プラクティス -1172ページ目

Mornig Relay



カムチャッカの若者が

きりんの夢を見ているとき

メキシコの娘は

朝もやの中でバスを待っている

ニューヨークの少女が

ほほえみながら寝がえりをうつとき

ローマの少年は

柱頭を染める朝陽にウインクする

この地球では

いつもどこかで朝がはじまっている


ぼくらは朝をリレーするのだ

経度から経度へと

そうしていわば交替で地球を守る

眠る前のひととき耳をすますと

どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる

それはあなたの送った朝を

誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ

谷川俊太郎「朝のリレー」



「Good morning」で起きよう。

朝を迎えられただけでも幸せなのだから。

「Good morning」と伝えよう。

相手が明日もいる保証は何処にも無いのだから。

そしていつか大人になったら、

次の世代が目覚めたくなるような地球を創ろう。

そして笑顔でこう起こそう。


「Good morning」


この声が必要な人に届きますように☆彡

ペタしてね
読者登録してね
$苫米地プラクティス-クリックで救える命がある。
↑We act for world peace.↑
(「東北地方太平洋沖地震復興支援活動」に寄付することもできます)

新刊発売『クロックサイクルの速め方』

苫米地博士の新刊のお知らせ♪
o(〃^▽^〃)o

2011年3月21日発売です!

クロックサイクルの速め方 ~脳が2~32倍速になる特殊音源トレーニングCD付~/苫米地英人

¥1,470
Amazon.co.jp

クロックサイクルの速め方

¥1,470
楽天


■ フェイスブック、ツイッターの超情報化社会では、時間も不平等!

「才能や家庭環境は不平等。でも時間は誰にでも平等」

という言葉を聞いたことがありますか?
1日は24時間で、誰にでも時間は平等に過ぎるということです。
しかし、これはウソです。脳科学によって、
このウソは証明されています。
少なくとも脳は、24時間を生きているわけではありません。

なぜならクロックサイクルという概念があるからです。
クロックサイクルは、人、環境によって違い、この違いが
仕事のスピードや結果、勉強の能力などに差が生まれてしまうのです。

■ あなたの時間を左右するクロックサイクルとは?

あなたは「クロックサイクル」を知っていますか?
ほとんどの人が聞いたことことがないでしょう。
クロックサイクルは、パソコンのCPUの演算処理速度と同じで、
脳の情報処理速度のことを指します。

人はクロックサイクルの速度が変われば、感じる時間、考える時間、
行動できる時間が変わってくるということです。

たとえば走馬灯というのがあります。

「死ぬ瞬間、人はこれまで生きてきた体験を追体験する」

というものです。物理的な時間として考えれば一瞬ですが、
しかし、脳では一瞬の中じっくりと数年分生きているのです。
これは死ぬ瞬間、クロックサイクルが狂っていることを
表しているといえます。クロックサイクルが速くなれば、
物理的な時間は一瞬でも、すごく長い体感時間を感じることができます。
つまりの能力の差は、クロックサイクルのスピードの差なのです。
クロックサイクルを高速化できれば、他人の時間の数倍もの、
仕事、勉強などができるようになります。

だから、「一日の時間は24時間。時間はすべての人に平等」
というのは幻想なのです。

そして人はクロックサイクルをコントロールできることが、
脳科学でわかってきました。
本書ではクロックサイクルを高速化する方法と
トレーニングをご紹介していきます。

■クロックサイクルを高速化する特殊脳機能音源CD付!

本書ではクロックサイクルを速くするための方法だけでなく、
実践的なトレーニングを多数紹介しています。
クロックサイクルを速くするために使える訓練法が、「速読」です。
巷にある、ただの速読では意味がありません。
私の紹介する速読術は、脳科学的に正しい速読術であり、
脳のクロックサイクルを圧倒的に速くすることが可能です。
他の速読が実際とばし読み、つまみ読みであるのに対し、

「一字一句のがさずに、速く読む」

これを実践するのが苫米地式速読術です。新の速読には、
圧倒的な速さのクロックサイクルを求められます。
苫米地式速読術によるクロックサイクルを
速めるトレーニングを実践することができます。

特殊脳機能音源を使用したCDを使ったトレーニングができるので、
ただ単純に知識として得るクロックサイクルではなく、
本書を読み、実践することで本当にクロックサイクルを
今までの数倍に速め、すべての能力をアップさせることができるはずです。

キャンペーン開催期間 4月5日(火)~ 4月11日(月)
http://www.forestpub.co.jp/real/clock/

ペタしてね

無財の七施

知り合いが、福島、宮城、茨城に居るので、ちょっとバタバタしています。

でも、目先に振り回されず落ち着いて、みんなのため、未来のためを思いながら行動しましょう。

我々は、募金以外にも出来ることは沢山あります。

まず、身内の連絡方法、避難先の確認、家具などの固定など、

(関西、四国、九州などの人も)身の安全を守ることを済ませてから、

有志の人から以下を実践してくれると嬉しいです。


「無財の七施」

布施には、何も無い人でも出来るものが7つあると言われています。

いわく、眼施、和顔悦色施、言辞施、身施、心施、床座施、房舎施の7つがそれです。

眼施は、やさしい温かいまなざしで周囲の人々の心を明るくします。

和顔悦色施は、優しい笑顔で人に接します。

言辞施は、人に優しい言葉をかけます。

身施は、肉体を使って人のため、社会のために働きます。

心施は、心から感謝の言葉を述べます。

床座施は、場所や席を譲り合います。

房舎施は、求める人、尋ねて来る人があれば一宿一飯の施しを与え、その労をねぎらいます。


「~施は、」以降を「私は」に置き換えれば、そのままアファメーションになります。

光は、自身から遠くへ照らすものです。

まず、自分、そして自らの周囲を照らしてください。

たとえ停電が起ころうとも、明るい人がそこに居るだけで周囲は安心します。

逆に、電気があっても、自身が暗ければ、遠くに募金しても、周囲は暗く不安になってしまいます。

電球の近くは50Wの明るさだけど、遠くは100Wの明るさ。

そういうことは、有り得ません。

遠くを100Wの明るさにしたいのであれば、近くは100W以上に明るくする必要があります。

ですから、もし遠くまで照らしたいのであれば、

自身が明るく、近くをより大きい光で照らすのです。

そうすることによって、光を遠くにまで届けることができるでしょう。


まず、身の安全を確保してから、「無財の七施」を実践していただけたら嬉しく思います。


最後に、苫米地さんが教えてくれた「アファーメーション」を紹介します。


「ひとつひとつ経験するごとに日々心が強くなっていくのを実感している。昨日まで乗り越えられなかったようなことでも、今日は心も軽く過ごしている。明日はますます心が強くなる。周囲に安心感を与えながら、大胆に新しい日本をつくる重要な役割を果たせることを確信している。」

「私は、心の平安を保っても保たなくても外の世界は同じと知っている。そして心の平安を保てば保つほど、私の心はますます強くなり、私の世界はどんどん明静で満たされていくことを実感して、安心と幸せに包まれている。」

「私はどんなことでも自由にイメージすることができる。そして自分以外のひとにも自由にイメージして欲しい。なぜならお互いの自由なイメージが、さらに自由になることを知っているからだ。自由になればなるほど私たちの無意識は私たちに望ましい未来をイメージすることをよく知っているからだ。」

ペタしてね
読者登録してね
$苫米地プラクティス-クリックで救える命がある。
↑We act for world peace.↑
(「東北地方太平洋沖地震復興支援活動」に寄付することもできます)