「箕面駅」→「五月山」の標識の謎を解明するために

また行ってきました。

オニヤンマ君を装着。

 

滝道(落合橋)から40分くらいの地点

お腹が空いたのでここでお握り。おにぎりお茶

 

ここからが本番。

 

 

四角グリーン7月に出かけたこのコースの続編です。

 

 

 

道はずっと整備されていて歩きやすいです。

 

十二曲がりを登っていく。

 

その後は平坦道。

隣の山を見渡しても、ここは標高が高いです。

 

「ようらく台園地」に着きました。

 

>>

園地は、一般的には一定の広がりをもった総合施設であり、山岳、高原、丘陵、河川、湖沼、海浜、 森林、草原等の多様な自然とふれあい、自然の風景を楽しみ、自然の中で日常の心身のリフレッシュ を図るために諸施設を整備するものである。 

・・・だそうです。(環境省より)

 

 

あれは・・・

 

大きめの休憩所がありました。

落合橋から90分くらい。

 

どこからか子供の声が聞こえてきて・・・

下を見ると広場があり、親子が虫取りやボール遊びをしていました。

 

私は山道を90分登ってきましたが、

 

この先は池田ドライブウェイの道路に突き当たるので、楽に車で遊びに来ることもできるのです。この右の空き地に車を停めてました。このあたりは標高も高いので涼しかったです。

 

登山道を降りた所。

ここからは車道しかありません。

前は霊園。

 

「五月山」と書いてる方面も、

「エキスポ箕面記念の森」方面も、

車道のみです。

 

これは箕面市のマップなので・・・

ここは境界線で、

池田市に入ると山は「五月山」になるという意味での「五月山」表示なのかな。

 

五月山公園のハイキングコースは、ここからは遠いです。

 

 

下矢印ヤマップの箕面山/五月山全体地図

437mという数字の北のほうの車道に出ました。

 

 

五月山ハイキングコースなら、途中で分岐していた六個山経由のほう。

実際、落合橋から歩いている時、六個山方面へ縦走されるような方のほうが多かったです。そしたら日の丸展望台(三角点があるらしい)から五月山ハイキングコースに入れます。

 

「大ケヤキ」や「ようらく台園地」方面は、

ドライブウェイにぶち当たって行き止まりになってしまいます。

 

・・・ということが分かりました。

 

気が済んだのでUターンします。ニコニコ


十二曲がりを降りて

 

帰りは違う道を行きたいけど・・・


三国峠?

パッと見、草が生い茂ってそうでイヤだな。

 

こっちに行ってみようか?

(健脚向き)

 

落合橋のとこで二つに分かれてた道だな。

急坂だが、意外とこっちのほうが藪がなくて助かる。

マダニ怖い~~えーん

 

慎重に・・・

 

下山しました。

 

楽しかった爆  笑

 

午前中の気温が32度までなら

早めに出発すれば(私基準でも)、暑さ的には大丈夫そうです。チョキ