まず、今持っている中でマストのスピーカーであるBOSEのPAM-3。
聞き比べると、もうすぐわかるけど、低音が余裕。
11.5cmフルレンジ一発のアンプ内蔵スピーカーなのだが、低音が出過ぎなのでEQで下げている。
元々バランスがいいので、なだらかに下げてやればいい感じになる。
低音は空気感が全く違う。
空気の振動を感じる。
バスレフタイプだが、ちょっと信じられないような低音が出る。
クラシックには向かない感じだけれど、エレクトリックベースに本当に合った音という感じ。
聴くスペース、音量が限られた中では最高に気に入った音を出してくれている。
アンプ内蔵で、アクティブイコライジングを行うので、音量によってEQも変わってくるが、テープデッキやCDプレーヤー直結では音がいじれず、最初は低音の出過ぎでちょっと持て余していた。
ところが、iTunesをメインの環境にしてからはそれが一変して、EQで低音を抑え気味に調整すれば、実にいい感じで音を出してくれる。
これは今、縦置きで本棚にブックシェルフ的に配置している。
で、これを背にというか、その本棚によりかかって聞くのが最高。
残念ながら、今の環境ではあまり低音を出せないので、稼働率は低い。
それでも、この音がひとつの基準になっている。
次いで買ってみたのがBOSEの501Z。
BOSEばかりで恐縮だが、この系統の音が好きなのだな。
だが、これは今の環境では活かすことができなかった。
サブウーハーとサテライトスピーカーのシステムだが、サブウーハーでそこそこ音を出してやらないと中音域が物足りない。
だが、環境的にあまり低音を出せないとなると、バランスが良くない。
結果、気持ちのいい音は出せなかった。
しかし、これは今ヤマハのサラウンドアンプにつないでサラウンドシステムとして使っている。
アンプでスピーカーごとの音量を調整できるので、自由度は高い。
デスクトップ用としてはこれまたBOSEのMediaMate2。
これまた結構低音が出る。
但し、明らかにPAM-3とは帯域の違う低音だ。
でも、物足りないということはなく、気持ちのいい低音が出る。
経年劣化のため、ケープルの状態が悪くてあまり使っていないけれど。
今回自作したスピーカーよりもユニットは小さいが低音は出る。
さて、自作のスピーカーの方だが、先日本屋に行った時につい衝動買いしてしまったのが、特製のフルレンジスピーカーユニットが付いたDigiFi19号。
早速件のエンクロージャーに付け替えてみた。
といってもそのままではユニットのサイズが合わず、やはりバッフルを別途用意してはめこんでみた。
エージングもたいして行っていない中での評価だが、低音の出に関してはPM-M0841CKとそう変わらない感じ。
ただ、全体にバランスよくまとまった音がする。
その分、物足りなさを感じた。
正直、もう少し聞き込んでみないと分からないが、音の好みで言えばPM-M0841CKの方か。
これはかなりひいき目が入っていると思うけど。
ということで、PM-M0841CKの方で、さらに吸音材で音質改善を行っていた。
筐体の限界というのか、どうしても中音の特定周波数が暴れる感じで、箱鳴りを感じる。
ただ、低音も出したい。
で、まあ硬質のスポンジを空気室に配してみたり、そして、開口部奥にかなり大きめの硬質スポンジを入れて、ホーンからの出音を抑え気味にして一旦様子見。
これで大部中音域が聞き易くなった。
というより、特定の音が鳴いてしまう現象はかなり改善できた。
低音も、ユニットの特性上100Hz以下はほとんど出ないが、空気感は出るようになった。
全体のバランスもそう悪くない。
というところで、試聴をしてみる。
女性ボーカルなどはいいのだが、上条恒彦の歌がなんだかとても苦しそうだ。
これは、なんとも言えない現象なのだが、丁度位相差で落ち込んでいる帯域が、ごっそり削られたせいなのだろう。
声のメインの帯域が出ず、上澄みの部分が強調されるためか声の揺れる部分のみが強調され、音程もふらついて、とても苦しそうに聞こえるのだ。
他はいいんだけど、そこだけはいかんともしがたい。
リズミカルな曲は結構いい感じだ。
レスポンスがいいというのか、歯切れがいい。
ただ、いろいろ試しているなかで、低音を出そうとするとリズムがもたついて聞こえるというのを感じた。
気のせいかも知れないが、やはり感じるのだ。
なんか、いろんなことがあって、色々と面白かった。
リスニングポイントで聞こえ方はかなり変わる。
今は2.5mくらいのところで聞いている。
大音量で聞くにはやはり力不足だが、小音量でもスケール感はある。
出音は悪くないので、やはりエンクロージャーを変えてみるのがいいかも知れない。
色々聞いていると、耳の方の変化を感じる。
段々音量を小さくしていくとわかる。
最初は物足りなく感じるが、集中して聞いているとそれなりの音に聞こえてくる。
音楽を聞くと気持ちいいのは、ひとつは脳内で作り出している音と実際の音の適合が気持ちいいのではないか、などと考えている。
多分、100%満足するスピーカーというのはないのだろうと思う。
最後にe-scope 3-in-1でで測った各スピーカーの特性を載せておく。
赤線が測定値で緑線は無視。
ただ、リスニングポイントでの測定なので、スピーカーの特性を現しているものではないということ、部屋の条件も決していいものではないし、また音量、位置など測定の条件もそろっていないので、参考程度にしていただければと思う。
PAM-3

501Z

MediaMate2

PM-M0841CK

DigiFi(デジファイ)No.19(8cmグラスファイバー振動板本格フルレンジスピーカーユニ.../ステレオサウンド

¥3,780
Amazon.co.jp