別の思い込みがあります。

 

それは

 

「こんな母親はだめで,本当の母親はもっといいはず。」

 

「これは本当の自分の姿ではないんだ。」

 

「本当の自分は,もっといいはず,できるはずだ。」

 

つまり

 

これは本当の自分ではなくて

本当の自分は,もっとよい自分なんだ

 

という,無意識な思い込みです。

 

本当の自分…

本当のぼく…

本当の母親…

 

この思い込みは大切な潜在意識です。が..

 

物事がうまくいかない時や

思い通りの結果が得られない時に

 

誰に言われるわけでもないのに,

ついつい,

まだ見ぬ「本当の自分」と比較をして

悩みを深刻化させることがあります。

 

 

ぼくが仕事の立場上とった行動も

あの子が部活動で味わった苦しみも

あのお母さんが,取った行動や感じたことは

 

ぜ~んぶ,その時の

「本当の自分」によるものなのです。

 

 

その時,その状況下で

相手にとって

その時必要とされる

「本当の自分」

だったはずなのです。

 

 

ですから,

その時と今では

思いが変わることがあっても,当然です。

 

 

だから,あまりにも
本当の自分に振り回されたり
本当の自分を追い求めたりするのは

 

後悔を強めたり
心を疲れさせることになります。


深く反省をし,

遠くの過去まで考えすぎないことが

自分を傷つけないうえでは

大事なことです。

本当の自分

まだ見ぬ,よりよいはずの自分を

追い求めすぎると

 

今の自分を,見失うことになりかねません。

 

 

いつだって,自分は自分です。

 

あの時は,あんな自分だったんだ!

今は,こんな自分なのさ!

成長したな。

あの時は少しまずかったけど,そーゆーこともあるさ!

 

そんな感じで,

自分が自分を受け入れてあげましょう (^.^)!

 

 

フォローしてね!

 

 

 

中学生のAさんが,

涙ながらに話してくれました。

 

長年一緒に暮らしてきた

12歳になる愛犬が,

死んでしまったと。

 

「もっと生き続けてほしかった。」

そう言って,涙を浮かべていました。

ぼくも最近,我が家のアイドルだったある生き物を

亡くしたので..

Aさんの気持ちは,とても理解できました。

 

と..ぼくよりも早く,

Aさんと一緒に来たBさんが

涙を流し出しました。

 

Bさんの家には,動物はいません。

飼った経験もありません。

 

でも,Aさんの様子を見て涙を流したのです。

 

もらい泣きです。

 

あ~Bさんも

心の優しい子なんだなぁ~と,感じました。

 

+++++++++++++++++++++

 

最近多いように感じる痛ましい事件・・

 我が子への虐待。

 あおり運転による致死。

 

その加害者には,

反省の言葉もなければ

涙を流す様子もない・・

 

なんて情のない人間だ。

利己的な人間なんだ!

そう思わずにはいられません。

 

それに比べてBさんは・・・この差はなんでしょうか。

 

変な言い方ですが,

Bさんはとても

前頭前野が発達している子

なんだろうなと思うのです。

 

 

前頭前野は

 

推論などを担い,

高次な情動機能と意思決定も担っている...笑い泣き

簡単にいうと,

 

相手の気持ちを想像することができる

相手の立場になって考え感じることができる

そんな機能を持つ脳の部位のことです。

 

 

この部分の成長は

抽象的な物事を理解できるようになる

(例えば,場の空気を読むようになるなど)

小学3,4年生頃から高校卒業頃まで

がとても大切になります。

 

この時期に

 

 認められる

 頼りにされる

 たくさん受け入れられる

 感謝される

 

こういった体験を積むことによって

前頭前野はぐんぐん発達するといわれます。

 

 

だからきっと,

もらい泣きをしたBさんは,小学校の頃から

ご家族からたくさんの愛情を

たっぷりしっかりと受けているんだろうなぁ,そう思いました。

 

 

 

もらい泣きをする子に出合い

本当に素敵な子だなと,

ついついその育ちにまで,思いをはせてしまいました。

 

フォローしてね

幸せを数えたら

 

あなたはすぐ

 

幸せになれる

 

by アルトゥル・ショーペンハウアー

 

 

そう,そうなんですよね。

 

毎日10人以上の人が,交通事故で亡くなっている。

車は走る凶器だ。

車の存在はキケンだ,無い方がいい。

 

 

私の息子は国語が苦手だ。

だからもー勉強はできない。

将来が心配でしかたない。

 

 

思い切って告白してみたのに失敗した。

世の中の女性はみんなオレを嫌っているんだ。

ぼくは一生女性にモテるはずがない。

 

 

などと考える人が...いるかもしれません。

でもこれは,

その対象となるものの,

どこを見るかで

変わってくる考え方ですよね。

 

 

車は生活に役立つことの方が多い。

でも危ない点もあるから,気をつけて使おう。

 

家の子は,国語は苦手らしい。

でもいつも笑顔だし,音楽も好きだから,将来楽しみだなぁ。

 

あの子には思いが伝わらなかった。

あれ,よく見るとぼくのまわりにはステキな人が一杯いるじゃないか。

 

 

 

あなたのまわりに

いまだ残されている


すべての美しいもののことを考え

 

