昨日は2000㌔カロリー使ったと思う | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

私のように「通勤」というものがなく、一人で家にこもってばかりいる場合
一日2000㌔カロリー消費するのは難しいことだとわかりました。
普段は1400台、
買い物に行ったり家事を一生懸命して1600台、+ジムに行って最高値で1800台

昨日は少し風が強かったですが、春らしい日差しが出ていたので
電車に乗って散策に行きました。(近所の散策は飽きるので)

大阪駅から大阪城公園まで歩きました^^。

「JR東西線北新地駅」→「大阪天満宮」まで道が一直線なんです。
ひたすら道路を東へ歩くと、一駅の距離なので20分くらい。
次の大阪城北詰駅に行くまでに南に折れる道(谷町筋)があるので南に曲がり
大阪城へと続く橋へ向かいます。( *地図を見て、説明文を訂正いたしました )

川沿いを歩いて…
イメージ 1

                  …橋を渡り、京阪電車の下をくぐる

大阪城の北西側から入ることになります。大阪北新地駅から40分くらいかな。

外国人観光客が多い~。
天守閣の前の広場は外国人でいっぱい。アジア系が目につきますね。中国・韓国・東南アジア…
旗を持った人について行く団体旅行客も多いです。
いつだったか、10年くらい前に韓国人の友達を案内した時はパラパラと人がいる位だったのに
こんなに変わるなんてね~。屋台もいっぱい出てました。
平日なのに。(日本旅行中の外国人に平日は関係ないでしょう)

大阪城は桜の木が多いですから、来週からはさらに大変なことになるでしょうね。
昨日はまだつぼみでしたが、膨らんでいるのがわかりました。

大阪城を横切ったあと、「JR森ノ宮駅」→「JR玉造駅」→「JR鶴橋駅」の直前まで歩きました。

以前紹介した本屋、移転したという「ソウル書林」さんに行くためです。

玉造通りにあるマンションの2階にあります。
鶴橋駅から行くなら、鶴橋から玉造通りを北に少し歩くと右側に看板が見えるので
すぐにわかります。

階段を上がって二階の入り口へ。
やってはるかな??
入口を入るといきなり管理人室があります。
その奥に「ソウル書林」と貼ってあるドアがありました。
窓は暗く、電気が消えているようです。
でもドアには「営業中」と書いて貼ってあります。
迷いましたが、せっかくここまで歩いてきたので(大阪駅から歩いてきた…ㅎ)
トントンとノックしてからドアノブを回しました。
鍵はかかっておらず、ドアが動きます。と同時に「はい。」と暗闇の中から声がしました。

ソウル書林の社長でした。
全然お変わりない姿…。
30年の歳月は私を老年の入り口に変えましたが、
社長は全然変わってないようです…。
昔は30歳くらい上のオジサンと思ってたけど、今は同世代って感じ(?)。

鶴橋駅前でされていた頃と違い
今は本屋というより、社長の事務所(書斎)みたいに使われているようでした。
仕入れはしておらず、注文があれば仕入れるそうです。
ワンルームの部屋の壁に本がありますが、昔の本が多いですね。
色あせたハングル表とか…。
なので、以前私が記事に書いた「実際に本を見て、選んで購入できる本屋」
のイメージとは違いました。
昔の専門書などはあるので、マニアには良いかもしれません。
(ただ自由に閲覧できる雰囲気ではありません…)


韓茶の香り…

ソウル書林の社長と5分くらい立ち話したあと
 (私はよく存じ上げていますが、社長は私のことは知りません)
玉造駅から電車に乗って帰って来ました。




昨日は午後12時から午後5時まで、
4時間くらい歩いたので、消費カロリーは2000㌔カロリーを越えたと思います。
(あいにく活動量計が動いてなくて計れず)

【歩いた距離】
大阪北新地→大阪城北詰→大阪城→森ノ宮→道沿いのホームセンター→玉造→商店街→鶴橋→ソウル書林→玉造

昨日の夜は普通に食べました。
寝る前の体脂肪は変わらず、でも
今朝はかると体脂肪が「1パーセント」くらい減ってたんです。
数か月ぶり見る数値だったのでびっくりしました。
(歩く)ことでこんなに落ちるんだなあ。
(歩く)ことは苦にならないので、休日はこの方法で行きます。