今回教室から2級を受験される方は3名いらっしゃいますが、お1人は都合で欠席。
2名が受講されました。
2級のトウミを参考にしたオリジナル資料(例文つき)で
1、語尾(文中で使われる語尾と文末語尾は分けて整理したほうがわかりやすいです)
2、慣用表現(語尾と慣用表現の差は何?と思うものもありますが、トウミに従います)をやり
3、単語(「連語等」の欄に載っている表現は出題されやすいので要チェックです)
4、四字熟語
5、ことわざー できなかったので、後日プリント配布予定。
6、聞き取り問題
をしました。
2級の聞き取り問題は、大きな問題が5つ(傾向を知っておくことは大事です。)
1、A:B:A:Bの対話文で、次にAが言うセリフを選ぶもの
2、長文内容理解・内容に合うものを選ぶ
3、慣用句を知っているか。それを違う表現で言うとどれか。
4、一部を和訳
5、一部を韓国語でパダスギ
ハン検2級以上は選択問題ではなく「自分で書く」という形式が、筆記でも聞き取りでもあります。
2級の単語は膨大で大変だと思いますが、
せめて右側の「連語等」だけは目を通しておきましょう。
そして頭に入りやすい四字熟語はチェックです。
四字熟語やことわざはパダスギ問題にも利用されることがあるので、
書いて覚えるようにしましょう。
ことわざは、直訳&なぜそういう意味になるか?がわかると、結構面白いものが多いですよ。