《質問》대박 (テバク)って何ですか?
良く使うこの言葉、改めて質問されると説明が難しかったです。
小学館の辞書にもありません^^。でも良く使います。
一種の俗語です。
대박 터뜨렸다 テバクをはじけさせた
대박 터졌다 テバクがはじけた
대박 났다 テバクが出た
대박! (略して)テバク!
のように使います。
幸運が一気に弾ける様子!
それで、授業では「くず玉が割れる感じで・・・」とか説明したのですが、うまく伝わらずーー
대박(テバク)って何?
大きい박(パク)のことです。
パクって?
これなら辞書に載ってます。
박 フクベ、ひょうたん
そうそう、「フンブとノルブ」のお話が由来という説が有力です。
むかし正直者のフンブがツバメを助けてあげたところ、
フクベの種をくれました。それを蒔いたらどんどん大きくなって、屋根を押し潰してしまいそう。
ある日、そのフクベを割ってみたところ、中から金・銀・財宝がザックザク・・・
お兄さんのノルブがそれをねたんで、わざとツバメを傷つけて助けてやったふりをした。
同じようにフクベの種をくれたけど、割ってみたらお化けが出てきた。
(糞が出てきたなど、いろんなバージョンがあるようです。)
この物語のフクベ 박 を、正直者のフンブが割って、
いっきに金持ちになる、そんなイメージが 대박 !です。
「物事が大成功する」「大金持ちになる」「幸運が舞い込む」意味
キャッチコピーに良く使われています。
最近では「修能試験」の受験生にあげる「頑張れ!ファイテイング!」縁起物のグッズ売り場に
このコピーが貼ってありました。私が授業で使った映像はチョコレートの特設売り場でした。
もう、最近は頑張れ受験生グッズ、なんでもありの様相ですが、
これ食べて頑張ってね!絶対うまくいくよ! 대박 祈願!なのでしょう。
もともと受験生にあげる縁起物は
伝統的にはアメ(붙다という単語は①くっつく ②試験に受かる 意味があるため)
アメはネチネチしてくっつく=合格するという縁起担ぎです。
最近はフォーク(찍다 という単語は①刺す ②類推して当てる 意味があるため)
フォークで刺す=答えをちゃんと当てるという縁起担ぎです。
ティッシュも合格グッズの中に入っています。(풀리다 ①解ける ② ほどける)
トイレットペーパーやティッシュのようにほどけやすい=問題がすらする解けるようにという縁起担ぎ。
★私が昔、ハングル検定を受けたとき、前の日に韓国人の友達がチョコレートをプレゼントしてくれたことがあります。「何故チョコ? アメと聞いてたけど?」 そう尋ねたら、アメはあまりにも有名な合格の縁起担ぎグッズであるため、プレゼントするには少しダサい。だからチョコレートにしたと言ってました。^^ あまりにもあたりまえな物は逆にダサく感じるって、わかる気がしました。
良く使うこの言葉、改めて質問されると説明が難しかったです。
小学館の辞書にもありません^^。でも良く使います。
一種の俗語です。
대박 터뜨렸다 テバクをはじけさせた
대박 터졌다 テバクがはじけた
대박 났다 テバクが出た
대박! (略して)テバク!
のように使います。
幸運が一気に弾ける様子!
それで、授業では「くず玉が割れる感じで・・・」とか説明したのですが、うまく伝わらずーー
대박(テバク)って何?
大きい박(パク)のことです。
パクって?
これなら辞書に載ってます。
박 フクベ、ひょうたん
そうそう、「フンブとノルブ」のお話が由来という説が有力です。
むかし正直者のフンブがツバメを助けてあげたところ、
フクベの種をくれました。それを蒔いたらどんどん大きくなって、屋根を押し潰してしまいそう。
ある日、そのフクベを割ってみたところ、中から金・銀・財宝がザックザク・・・
お兄さんのノルブがそれをねたんで、わざとツバメを傷つけて助けてやったふりをした。
同じようにフクベの種をくれたけど、割ってみたらお化けが出てきた。
(糞が出てきたなど、いろんなバージョンがあるようです。)
この物語のフクベ 박 を、正直者のフンブが割って、
いっきに金持ちになる、そんなイメージが 대박 !です。
「物事が大成功する」「大金持ちになる」「幸運が舞い込む」意味
キャッチコピーに良く使われています。
最近では「修能試験」の受験生にあげる「頑張れ!ファイテイング!」縁起物のグッズ売り場に
このコピーが貼ってありました。私が授業で使った映像はチョコレートの特設売り場でした。
もう、最近は頑張れ受験生グッズ、なんでもありの様相ですが、
これ食べて頑張ってね!絶対うまくいくよ! 대박 祈願!なのでしょう。
もともと受験生にあげる縁起物は
伝統的にはアメ(붙다という単語は①くっつく ②試験に受かる 意味があるため)
アメはネチネチしてくっつく=合格するという縁起担ぎです。
最近はフォーク(찍다 という単語は①刺す ②類推して当てる 意味があるため)
フォークで刺す=答えをちゃんと当てるという縁起担ぎです。
ティッシュも合格グッズの中に入っています。(풀리다 ①解ける ② ほどける)
トイレットペーパーやティッシュのようにほどけやすい=問題がすらする解けるようにという縁起担ぎ。
★私が昔、ハングル検定を受けたとき、前の日に韓国人の友達がチョコレートをプレゼントしてくれたことがあります。「何故チョコ? アメと聞いてたけど?」 そう尋ねたら、アメはあまりにも有名な合格の縁起担ぎグッズであるため、プレゼントするには少しダサい。だからチョコレートにしたと言ってました。^^ あまりにもあたりまえな物は逆にダサく感じるって、わかる気がしました。