楽しい気持ちでいましょう。

 

by アンネ・フランク

 

 

彼女は

悲惨な戦争の現実の中においても

必死に

光を,希望を,未来を,美しいものを

考え,数えたのでしょうね。

 

 

今日も一日

あなたのまわりには

たくさんの幸せなことが起きたのでしょうね。

 

寝る前にぜひ,指折り数えてみてくださいね。

 

寝坊しないで起きられた。

おいしく朝ご飯が食べられた。

事故に遭わずに会社へ行けた。

○○さんが挨拶を返してくれた。

快適な部屋で一日過ごせた。

おいしいケーキを食べた。

見たいテレビを見ることができた。

仕事がひとつ片付いた。

夕食でビールを飲んだ。

お風呂が気持ちいい。

・・・

幸せは一杯ありますよね。

 

 

フォローしてね!

夫婦の間で

親子の間で

こんな事は当たり前!と,

ついつい慣れが生じてしまうことがあります。

 

「もう,主人なんて空気みたいな存在なんですよ~。」

「彼は,釣った魚にはエサをやらないタイプなんです!!」

 

なんて言われてしまうことも...。

 

当たり前 ではなくて 有り難い という思い。

それを

「ありがとう」と伝えることの大切さは

誰もが知っていることだと思います。

 

そこで,「ありがとう」にもう少し付け加えるだけで,

もっと人間関係が豊かにすることができます。

 

それが,感情である「感想の付け足し」です。

 

例えば

夕食を作ってもらった。

お弁当を作ってもらった。

 

そんな時に

「ありがとう」+笑顔

であっても,相手は喜んでくれるかもしれません。

 

また,

「ありがとう」+空っぽの弁当箱

であっても,作り手は満足してもくれると思います。

 

でも,せっかく作ってくれたんですから

こちらとしても,

ひと手間かけてお礼を述べてはいかがでしょうか。

ひと手間というのは,あなたの感情を言葉にした

「感想を付け足す」

というものです。

 

「ありがとう。今日のフライおいしかった。」

「ありがとう。甘い卵焼き気に入ったよ。」

「ごちそうさま。今日の味付け最高!」

 

という感じです。

料理番組などで見る,食レポって,

とても参考になりますよ (^.^)

 

 

さて,これを普段から

お子さんに対して

パートナーに対して

しっかりと言葉で伝えていくことが,

相手のエネルギーになり,あなた自身のエネルギーにもなると思います。

 

 

「ありがとう。おもちゃの片付けしてくれて,ママ嬉しいよ。」

「ありがとう。黙って待っていてくれたんだ。もうお兄ちゃんだね。」

「お皿運んでくれてありがとう。とってもうれしいよ。」

「ゴミ出しありがとう。朝寒かったから,とても助かったよ。」

 

 

あの子には・あの人には

「ありがとう」なんて言える場面がない!

 

何て言わずに。

まずは,あなたが積極的に

「ありがとう+感想」

を伝えていけば…

相手は心が豊かになり

いつしかあなたに対しても

「ありがとう」が自然と言えるようになりますよ。

 

 

ほんのひと手間です。

ささやかなこのひと手間を続ける事で,

きっとあなたと周囲の人達は

あたたかな優しい空気に包まれて

心豊かに,しなやかになると思います。

 

 

「あっ,ありがとう。・・やっぱり,あなたにまかせてよかった。」

言われて嫌な気になる人は,いませんからね。

 

 

フォローしてね

エンゲージメント』という言葉を聞きました。

 

調べてみると・・・

社員の会社に対する「愛着心」や「熱意」,「思い」を表す言葉のようです。

 

つまりは,社員の会社に対する熱意度社員幸福度でしょうか。

 

このエンゲージメントを測定する質問があるそうです。

質問は12こ。

それぞれ5点満点で回答するようです。

 

 

1 職場で自分が何を期待されているのかを知っている。
2 仕事をうまく行うために必要な材料や道具を与えられている。
3 職場で最も得意なことをする機会を毎日与えられている。
4 この7日間のうちに,よい仕事をしたと認められたり、褒められたりした。
5 上司または職場の誰かが,、自分をひとりの人間として気にかけてくれているようだ。
6 職場の誰かが自分の成長を促してくれる。
7 職場で自分の意見が尊重されているようだ。
8 会社の使命や目的が,、自分の仕事は重要だと感じさせてくれる。
9 職場の同僚が真剣に質の高い仕事をしようとしている。
10 職場に親友がいる。
11 この6ヶ月のうちに,職場の誰かが自分の進歩について話してくれた。
12 この1年のうちに,仕事について学び,成長する機会があった。

 

 

最高で60点となるのですが..。

あなたの幸福度,測ってみましたか。

 

 

さて,これよーく見ていたら思いました。

この質問の職場

家庭学校だったら..

 

仕事

学習手伝いだったら..

 

子ども達は,何点になるかな~って。

 

 

先生という立場であったり

親という立場であったりすると

ついつい,一方向からの見方になりがちです。

 

時には,社員…ではなくて

子どもファーストの子どもからの視点で

子どもの生活している世界,すなわち学校や家庭を

 

自己評価してみることも大切だと感じました。

 

 

ぼくの子達は・・・何点位とるのかなぁ~(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)(;゜ロ゜)

 

フォローしてね