今年の夏は立山アルペンルートの旅で終わりました。
富山は初めてです。
パッケージツアーも検討したんですが、料金的に個人で手配した場合とあまり変わらないので
それなら自由度の高い個人旅行にしました。
富山は初めてです。
パッケージツアーも検討したんですが、料金的に個人で手配した場合とあまり変わらないので
それなら自由度の高い個人旅行にしました。
初日は電鉄立山駅のふもとで宿泊。立山ケーブルカーの真ん前のホテルです。
≪グリーンビュー立山≫ 一泊2食付 ひとり14000円ほど。
川を見わたす一般的な温泉旅館のお部屋にお料理。お湯(透明)がヌルヌルして良い感じでした。
≪グリーンビュー立山≫ 一泊2食付 ひとり14000円ほど。
川を見わたす一般的な温泉旅館のお部屋にお料理。お湯(透明)がヌルヌルして良い感じでした。
2日目はケーブルカーで美女平、そこからバスで室堂へ1時間。この地点で既に2450mだそうです。
室堂ターミナルでお握りを購入。
室堂ターミナルでお握りを購入。
雄山への整備された登山道から室堂方面を振り返る。とても美しい景色。
たぶんこれが一番天気の良かった時間の写真です。
正面に見えてるのはたぶん奥大日岳(2605m)。
中央やや左下にみくりが池。
右寄りの硫黄ガスで草生えてない茶色い部分にこの日泊まった雷鳥荘があります。(右下+クリック拡大可)

たぶんこれが一番天気の良かった時間の写真です。
正面に見えてるのはたぶん奥大日岳(2605m)。
中央やや左下にみくりが池。
右寄りの硫黄ガスで草生えてない茶色い部分にこの日泊まった雷鳥荘があります。(右下+クリック拡大可)

下の写真の山小屋までが1時間。向こうは浄土山。

比較的歩きやすい登山道が終わると(右から登ってきた)、エンジの屋根の山小屋があり、
そこからこちらの方は岩の道になってます。いや道はない。岩をかき分けて登ります。
(少し登ってから振り返った写真です)
転倒しないよう手をついて登るので、軍手は必須。
かなり大変です。
ガスがかかって下は全然見えなくなりました。

比較的歩きやすい登山道が終わると(右から登ってきた)、エンジの屋根の山小屋があり、
そこからこちらの方は岩の道になってます。いや道はない。岩をかき分けて登ります。
(少し登ってから振り返った写真です)
転倒しないよう手をついて登るので、軍手は必須。
かなり大変です。
ガスがかかって下は全然見えなくなりました。
岩の道のりが長い!頂上までさらに2時間かかりました。ずっと岩!!
やっと着きました。(下の写真)
頂上(標高3003m)は神社で、鳥居の向こう拝観料500円いるので登らず。

ここでベンチに座ってお握りを食べました。お握りを食べる為に登ってる。(笑)
ガスって何にも見えないけど充実感あり。
夏休み最後の週の平日。適度に登山客は多かったです。
便宜施設はここにもあり、巫女さんがお守りを売ってたり(社務所ですね)、暖かいコーヒーも販売してます。
頂上(標高3003m)は神社で、鳥居の向こう拝観料500円いるので登らず。

ここでベンチに座ってお握りを食べました。お握りを食べる為に登ってる。(笑)
ガスって何にも見えないけど充実感あり。
夏休み最後の週の平日。適度に登山客は多かったです。
便宜施設はここにもあり、巫女さんがお守りを売ってたり(社務所ですね)、暖かいコーヒーも販売してます。
下りは登りより楽。
2時間ほどで降りました。
山の天気は変わりやすく、風が強く、地獄谷のほうの宿泊施設まで
室堂ターミナルの反対側へ30分ほど、空気が薄い上、硫黄の匂いがしてきてちょっと怖い。
2時間ほどで降りました。
山の天気は変わりやすく、風が強く、地獄谷のほうの宿泊施設まで
室堂ターミナルの反対側へ30分ほど、空気が薄い上、硫黄の匂いがしてきてちょっと怖い。
2日目は≪雷鳥荘≫泊 一泊二食付 一人12800円(個室、二名で使用)
http://www.raichoso.com/sisetu.htm
民宿と山小屋の中間のような、合宿所のような所でした。
標高2450mですから!
このような宿泊施設があるだけ感謝しなければ…。
しかし六畳一間にテレビがない!食事のあとは何して過ごす?
談話室にもテレビなかったよ。
あ、お風呂は素晴らしかったです。展望風呂が素晴らしい。
お客さんはそれなりにいたのに(高齢者のグループ、高齢者夫婦、家族連れ)
なぜか入浴してる人が少なくて、ゆったり入れました。
お料理は合宿所のような感じでしたが、味は良かったです。
一応お刺身もあり、鴨肉焼きが美味だった。
共同トイレと洗面所はとてもキレイです。ここも混みあうことは全くなかった。
http://www.raichoso.com/sisetu.htm
民宿と山小屋の中間のような、合宿所のような所でした。
標高2450mですから!
このような宿泊施設があるだけ感謝しなければ…。
しかし六畳一間にテレビがない!食事のあとは何して過ごす?
談話室にもテレビなかったよ。
あ、お風呂は素晴らしかったです。展望風呂が素晴らしい。
お客さんはそれなりにいたのに(高齢者のグループ、高齢者夫婦、家族連れ)
なぜか入浴してる人が少なくて、ゆったり入れました。
お料理は合宿所のような感じでしたが、味は良かったです。
一応お刺身もあり、鴨肉焼きが美味だった。
共同トイレと洗面所はとてもキレイです。ここも混みあうことは全くなかった。
夜から雨が降り始め、もう一つの目的、星空観賞はならず残念でした。

3日めの朝は雨は止んだものの、モヤで何も見えない。山は全く見えません。
室堂ターミナルまで30分あるき
電気バス・ケーブルカー・ロープ―ウェイを乗り継いで黒部ダムへ。
一時間ほど見学して、また電気バス・路線バスを乗り継いでJR信濃大町へ。
それからJRに乗って帰ってきました。
立山は今まで登った大雪山系(黒岳・旭岳)よりしんどかったです。
2450mまで車で行けても、やはり3000m級は甘くないと思いました。
2450mまで車で行けても、やはり3000m級は甘くないと思いました。