3月に登って断念した丸山湿原
GWに再チャレンジすることにしました💪🏻
で、朝、アメブロ見てたら、
ブロ友さんがこんなニュースを紹介してまして…
「丸山湿原でヘリ救助」
「50代女性」
「単独」
へえ~
やっぱり丸山湿原は道迷いしやすいのか…。
でも準備したし、
快晴だし、
コンディションもいいし、
アプリ(位置情報)もあるし、
前とは逆回りで、丸山湿原から回ります。
だいたいみんな、
大岩ヶ岳を最初に登って
丸山湿原から道場駅の区間で迷われるようなので…。
JR道場駅下車
手前の生瀬とか武田尾駅は沢山の人が電車を降りましたよ。みんなJR廃線ハイキングに行くのね。
今日はスゴイ混雑だろうな・・・。
道場駅はハイカーは誰も降りませんでした。
登山客はもっと朝早いしね・・・。
(私はちょっと遅すぎ)
既に11時。
こんなに綺麗なのに、誰も歩いてません。
今日はダムには行かず、神戸市水道局の隣の橋を渡ります。
道迷いさえしなければ危険はないと判断して出発
こんな小川も渡って
最初は木々に覆われてたけど徐々に明るくなって
ほんと山日和~
お!あれが風吹岩
コレ
道場の風吹岩 ポリープみたい…
360度見渡せます。
その向こうの馬の背(さすがに風が強い)
切り立ってないので怖くはないです。
次は丸山湿原を目指します。
火の用心より地名のプレートが欲しい...
この次の分岐に鉄塔があったんですが、そこで皆さん迷うのかな?と思いました。
ヤマレコ位置情報はほとんどのエリアで通じてたので、あらかじめ決めたルートを確認しながら進みました。
丸山湿原のゲートに着きました。
風吹岩から30分ほどでした。
ぐるっと回って、
ここかな?って地点に着いて
湿原の中には入れないので、お立ち台から見学。
通路に沿ってベンチが置かれています。
ここでお昼にしました。
はいつも
ラップに巻いて作ってきます。
自家製の梅干(←和歌山県出身)
に 韓国のり。
定番です
韓国のりはごま油がいいんですよね。
力が湧いてきます。
丸山湿原(入れません、見るだけ)
大岩ヶ岳へ向かう時に
尾瀬っぽい木の通路がありました。
分岐にこんなの
石を入れる方式のアンケート
●宝塚市外の方
目的 ・丸山湿原群
・大岩ヶ岳(←これに入れた)
・散歩
●宝塚市内の方
目的 ・丸山湿原群
・大岩ヶ岳
・散歩
宝塚市外の人は「大岩ヶ岳」が最も多く
市内の方は「散歩」が最も石が多かったです。
つづく・・・