「韓国のり」の切り方 | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

イメージ 1

これは昔ソニリという韓国人の友だちに教えてもらった韓国のり(大判サイズ)の便利な切り方なんですが、こうやって記事にしなくても誰でも知っているようで、意外と知らなかったりする簡単な方法です。

1、大判サイズの袋を少し開けて空気抜きし、縦に二つに折ります。そして逆側にまた折って筋をつけます。
2、同じように横に二回折り、6等分になるようにします。逆側にまた折って筋をつけます。

□□□
□□□

袋の内部でこのように切れてます。

3、私は上の方だけ抜き取って密封容器に入れてます。(写真 左)
4、下半分は次回ということで、開封口をセロハンテープでピッタリ貼って密封し冷蔵庫に保管します。
 

以上のように大判のりを袋から出す前に手で折ってカットすると、手を油で汚すことなくキレイに切れます。
欲しい時に好きなだけ(一枚であっても)密封容器から出して食べられるので、便利です。


最初からカットされ小さなパックに入っている韓国のりもありますが、(写真 右)
パック入りも十分に美味しいし便利なんですが、若干、プラ容器の匂いがしたり、ゴミも気になるし
中途半端に2,3枚残ってしまって無理に食べたり、湿らせてしまったりします(一人では多い)。
それを思うと大判のりは最初にセットしとけば長く持つし、どちらかというと小分けパックより
味もいいと思うんですよね。お試しあれ~。