全く予備知識のない状態で(今から文字を初めて)、春の試験で4級に合格できるか?(3か月で)
5級ならまだしも、4級に合格できるか。
一般市民講座なら約2年かかります。
私の教室は月3回ですが大体、協会が目安に掲げる授業時間
5級は「40時間」、4級は「80時間」程度で、みなさん合格されていると思います。
満点とる必要はないので、まあそれくらい続けていれば
(月3回)で年36回
5級は1年半、4級は2年半ぐらいですかね。
早い方で5級ー1年、4級ー2年です。
5級・4級は 韓国語【初級】の分類に入るので、難しくはありません。
それぞれ500単語くらい覚えればいいです。
3級になると少し難しくなり、5,4級で費やした時間の2倍かかります。
さらに準2級になると3級までに費やした時間の2倍かかります。
つまり
5級=1年かかる。
4級 +1年=2年かかる。
3級 +2年=4年かかる。----------ここからは[中級]なので少し難しくなる
準2級 +4年=8年かかる。------[中級の後半]なのでかなり難しい
基本、週1回の市民講座の場合です。
そこでご質問があった、「3か月で(5級は飛び越え)4級合格は可能か?」ですが、
「1時間授業」を80回受けた程度なので、
それをもし80時間だと変換すれば、学習時間的には十分満たせるはずです。
でもやっぱり協会HPのこの目安は「1時間授業」を80回なんでしょうね。
日本の市民講座や大学高校の授業の平均的な形式(一週間に1回~3回)で。
授業を80回受けるということは、熟成する時間も必要だし、自宅学習も少しは必要ということです。
(ちなみに私の教室の受講生の方がたは、授業時間以外に教科書を開くことはないの~ゴメンナサイ
来る前に慌てて宿題だけ…とおっしゃる方が多いですが、それだけでも力になっていると思います。)
そしてたぶん留学先の語学堂のカリキュラムは想定していない。
(一般的な語学堂は(50分×4限×5日)×10週なので、1つの級が150時間以上にもなります。)
協会の目安は指導者のもとで、一定の間隔をあけて受けた授業回数なのでしょう。
独学だと何が大変かというと、何がポイントかわかりにくい所でしょう。
つまずいた所を尋ねる人もいない。集中力が続かない・・・
記憶を熟成させる時間も必要・・・となると
一日一時間×90日でハン検4級合格はかなり難しいと思います。(5級ならまだしも)
でも不可能ではないと思いますよ。
すごく要領の良い方なら。
たとえばカナタの初級1で5級、初級2で4級の内容を網羅していますが、
それぞれ30課で構成されています。
一日1課すればいい。CDもあるし。
そしてハン検合格だけが目的なら、書く練習しなくていいし
話す練習(口の訓練)しなくていい。
教科書を見てCD聞いて、問題解いて行けばできるんじゃないかな?
誰か実験してみてください。
まったくのゼロから。
文字は私の教室だと6回(6時間)くらいかけるので、
初級1の1課~3課を6日でして、文字をマスターして
あとは一日1課進むのを目標にしたら、33日で終わる。
5級の過去問2回して35日、
初級2の1課~30課を一日一課進んで65日、
過去問を2回分して67日、日数的には十分ですね。
単語は一日10個くらい・・・90日で900個(4級までの単語1070語ですが、大丈夫でしょう)
週一で一時間80回勉強するのと
毎日一時間80日勉強するのと、負担はどう違うでしょうか?
上の質問をされた方、試しに一度やってみませんか。
tolmengi@yaoo.co.jp まで連絡下されば
アドバイスさせていただきます。