色々なレベルのクラスを担当していると
切り替えが難しい時がある。
中級クラスのあとに初級クラスがあると、
初級クラスまで中級のノリを持ち越してしまうとか。
中級クラスと同じノリで、
初級クラスに高度なことを無意識的に要求してしまう。
で、「あ、ここは初級なんだから、少し難しかったかな?」と思う。
今日なんかも午後は初級クラスだったのに、先週お休みだったし、
それに同じような進度の生協クラスが2週続けて休みだったので、
初級の勘を忘れていたのかもしれない。
逆に初級クラスのノリが残っていて、
中級クラスで、簡単なことを繰り返したりすることもある。
切り替えが難しい。
今日は体調も悪かったし、面白くなかった?
特に午後。
ハングルが読めるようになって、簡単な単文が作れるようになって、
なんとなく話せるという喜びのあと、
その次の段階の上がる時期なので、モチベーションが下がる時期なのか。
いつも「今日の授業はどうだったかな?」と心配になるけど
体調が悪い日は何をやっても
「今日の授業はつまらなかったんじゃないか」と
ネゲティブな気持ちになりがちだ。
判断力も低下しているので、あまり考えすぎないで、
次につなげるようにしよう。