箕面の滝に行ったことはあっても「箕面山」ってどこ?って思いますよね。
雨ばかりだった先週の唯一の晴れ間の土曜日、午前の授業を終えた後「箕面山」を目指しました。箕面大滝へ向かう道を左へ折れます。
E11のあたりが箕面山です。
箕面駅を降りて・・・
スパーガーデンを見上げて
久しぶりの青空
瀧安寺を過ぎ
「五月山」へのトンネルの前を過ぎ
👆この「五月山」の標示板は、1時間ほど登ったら池田市エリアに入るという意味です。同じ山域でも、池田市に入れば「五月山」なので、境界の方向ですよ~という意味。
この分岐ではなくて・・・
駅から徒歩約30分、ここを左に登ります。
よく整備されています。
土が心地よい。
誰もいません。
ちょっとコワいかな。
おじさん一人とすれ違いました。
明るくなってきました。
ひたすら登ります。
30分ほどで左に折れて
箕面山の頂上に到着
いい感じ。
気軽に登れますね
三角点
さあ、Uターンして降りましょう。
途中で大滝が見えました。こういう距離なんだ~。
滝道(舗装道)に降りた所でアプリを切りました。(G)
(S)は箕面駅です。
滝まで行かないで、左に折れて箕面山に登ってみました。
この日、連休中日の天気の良い土曜日の午後だったんですが、カップルが非常に多かったです。
ライトアップ期間だったんですね~
西江寺って
「ソガンじ」って読んでしまいますよね(笑)。
韓国に西江大(서강대)があるから。
そういえば
西江寺も瀧安寺も入ったことがありません。
箕面の滝道は通算何十回と通っているのに…。
オオサンショウウオの幼体ストラップ
買えばよかった。
オオサンショウウオの成体のぬいぐるみは3800円だった。
可愛かったな。瀧安寺の前で本物を見たことがあります。
この日は午前に授業をして
午後から安心して登れる山として、
箕面山を選びましたが
ぴったりだったと思います。
滝道は人通りが多い舗装道なので、
ここまで降りれば安心です。
山道は往復一時間だけ。
でも急登なので
険しい山登りの感じも味わえて良かったです。
2月も終わりですね~。
今年も雪は踏めなかったな。
七曲りの滝、狙ってたんですが
もう凍らなさそうです。
それとも
京都愛宕山でも行けば
雪を踏めるかな
ちょっとした雪景色を
見たいです。
湖西線に乗れば
雪山が見られるかな?