2025年10月17日(金)


東北+函館遠征出発の朝を迎えた。


日本全国47都道府県完全制覇を目指していく道程で、この遠征が無事に終われば東日本エリアを完全制覇する事になる。


岩手県盛岡に宿を取り、秋田、山形、青森を巡って、最後は函館で1泊してから飛行機で津軽海峡を横断して仕事へ直行という弾丸遠征に気合を入れて出発した。


しかし、東京駅に到着すると、いきなりアクシデントに遭遇する事になる。


これから乗車する7:16発東北新幹線はやぶさは、全車指定!


出発前に購入した新幹線切符は、自由席なので乗れない!!


慌ててみどりの窓口に駆け込んで指定席に変更してもらって事なきを得た。


最初は、混み合っていて3列の真ん中になると言われたが、1つだけ窓際が空いていたようで、そこにしてもらった。


東海道新幹線しか知らないトーマスには、思いも寄らなかったアクシデントだった。


まだ到達した事が無い未開の地への遠征だけに、初物の難しさが初っ端から出た。


ホームで新幹線を待っていると、金曜日とは言え平日の朝早くから東北へ行く人がこんなにいるのか!?というほど混雑していた。


もし、満席で乗れないなんて事態なら、スケジュールの変更も余儀なくされていただけに本当に助かった。


危うく除外されかけながらも、何とか乗車できた初めての東北新幹線はやぶさ🚄
東京駅を出発して大宮駅に停車してから次の停車駅である仙台駅に到着した時には大勢の乗客が降りた。


この遠征の最初の目的地は、岩手県平泉だった。

平泉は、盛岡からは在来線で下り方面へ1時間20分ほどかかる。

そのため、東北新幹線で(宿を取っている)盛岡までは行かずに、一ノ関駅で降りてバスで最初に観光する中尊寺へ向かい、その後は徒歩で高館義経堂へ行く。

それから徒歩で平泉駅へ向かって、在来線で盛岡駅へ向かうというプランを立てている。

9:21予定通り新幹線は、一ノ関駅に到着した。
一ノ関駅から事前の調べで、9:26の路線バスで中尊寺へ向かう事になっている。
トランスまでの時間が5分しかないだけに、到着して早々に迎える最初の難題だった。

駅を降りても、5分ほどで出発するというのに、それらしいバスは見当たらず場所が違うのか!?と不安にもなった。

どうにか、駅の案内板で乗り場を突き止めた。

バス停の時刻表によれば、9:30発となっている事が分かった。

事前に、ネットで調べていたのとは違っていた。

9:30頃バスが到着して、9:32に一ノ関を出発した。

ネットで調べた情報と相違があったのは些か気になったが、無事に路線バスへのトランスをクリア出来て良かった。

このトランスがクリア出来なければ、平泉駅からも予定している電車に乗れず、ややこしい事態になっているところだった。

10時過ぎに、バスは中尊寺停留所に到着した。

金色堂の模型が、観光客をお出迎え…。
でも、何だか金閣寺みたい…。

月見坂を登っていった先に、中尊寺本堂と金色堂が待ち構えている。
しかし、この月見坂が思いも寄らず急坂だった。

冬には凍ると聞くが、滑りながらの登坂は相当きついだろう。

最初に出会ったのが、弁慶さんだった。

ここで御参りする人の姿も見られたが、スルーして本堂と金色堂を目指した。

本堂よりも先に、金色堂に到着した。
金色堂の方が奥にあるというのに、本堂を見落としてしまったらしい…。

金色堂の中に入るには入場料1,000円かかる。

建物内部の撮影は禁止で、スマホを出す事もダメらしい。

おまけに中の観覧も1,000円に見合ったものではないくらいスケールも小さいらしい。

中にはミイラが安置されているというが、一般公開はされてないが、そんなもの観たくない。

この後の事もあるので、金色堂へは入らずに、来る途中で見落とした中尊寺本堂へと向かった。

途中の脇道で中尊寺本堂を発見した。
世界遺産にも認定されている由緒あるお寺だが、広く浅い東北+函館遠征の序盤でもあるので、少しだけ御参りしてから近くで記念に御守りを購入して中尊寺を後にした。

次の目的地は、高館義経堂。

タカダチギケイドウと読む。よしつねどうではない!

