JR 立山黒部アルペンきっぷを使って | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

イメージ 1

俗にアルペンルートという、立山ケーブルカーから黒部ダムを経由して扇沢(長野県側)までの乗り物って
とても値段が高いです。通り抜けで一万円くらい?
https://www.alpen-route.com/access_new/fare/person/index.html

〇電鉄富山ー立山
〇ケーブル立山ー美女平
〇バス美女平ー室堂
〇トンネルバス室堂ー大観峰
〇ロープ―ウェイ大観峰ー黒部平
〇トンネルバス黒部平ー扇沢
〇路線バス扇沢ーJR信濃大町

一つ一つ買ってられないので通り抜けセット券があるようです。
週末はネットで時間の予約もできるみたいです。

私は8月の最後の週の平日に行きました。
なので混んでることもなくスイスイと行けました。
立山ケーブルとバスは臨時便が出ていて、時刻表以外の時間にも
臨機応変に対応してくれているようでした。

ブログなんかを見ていると週末やお盆、紅葉シーズンは1時間ほど待つこともあるようです。
時間管理も大変だし、登山じゃなく通り抜けだけなら旅行会社の団体ツアーが気軽でいいと思いますね。

個人の場合、
富山までの行き方ですが、大阪から富山までバスもあるのですが
今回はJR西日本の企画切符を買ってみました。
これは大阪駅から全部の交通手段がセットになってます。
富山駅に着いてアルペンルートを通り、長野に抜けて
名古屋経由で大阪に帰るというJR企画切符です。ズバリ26880円!(往復北陸周りだと24260円)

特急・新幹線も乗れます。

私はここで一つ失敗をしました。
行きの金沢ー富山間を鈍行列車で行ったんです。

私の感覚としては、
『大阪・京都間を新幹線に乗らず、在来線で行った』つもりだったのですが、間違ってました。
金沢ー富山間はJRではなかったんです。
IRいしかわという第三セクターの鉄道でした。
でもJRの改札を出た記憶はないんだけどなー。
出口はしっかりIRいしかわの改札口に通されました。 (>_<)

よくわからないんですが、ホームはJRと共有しているけど、改札は別だったのかな。
行きはよいよい帰りは怖い~でした。
1220円徴収されました。。。
高いJRチケット買ったのに(泣)
経営が違うなら、入口も別にして間違って入れないようにしてほしいです。

後でよく読んでみるとアルペンきっぷは≪金沢ー富山の新幹線≫に乗れたんですよね。
ああ、一度読んだ気がする。聞いた気がする。
でもさっきも言った通り 「大阪ー京都間の新幹線に乗らないで在来線を利用してもいい」感覚で
どっちでもいいと思ったんですよね。むしろ
【IRいしかわ(在来線)には乗れません】と書いておいて欲しかったです!
「北陸新幹線金沢富山間自由席をご利用いただけます」という記載だったので
なんか、在来線に乗ってはいけない!っていう危機感がなかったですよね。

北陸新幹線[自由席]乗れたのにな~。めったにない機会だったはずなので残念さがじわじわ来ました。



あと
これは書こうかどうか迷ったんですが、
富山の人って冷たかったです。
というか、私が関西人に慣れ過ぎてしまったのね。
駅の人もお店の人もホテルの人も案内の人も全然笑顔がないですね。
窓口で「何か?」って言われるし。キツイよ~。
20年前に首都圏に移り住んだ時に、
何気ない会話に同じように凹んだことを思い出しました。
まあ関西が物腰柔らか=馴れ馴れしすぎるのでしょう。
ちなみに私は関西がすごく好きってわけじゃありません。
クールな関東好きですよ。
あくまで「慣れ」の問題かな~って思います。