自分を振り返って見ると、小・中・高校時代、
すごくつまらなそうな顔して授業を聞いていたと思います。
先生と視線があったらそっぽ向いたり、ノートに絵を書いてたり、時には内職をしたり。
今、高校で2クラス教えていますが、みんなつまんなそうな顔して座ってます。
全く反応がない日には、さすがにめげます。
でも、昔、私もそうだったよな~と、
当時の先生に対し、すまなく思うことしきり。。。
先生が何か問いかけても、むっつりしたまま無視していたし(頭の中では考えていたけど)。
なんであんなだったかな?
決して悪気があったわけではなく、それが普通だったと思っていた。
きっと彼らもそうなんでしょう。反応がないからといって、
全く聞いてないこともないのでしょう。
そんな中で、感情を表してくれる生徒の存在はありがたいです。
たいていそういう生徒はヤンキー風なのですが。
私が10代だった頃も、何かと先生にからんだり、先生の言うことに反応する子は
クラスに2、3人はいたように思います。
私が生徒だったとき、彼らの存在は、つまらない授業を面白くしてくれる人たちという
好意的な見方をしていました。
先生として立っている今も、彼らの存在はありがたいです。
全く反応のないクラスはかなりつらいです。
今日6回目にして初めて授業に出てきた子がいたのですが、
その子がテキストも広げないのに、私のあとについて発音練習をしてくれるのです。
それも大きな声で。
イル! イー! サム! サー!(今日は数字をやった)
本は広げてないのに、口は広げるんですね^^。
本は広げてるけど、口は広げてくれない生徒たちの中で、
どれだけありがたかったかわかりません。
最後にお礼を言ったほどです^^。
いいムードメーカーの役割をしてくれる子が
クラスに2、3人はいて欲しいものです。
今日はなかなか良かったです。
ま~しかし、思い出しますが、高校の頃、ヤンキーの子達がいて、
担任の先生はその子たちの生活指導に大変そうだったけど、
なんだか、先生はその子達の方が好きみたいな感じがして、
手が焼ける子の方が先生は好きなんじゃないかな~とか
多少の嫉妬心はありましたね。
そんなことも思いだしたりします。
すごくつまらなそうな顔して授業を聞いていたと思います。
先生と視線があったらそっぽ向いたり、ノートに絵を書いてたり、時には内職をしたり。
今、高校で2クラス教えていますが、みんなつまんなそうな顔して座ってます。
全く反応がない日には、さすがにめげます。
でも、昔、私もそうだったよな~と、
当時の先生に対し、すまなく思うことしきり。。。
先生が何か問いかけても、むっつりしたまま無視していたし(頭の中では考えていたけど)。
なんであんなだったかな?
決して悪気があったわけではなく、それが普通だったと思っていた。
きっと彼らもそうなんでしょう。反応がないからといって、
全く聞いてないこともないのでしょう。
そんな中で、感情を表してくれる生徒の存在はありがたいです。
たいていそういう生徒はヤンキー風なのですが。
私が10代だった頃も、何かと先生にからんだり、先生の言うことに反応する子は
クラスに2、3人はいたように思います。
私が生徒だったとき、彼らの存在は、つまらない授業を面白くしてくれる人たちという
好意的な見方をしていました。
先生として立っている今も、彼らの存在はありがたいです。
全く反応のないクラスはかなりつらいです。
今日6回目にして初めて授業に出てきた子がいたのですが、
その子がテキストも広げないのに、私のあとについて発音練習をしてくれるのです。
それも大きな声で。
イル! イー! サム! サー!(今日は数字をやった)
本は広げてないのに、口は広げるんですね^^。
本は広げてるけど、口は広げてくれない生徒たちの中で、
どれだけありがたかったかわかりません。
最後にお礼を言ったほどです^^。
いいムードメーカーの役割をしてくれる子が
クラスに2、3人はいて欲しいものです。
今日はなかなか良かったです。
ま~しかし、思い出しますが、高校の頃、ヤンキーの子達がいて、
担任の先生はその子たちの生活指導に大変そうだったけど、
なんだか、先生はその子達の方が好きみたいな感じがして、
手が焼ける子の方が先生は好きなんじゃないかな~とか
多少の嫉妬心はありましたね。
そんなことも思いだしたりします。