とは言え、この地で源義経が最期を迎えたとされている。

何故、高館義経堂が、その読み方になったかは分からない。

事前にgoogleマップで道を調べたが、中尊寺から徒歩圏内であり道も迷わずに行けた。
入場料がかかるとも知らずに素通りで入ろうとしてしまったが、有料で300円の料金がかかる。

でも、義経さんには悪いけど、結論から言ってしまえば、この規模なら無料で良いだろうって感じだった。

階段を登って突き当りを左に曲がり奥へ進んで行くと義経さんの木像に会える。
その右側には、義経さんの供養塔がある。

義経さんの木像も見つめる高舘展望からの景色。
そこを流れる北上川は、これから向かう盛岡へも続いている。

義経さんの木像を離れて階段へ戻り、反対側へ進むと松尾芭蕉の俳句に出会える。
高館義経堂は、こんな感じ。

冒頭でも述べたが、これで300円取るか…!って感じだった。

高館義経堂から平泉駅に向かう途中で無量光院跡という世界遺産にも巡り会った。


平泉は、歴史を感じさせる街だった。
平泉は、大谷翔平の名前の由来となった事でも知られている。

大谷翔平の翔は、源義経の八艘跳びから取ったもので、平は、平泉から取ったものとされている。

平泉の郵便ポストは、何故か青い!
中尊寺にあった郵便ポストも青かった。

この遠征の最初の目的地である平泉での観光を終えて、盛岡へと向かった。
予定通り、11:38発のJR東北線に乗り込んだが…、その際に扉の辺りが段差になっている事に気付かずに足を取られて危うく転倒しそうになった。

転倒は免れたが、バタン!!と大きな音を立ててしまったので、車輌を変えた。

とは言っても、2輌しかないのがね…。

東京の電車は、こんなふうになってないから…!
東北新幹線に続いて在来線でも初物の洗礼を浴びせられた。

盛岡駅に到着すると、最初に行なった事は10月19日(日)に乗車する予定の7:11発の東北新幹線の切符が自由席なので、みどりの窓口へ行って、全車指定である事を確認すると指定席に変更してもらう事だった。

この遠征の拠点となる盛岡駅を降りた。

ここから宿泊ホテルは、徒歩10分くらいの位置に有る。

チェックインまでは、まだ時間があるので、岩手県庁へ向かった。

ホテルと同じ方角に有って、盛岡駅からは徒歩で凡そ20分くらいだろうか…。

岩手県庁1F県民室に、大谷翔平に関する展示物が色々と飾られていると聞いて向かった。

ところが、展示されていたのは、3枚のパネル写真と楽天のユニフォームとガラスのショーケースだけだった。


地元に居住する人の情報だったので、それなりに期待したが、これでは肩透かしだった。

その後は、ホテルへ向かいチェックインを済ませた。

この日は、東京で最高気温が25℃まで上昇するとされ、岩手でも最高気温が21℃まで達して暖かい1日だった。

東北+函館遠征初日のスケジュールはまだ終わらないが、vol.1の記事は、これで締めさせて頂きます。

東北+函館遠征記 vol.1終わり
vol.2へ続く

コロナ前は、340試合を超える甲子園及び京セラでの虎観戦で何度も足を運んだ大阪に6年ぶりに帰還した。
懐かしいという思いもありながら、6年も経てば景色に変わりはある。

阪神百貨店の阪神タイガースショップが、地上まで降りてきたのは良かったではないだろうか。
8Fに有った時は、上まで行くのが面倒だった事もあった。

関西弁を聞きながら街を歩くのも、久しぶりに戻って来たなという気分が味わえて心地良かった。

阪神電車のエリアまで来ると、リーグ優勝祝勝ムードが溢れていた。


阪神甲子園駅を降りて右に有る黄色の吉野家も変わらず健在だった。

駅前の広場では、虎選手のパネル数体が出迎えてくれる。

そして、6年ぶりに帰省した我が家。
「ただいま」という言葉が出てしまった。
そして、6年ぶりに帰省した我が家で、日本シリーズ第4戦を観戦する。

色取り取りのスタグルには、虎の主砲サトテルと、デザートには、虎のレジェンドである今岡の物をチョイスした。




通算344試合目となる甲子園虎観戦。
6年前の甲子園虎観戦後は、まさかこんなに次が後になるなど夢にも思わなかった。

日本シリーズの甲子園虎観戦は、4試合目である。
バックスクリーンのSANKYU very much ってスペル違うじゃんって思ってたら、山九=サンキュウって事!とギャグみたいな事に気付いた。

