暇を作って暇つぶし 2クール目 -3ページ目

暇を作って暇つぶし 2クール目

主に私とめっくの趣味であるアウトドア等の事をつらつらと。
まあ、インドアも好きなんですけど。

久々に連休だったので、土日でキャンプでも行こうと思ったのですが、流石休日を含む連休。どこもいっぱいの模様。

 

ならば、日曜日→月曜日でキャンプしよう。月曜日は夜勤だし時間何とかあるだろう、って事で。

 

天気予報は昼過ぎから雨。

 

埼玉や長野方面は晴れるみたいだけど、帰ってきて夜勤だから遠くはちょっと…という事で

 

道志川沿い、相模原市の野呂ロッジキャンプ場にしました。

 

 

すぐそばの新戸キャンプ場は行ったことあるので、似たような感じかなと。

 

 

で。

 

 

東名高速の時点で土砂降りですよ…。

 

圏央道厚木PAで一休み。

 

バイク駐輪場が団体様の雨宿りで溢れてます。

 

しょうがないので手前に停めたけど、ここに居てもびしょびしょになるだけ。さっさと出発。

 

スーパーで食材とか買ってからキャンプ場到着。

 

着いたときは降って無かったのだけれど、いつ振り出すかわからんので先にタープを張った。後からテントはメンドイけど、濡れないしね。

 

RICOHシータ全天球画像のテスト。野呂ロッジキャンプ場のオートテントサイト(下段)。日曜→月曜だったので人も疎ら。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

 

道志川が綺麗なのは言わずもがな。紅葉も良い感じになってきてます。

 

夜にはトマト餃子鍋とか食べて就寝。

 

 

夜中に雨が強くなったり弱くなったり。いよいよタープの撥水が切れてちょっと浸水して来るように。

 

次回は防水スプレー掛けとくかな。

 

 

朝になったら綺麗な青空が出てきました。

 

早朝、飯食ったり撤収作業してる時は雨降ってたのにw

 

少し待てばよかったのか…?

 

そばに設営した初心者だと言っていたキャンパー4人は、ちょっとマナーがあれだったけど、それはキャンプ場の評価じゃないしね。

 

 

キャンプ場自体は安いし、管理の方たちは親切で丁寧だし、景色も良いし。

 

ロッジもあるのでそちらを併用するのもありでしょうか。

 

ただ、道志川沿いお決まりと言うか、石がゴロゴロしてるので、柔いペグだと折れるかもね。

 

そしてお決まりの急坂。凍結時期はバイク無理だね。

 

 

今回のお勉強項目

 

雨と判っていて行く強行キャンプは、結構疲れる。

とても天気が良かったので適当ツーリング決定。

 

Googleマップ見て渋滞状況とか見てたら…

 

あれ?どうしみちに色が付いて無い。なんか通行止めとかあるのか?

 

【国道413号(通称:道志みち)・市道橋津原平丸(はつばらひらまる)の全面通行止めについて】

 

台風24号で土砂崩れが起きて、道路がふさがっちゃってました。

 

あのトンネル作ってる近辺かな…

 

 

まあ通れないものはしょうがないので、迂回することに。

 

 

国道246~県道147~山中湖パノラマ台。迂回と言ってもよく通るルート。

 

 

久々の快晴。富士山ドーン&山中湖ドーン。

 

パノラマ台は劇混み。

 

早々に退却しいつもの道の駅で吉田うどん。

 

 

で、何処通ろうか考えて、久々に都留経由で大月の方から行くかなってことで

 

 

 

 

リニア試験場のすぐそばの、道の駅つるに寄ってみる。

 

出来て2年しか経ってないせいもあり、かなり綺麗。

 

黒ゴマジェラート450円。食べながら見てたけど、リニアは走ってこなかったなぁw

 

流石に試験場見学に行かないと見れないのかな。まあいいけど。

 

 

で、甲州街道まで迂回するのもアレなので、山梨県道35号を走ってみた。

 

通った事ない道を走るのは楽しいね。

 

 

 

藤野あたりまで来たので、久々に山のはちみつ屋さんに行ってみた。

 

以前寄ったときは、たい焼きは食べずにはちみつだけ買って帰ってた。

 

 

今回はたい焼き目当てで、おやつにする事に。

 

 

 

朝とかにまとめて焼いて、売切れたら終わり、的な感じなのかな。

 

売り場にあるトースターでセルフで温め。1個80円。

 

 

一人でたい焼き食べてたら、後から続々と客が。やっぱ人気なのか?

 

ラッキー、まだたい焼き残ってるよ!とか喋ってるバイカーも居たし。

 

 

新戸キャンプ場の脇を通って、どうしみち~宮ケ瀬方面。

 

通行止め解除の続報は、11月に行政が発表するそうです。

 

年内に解除出来ると良いですね。

【GoPROHERO6、純正内蔵マイク音が残念問題】

 

外部マイクを付ければいいんですが、ジンバルに乗せるとなると邪魔すぎる。

 

と言うわけで、音は音声レコーダーで撮って編集時に映像と合わせる形にしました。

 

音ズレの懸念だとか、編集がめんどくさいとか人によってはあると思いますが

 

スロット動画作ってる時も音は別撮りだったので、その辺はあまり抵抗ないです。

 

 

 

これをウィンドスクリーンの内側に設置。そんだけ。

 

実際は、スクーターの排気音とか割とどうでもよくて、ハイキングやキャンプに行った時の音声が撮りたかったのですよ。

 

まだハイキングやキャンプに全然行けてないけど(´・ω・`)

 

大体さ、HERO6買ってすぐにHERO7が発売って、虐められてるとしか。

 

しかもHERO7の方が高性能で安くなってる罠。