妙見山に登って下山する続きです。

 

大堂越(おおどうごえ)コースの下山は、リフト乗り場までは同じで、車が通れるような道になっていました。

法華経寺や動物霊園を経て

 

 

本格的な山道へ。

 

 

ジグザグ

 

 

すれ違う人もおらず静かです。

 

 

山道に入って20分ほどで大堂越え分岐

前はここで間違って

野間に行く予定が(この写真の右なのに)

この道をまっすぐ行ってしまって

予定外の「振野山」に登ったのでした。

 

いま思えばそれもよかったです。

↑急坂だけどいい道でしたよ。
 
 
大堂越分岐から黒川ケーブル駅までは、前に歩いたことがあるので気分的に余裕でした。
 
 
あ、これはクヌギの炭焼き窯跡だそうです。
 
 
足元に注意
 
 
慎重に歩けば大丈夫です。
 
 
これがクヌギの木
 
 
 

開けてきたらゴールももうすぐ。

 

 

平坦になって

 

 

あの谷まで降りるのかな?

 

 

標識があって分かりやすいです。

 

 

ケーブル駅に着きました。

 

 

もう動きません。。😢

 

 

右から登って左から降りてきました。

晴れいつも帰りは夕陽に照らされて明るい黒川ケーブル駅。

 

 

≪ルート図≫

妙見口駅は大阪府豊能町だけど、

黒川ケーブル駅からの

今回のハイキングコースは川西市なんですね~。びっくり

 

 

 

 

【まとめ】

 

これで妙見山への4コース全て歩きましたが

個人的な感想としては

 

1,大堂越え↑↓…険しく足元も悪い

2,新滝道コース↑…寂しい明瞭な道

3,上杉尾根コース↓…明るい明瞭な道

4,初谷渓谷コース↑…沢渡りが多く長い

 

…な印象です。

矢印は(↑登り↓下り)私の経験を意味します。

 

どの道もまた歩きたいブルーハーツと思える道でした。

よく整備されていますので、

皆様もチャレンジしてみてください。

(平日の一人歩きは少し寂しいです)

 

 

 

 

お読み下さりありがとうございました照れ飛び出すハート