2001年宇宙の旅 恐怖のHAL9000 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

メビウス 2001年宇宙の旅 HAL9000 コンピューター

 

 

 

最近、ハマってしまっている宇宙モノですが、SF宇宙モノに移行している感じです。  現在は、映画「2001年宇宙の旅」関連でしょうかね。

 

 

先日より、微妙に登場しているメビウス社製のHAL9000のプラモです。  チンタラと年末に少し手を付けたりしています。

 

 

 

こんな感じの完成品が入っている雰囲気があるのですが、、、、。

 

 

 

箱の中身はグレーで成形されたプラキットですね。  一応、赤色LED点灯部品が入っていますが。  メビウス社は何で、黑で成形させなかったのかな~?  特徴的な、カメラレンズ部分はとても綺麗に成形されていますね。  これは、カメラレンズ用の精密金型での成形の様な気がします。

 

 

 

これはアマゾンUSで購入したDIY部品です。  これ一式で完結していて、MP3音源の再生装置です。  白い四角い部分は、赤外センサーで人体が近づくとスイッチが入ります。   スイッチが入ると、基板本体内または、SDカード内のMP3音源を再生するのです。  お値段は全部込で約$16.98でした。  本体内蔵のメモリーは4MB、マイクロSDカードの認識は8GBまでという事です。   なので、HAL9000の音源を自炊、または入手できれば、これに音源をいれてやれば、スタンドアロンで再生が出来るのです。   信じるか信じないかはあなた次第です。

 

 

 

これが、赤外センサー? 人体感知センサーです。  使わなくても、本体基板にスイッチを押せば、音源再生はされます。

 

 

 

 

付属スピーカーが小さくて、音が悪そうなので、少し大きめなスピーカーも一応アマゾンUSでゲット。  2個で$9.99位でした。

 

 

作業の仕方としては、エレ部品を全て、組み込める様に、HAL9000本体の改造加工をしてから、部品を塗装するという方法が一番よいのでしょうが、、、、。   仮の仮である、キッチンカウンターでの作業ではあまり無理も出来ないし。  本体の塗装をしてしまいました。  こちらは、カメラレンズ部分。

 

 

 

 

黒サフだけでもとても良い感じだったのだけど、色気がでてメタリックブラックを塗り重ねてしまいました。  本来は半艶消し黒あたりが良いのかな?

 

 

 

グレー成形品の本体も、全体をスポンジヤスリでととのえて、洗浄後に黒サフを吹いています。  やはり黒で塗る雰囲気全然違うし。   だから、何でメビウス社は黒で成形しなかったんだよ~という事なんだよね。

 

 

 

スピーカーグリルの成形品は穴が開いていないので、スピーカーを仕込む場合は穴開けをしないと。

 

 

 

TOM2は電動工具を使うから良いけど、ピンバイスで手で開けている人は大変だろうな~   電動工具があれば、15~30分の作業だけど、ピンバイスだと1-2日の作業になるね。   最近は、電動工具も極安でホームセンターに行けば2-3000円帰るけど、昭和の時代は、ハンドドリルとかいうヤツを使っていましたね。  

 

ドリルでの穴開けは、裏側はこんな感じでカスが出ますね。  こちら側も丁寧にカスを取り除きます。 <=ここ重要!

 

実はドリル刃を1本折ってしまいました。  裏側の桟が穴位置と同じだと思わないでいたら折れました。 桟の部分は穴開けをスキップします。

 

 

仮組みをして遊びます。

 

 

 

メビウスキットにはこんな水転写デカールが付いてきます。  これを貼るだけで本物っぽい!   そうそう、水転写デカールいを貼る為に、メタリックブラックを塗ったのでした。  黒サフは艶消し黒なので、その上に水転写デカールを貼るとシルバリングをおこしてカッコ悪い。   なので、グロスブラックやグロスクリアーなりを塗ってからでないと水転写デカールは貼るべきでは無いのです。   仮の仮の作業場ではグロスブラックの缶スプレーがなかったからメタリックブラックを塗ったのでした。(笑)

 

 

”NIKKO”とあるけど、”NIKKOR”が正解ですね。 

 

 

 

水転写デカールには、意味もなく”RESET”というデカールが付属しています。  赤色LEDのON/OFFスイッチのところに貼るらしいのだけど。   この”R”だけを切り取って貼ってやりました。   何となく曲がっているけど、OKとしちゃいましょう

 

 

 

 

 

 

 

おまけ画像

現状。  週末にマスキングをして、外周のシルバーを塗りました。  先日着弾したレベル クロームスプレーを使うか悩んだのだけど、いつも通りタミヤ シルバーリーフにしました。  シルバーで塗る部分は、軽くスポンジヤスリでスジ?テクスチャーを付けています。

 

 

 

デカールまで貼ってしまいました。   仮組みするとこんな感じ。    明日は、半艶クリアーでケース部分をカバーしてやろうかと。

 

 

 

 

 

 

アマゾンJPで見つけたけど結構高いんだね。  ドリルチャック部がしっかりしていそうだけど。