これの続きです。
いよいよ蕪坂(かぶらざか)王子の次へと進みます
初めての道。
未知の道
去年は一応調べたけど
今回改めて調べてはいません。
ルートを確認しただけ。
ミカン山を越えて、集落を歩いて
また山を越えるだけだろう、
まあ大丈夫だろうと。
他の人の記事や写真を見ることもありませんでした。
なのでどんな道が待ち受けているか
具体的に知りませんでした。
ドキドキ
天気は良く
コンディションも良い。
ぼっちだけど
何とかなるでしょう。
すぐに展望台がありました。
綺麗
下津のほうですね。
(↑昔の絵と変わってない)
一人で歩くのがもったいないくらい穏やかハイキング
ここで右側から小タヌキ?が出てきて私と目が合いましたが、すぐに踵を返していなくなりました。
しばらく行くと・・・
歌碑がありました。
安太へ行く
小為手の山の
真木の葉も
久しく見ねば
こけむしにけり
安太(=有田と思われる)へ行く途中の小為手山の若々しかった真木の葉も、久しく見なかったので、今はもう幹に蘿むしていたことだ。
manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/detailLink?cls=db_manyo&pkey=1214
有田市を越え、海南市に入ると熊野古道プレートの様式が変わります。行政区ごとに整備をしているのでしょう。
相変わらず誰も歩いていません。
すごく良いところなのにな~。
はっさく👆
はっさくと桜の
コントラストは和歌山だけじゃない?
思ったよりすぐに人里に出ました。
蕪坂王子から30分くらい。
住民センターかな。
和歌山のミカン山はこんな感じです。
舗装道を下る。
のんびりした風景。
集落にお邪魔します。
川に沿って町があるみたい。
りっぱなお家。
桜咲く川にハッサクが浮かんでたりするんよね(笑)。
●一壺王子に到着。
土俵あり👆
半分くらい来たかな?
JR宮原駅 ➡ JR海南駅
(👆地元の人はそう言うけど、JR紀伊宮原駅です)
「宮原から歩いてきたんですか??」って驚かれました。
ま、地元の人は歩かないよね。
つづく・・・
【追記】
*あと、上の境界線がおかしいです。
地蔵峰寺のとこ、境界線はないと思うんですが…。
もしかして、合併でもあったかな。
海南市と
下津町。
あーやっぱり。2005年に下津町が海南市になってます。
それ以前は海草郡下津町
➡海南市下津町(現在)