試合前の緊張感ほぐしには良いかも…。

プレーボールを待つ甲子園のグランド。

王手かタイか…。

シリーズ通じて低空飛行の虎打線は、この試合でも変わらず。

虎先発高橋遥人もピリっとせず、6回までに3点先制される厳しい流れで進む。

ジェット風船無しのラッキー7。
来年からは、ジェット風船が復活するようだが、個人的には試合を観にくくするジェット風船は禁止のままで良いが、これまでの虎文化を思えば、そうも行かないか…!?

8回裏に、4番サトテルのタイムリーと大山のセカンドゴロの間に2点を返すものの、反撃も及ばなかった。

6年ぶりに帰還した甲子園で六甲颪を歌えなかったのは残念だが、6年前と変わらぬ虎の熱気が充満する虎の聖地に帰ってこれて良かった。

やはり、甲子園は世界一だと改めて感じた。

甲子園の熱気は、ソフトバンクの守備に3度もポロポロエラーが出てしまうほどのエネルギーを有している。

それだけミスをしてくれたのだから、付け込んで流れを引き寄せられなかったのは残念だった。

綺麗にライトアップされた夜景の甲子園は、敗れて帰路に着く虎ファンの慰みになったか…。

甲子園口に向かう道中に、黄色の虎LAWSONとも再会した。

帰ってきた大阪駅には、福井の恐竜が待ち構えていた。
先週の東北+函館遠征では、盛岡駅で石川フェアが催されていて、ゴーゴーカレーを買った。

これは、来年の遠征の導きとしか思えなかった。

全国制覇を目指して、訪れた事がない県を旅する来年の遠征は、福井の恐竜の出現で石川、福井に富山を加えた北陸に固まったと言って良い。

この後は、23時以降レイトチェックインのホテルへ向かった。

ナイター観戦後、殆ど寝るだけの宿なので、23時以降の料金設定が有るのは良いが、それでも平日で8,800円は高いなって感じ…。

函館は、普通のチェックインで部屋も同等でも5,500円だった事を考えても、大阪は何でこんなに高いの?って思った。

以前のように、一度の遠征で2〜3試合の観戦は難しくなったが、年に一度でも1泊2日でも日帰りでも良いから来年も甲子園に戻れる事を願いたい。

来年も日本シリーズで甲子園に帰還できたら、最高に素晴らしい。

東北+函館遠征中に、日本シリーズ第4戦チケット当選の吉報が届いた。


日本シリーズ第4戦は、天候による順延は有っても中止は無く開催されるので、2019年9月1日vs巨人以来6年ぶりの甲子園復帰が決まった。


実のところ、今年8月31日vs巨人で甲子園復帰を計画したが、阪神タイガース公式ファンクラブでもチケットが取れないという6年前では考えられない事があって頓挫していた。


今季は、強い猛虎を観たい虎ファンが多く平日でも甲子園チケットは入手困難だったらしい。


そのような状況下での日本シリーズチケットgetは、幸運だった。


一昨年のシリーズでは、ルルの事があって甲子園に行く気になれず、チケット抽選の応募もしなかった。


今年は、一昨年の埋め合わせにルルが日本シリーズチケットをgetしてくれたのだろう。


ありがとう!ルル!!


虎ファンは、ビッグボスとのシリーズ対決を観たかったかもしれないが、ソフトバンクもシリーズで借りを返さなければならない相手でもある。


1964年の南海時代から2003年のダイエー時代に加えて、2014年のソフトバンクまで3度に渡りシリーズでホークスに破れている事を忘れてはならない。


2014年のシリーズでは、甲子園観戦した第1戦は勝利したものの、シリーズそのものは破れた事で霞んでしまった感も否めない。


今度は、6年ぶりの甲子園復帰を勝利で祝うのは勿論。


今度こそ、シリーズでホークス撃破と行きたい。