60甲子表(アンニョン!2014甲午年) | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

先日の授業で説明が中途半端になったのですが、今年は甲午農民戦争と同じ甲午(갑오)年なので、
1894年갑오농민전쟁甲午農民戦争から120年めということでした。
日本もそうですが韓国でも歴史的な事件の前に、육십갑자(60甲子)をつけます。
豊臣秀吉の朝鮮出兵は壬辰の年だったので、임진왜람 壬辰倭乱(1592年)。
私が授業で例に挙げた갑신정변(甲申政変)は、1884年でした。

現代の韓国では西暦が変わる際、新正月に「今年は〇〇年」というように意識されています。
検索ワードを見ると「今年の甲午年の次は何年?」っていう質問が現れます。

これがわかりやすいですが、2004年以後が書いてない。
http://blog.naver.com/cielsh/130013241416

こちらはその先まであります。「60甲子表」
出処 http://blog.naver.com/jcs203/60133485498
イメージ 1




来年 2015年は 을미년 乙未年 です。



日本語の説明はこちら 十二支と十干の組み合わせー60通り
(甲子園は甲子年(1924年)に作られたことに由来するそうです。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF


今年も無事過ごすことができました。
ありがとうございました。
여러분도 새해 복 많이 받으십시오.