川崎フロンターレより、ご招待頂き昨年の多摩川クラシコ以来、等々力競技場でJリーグを観戦した。🙇
昨年9月15日の多摩川クラシコの時は、23年ぶりの等々力来訪ながらも武蔵小杉駅から迷わずに行けたが、今度は湘南新宿ラインの改札から出た為に、前とは違う景色に着いていけずに見事に迷ってしまった。

意外と複雑で大きな武蔵小杉駅では土地勘の無い者は、正規の北改札から出ないと等々力競技場へは辿り着けない事が分かった。

道に迷ってスタジアム到着は遅れたが、運良くバックスタンド中央でポツンと一つだけ座席が空いていたので、そこに着けた。

3連休中日という事もあってか、大阪からもアウェーエリアを埋め尽くすほど沢山のセレッソサポーターが乗り込んで来ていた。

等々力競技場では、選手入場前のサポーターによるトランペットのファンファーレも雰囲気があって好きである。

ハーフタイムでは、競争イベントでJRA GIレースのファンファーレが聴けたのが良かった♪

10ヵ月ぶり3度目となる等々力観戦は、10ヵ月前の多摩川クラシコと同じような所からの観戦だった。

そして、10ヵ月前と同じくマルシーニョが先制ゴールを決めた。

10ヵ月前の多摩川クラシコ観戦では、このままフロンターレが1-0で勝ったが、今季下位に低迷しJ1リーグ4試合連続ドロー中のフロンターレが、このまま行くとは思えなかった。

案の定、前半は1-0で折り返すも、後半に入り77分に途中出場のブエノに同点ゴールを決められた。

しかし、直後の79分に小林が鮮やかなボレーシュートを決めてフロンターレが勝ち越し!と思われた。

歓喜に沸く等々力のスクリーンも79分に小林のゴールで2-1フロンターレがリードした事になっている。

ところが、VARで小林のゴールは取り消しとなった。

その前のプレーで家長の折り返しが、かつてフロンターレに在籍した三笘の1㎜とはならずにラインを割っていたようだったが、特に判定が覆った場合はスタジアムの観客にも説明してもらいたいもの。

プロ野球では審判がマイクで説明してくれるが、サッカーではそれが難しいながらも問題のシーンをスクリーンで映像を流すくらいならできるだろう。

ラグビーみたいに、スタジアムアナウンスでも良いと思う。

公式戦6試合連続勝ちが無いフロンターレには、残酷な勝ち越しゴール取り消しだっただけに、せめてものスタジアムの観客にも理由が分かるような配慮があっても良かっただろう。

長いVARと選手の負傷対応で後半ロスタイムが8分までなったが決着は着かず1-1ドローで終わった。

今季は苦しんでいるが、J1を盛り上げるためにも浮上してきてもらいたいもの。