空冷ワーゲン 配線修理 | 空冷ワーゲン タイプワンBlog

空冷ワーゲン タイプワンBlog

東京都八王子市 空冷ワーゲン専門店 ガレージ タイプワンです!日々の出来事、空冷ワーゲンのすべてを勝手気ままに更新中!

お問い合わせは
Shopまでメールにてお願いします。
http://www.typeone.co.jp/

管理者 K

空冷ワーゲン ワーゲンバスの配線修理です!
「空冷ワーゲンの修理」で1番面倒なのは何だと思いますかニヤリ
エンジン?配線?足周り?
私が1番"面倒"だと思うのは、他人が触った後の後始末!
いい加減な修理のやり直し作業や、人為的ミスによる不調や、不調がさらに悪化した物の修理。
通常の故障や不調はたいていの場合予想出来ますが、いわゆる「いじり壊した」物は、パターンが読めず、時間ばかりが取られ修理に苦労します…えーん

私自身は
そんなこと以外は特に面倒だと思う作業はありません😚
エンジン作るのは朝飯前だけど、空冷ワーゲンのバッテリー交換は「大嫌い!!」と言う方が居ましたが(笑)その辺は人それぞれ😅
空冷ワーゲンの修理は
直して直らない故障や場所は無く、時間の掛かかる作業でもやってればいつかは終わります(笑)照れ

今回はワーゲンバスの配線修理ですが、
いい加減に付けられた電装品の配線や中途半端な配線修理の箇所が多く、トラブルの原因!
1本1本追って見て行くのは面倒で時間も掛かるので、フロント周りの配線を全撤去!!
ハーネスも見えている部分の根元からバッサリカット✂️チュー
過去の呪縛から解き放たれた感じ?
これで誰にも邪魔されず(笑)修理に専念出来ます照れ
撤去した配線↑
フロント周りだけでも結構な量があります😅

たま〜に「ハーネス引き直し」のご相談を受けますが、メインハーネスの交換は結構大変。
通常はレストア時に行うことがほとんで、乗っている車両で気軽に交換出来るような物ではありません。メインハーネスを燃やしてしまったり、メイン部分にトラブルを抱えている場合以外は、見えている部分の補修・引き直し程度でトラブルは改善されます。
空冷ワーゲンのメインハーネスは
ワーゲンバスならフレーム内、ビートルなら室内を通るので、経年劣化で痛むことはなく、外して見ると、まっさらでまるで「新品のよう」なことばかりです😁

↓修理完了♪
オリジナルに準じた結線です🤙
ビートルやバスは年式ごとの違いはあれど、パターンは決まっているので、すべて暗記(笑)
「配線引き直し」と言うと
やたらターミナルやヒューズを付けたり、リレーを挟みたがる方が居ますが、本末転倒。
1ヶ所接続箇所が増えれば、不良になる可能性のある場所が1ヶ所増えたの同じです。

「そんなことない!」と思う方も居るかと思いますが甘い(笑)
それが配電盤の中ならまだしも、空冷ワーゲンの中はまるで別世界😚(笑)
プラスαを考えるより、まずはオリジナル状態を完璧にする方が懸命。
オリジナルは必要最小限ですが、必要にして十分の性能・機能を果たします。

簡単な接触不良程度の電気トラブルは「トラブル」の内に入らないかもしれませんが、そんなことですら、あまり続けば「空冷ワーゲンが嫌」になる原因にも成りかねません。

過去には
ヒューズの接触不良に嫌気が差し、ビートルを手放した方も…