トンネ城歴史館に行った時に、トンネ府の役人 송상현(ソン・サンヒョン)の言葉を知りました。
文禄の役の際、小西行長が
싸우고 싶으면 싸우고, 싸우지 않으려면 길을 빌려달라
「戰則戰矣 不戰則假道」 (戦わば即ち戦え、戦わざれば即ち道を假(か)せ)
싸우고 싶으면 싸우고, 싸우지 않으려면 길을 빌려달라
「戰則戰矣 不戰則假道」 (戦わば即ち戦え、戦わざれば即ち道を假(か)せ)
  の旗を掲げた所
次のような答えが返ってきたそうです。
次のような答えが返ってきたそうです。
싸워서 죽기는 쉬어도 길을 빌려주기는 어렵다
「戦死易仮道難」 (戦死するは易し、道を仮すは難し)
「戦死易仮道難」 (戦死するは易し、道を仮すは難し)
漢文で意思疎通していたのですね。
そうして戦死したそうです・・・。
勇敢なお役人だったということで内外に広く称えられています。
そうして戦死したそうです・・・。
勇敢なお役人だったということで内外に広く称えられています。
ちなみにこの「トンネ城の戦い」の絵の下のほうにある赤い旗に
'日本’と書いてたんですが、この時代(1592年)に‘日本’とは書かないのではないかと
違和感を覚え、解説して下さったスタッフの方に聞いてみましたがよくわかりませんでした。
'日本’と書いてたんですが、この時代(1592年)に‘日本’とは書かないのではないかと
違和感を覚え、解説して下さったスタッフの方に聞いてみましたがよくわかりませんでした。
帰国してから歴史に詳しい方にお尋ねしたところ、当時「日本」という言葉はあったけれど
この時代の戦(いくさ)の旗に「日本」とは書かないということでした。
この時代の戦(いくさ)の旗に「日本」とは書かないということでした。
なので歴史館にあった絵は、見る人(韓国人)がわかりやすいように
‘日本’と書き加えたのだろうか?と思いました。
‘日本’と書き加えたのだろうか?と思いました。
ウィキペディアにある絵も「日本」と書かれているようですが…。
何年に書かれた絵なのでしょうか。
→1709年ということがわかりました。色が褪せたので書きなおしたのが1760年とのことです。
その頃から「日本」という名称を使っていたのでしょうか?
http://www.kookje.co.kr/news2011/asp/newsbody.asp?code=1700&key=20120605.22031200424
何年に書かれた絵なのでしょうか。
→1709年ということがわかりました。色が褪せたので書きなおしたのが1760年とのことです。
その頃から「日本」という名称を使っていたのでしょうか?
http://www.kookje.co.kr/news2011/asp/newsbody.asp?code=1700&key=20120605.22031200424

便宜上、現代になってから書き加えられたのだとすると興ざめです。