「ロータリー」っていうのは信号がなくグルグル回って車が進みたい道に入って行く形態ですが
80年代はソウルにも「新村ロータリー」や「安国ロータリー」とか呼ばれるるものがあって
何故か郷愁を覚えたものです。
80年代はソウルにも「新村ロータリー」や「安国ロータリー」とか呼ばれるるものがあって
何故か郷愁を覚えたものです。
それにしても鎮海のロータリーは見事ですね!! 道が6つもあります。

鎮海は昔、大日本帝国の軍港だったので(桜が多いのもそのため)、
このロータリーもその頃からのものなのかな?

鎮海は昔、大日本帝国の軍港だったので(桜が多いのもそのため)、
このロータリーもその頃からのものなのかな?
鎮海はロータリーが多くて、地図で確認すると駅の近くに
북원[北園], 중원[中園], 남원[南園] の3つのロータリーがあります。
これは중원[中園]ロータリーです。(右下の+をクリックすると拡大できます)
前日までの軍港祭のテントがまだ残っていますね。
북원[北園], 중원[中園], 남원[南園] の3つのロータリーがあります。
これは중원[中園]ロータリーです。(右下の+をクリックすると拡大できます)
前日までの軍港祭のテントがまだ残っていますね。
…と、山を降りて行く途中で、こんな看板を見かけました。
これはまさしく先ほどのロータリーの昔の姿ではないですか!
これはまさしく先ほどのロータリーの昔の姿ではないですか!

左の写真には
「日帝 日露戦争の戦勝記念塔と竣工式の行事の様子 ー現在の展望台の位置」
右の写真には
「鎮海は日帝が作った韓国最初の計画都市でもある。1920年、中園ロータリー(エノキの木があった)」
と書いています。(写真右下クリックで拡大できます)
「鎮海は日帝が作った韓国最初の計画都市でもある。1920年、中園ロータリー(エノキの木があった)」
と書いています。(写真右下クリックで拡大できます)
本当は帰りは正面の階段を下りていたんですが、外国人の団体がこちらを見上げてしきりと写真撮影するので、それを避けるために脇道(山の散策路)に入ったんです。そしたら結局登ってきた階段と同じ所に出たんですが、そこから正面の方へ降りて行くと偶然右側にこの看板がありました。
また運命に引き寄せられるかように貴重な遺跡(写真)に出会いました。