横浜水道みち再訪 その3 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

さて、ここからは以前の記事(横浜水道西谷浄水場の水道みちショートウォーク)と重複する道のりですが貴重なインチ表記蓋は押さえておきましょう。

24”SV(24インチ制水弁)

36AIR VALVE(36インチ空気弁)

 

水道みち境界石

 

水道以外の蓋たち。

工業用水の排水弁と空気弁、下水道の掃除口。

 

今回は計量器室は素通り。

 

一年前に撮ったのでよく覚えていない謎写真。ちらりと覗く煉瓦を撮りたかった?

 

今回は開いていました。横浜水道記念館。

電波塔と重なってしまった配水塔

 

起功碑。何かありがたいことが書いてあるのでしょうけれど読み解く気力がありません。

 

まずは屋外の展示物たちを。

 

42インチ仕切弁

1500ミリ逆止弁

 

ルーツ型75馬力送風機

 

そして大好きな共用栓の展示と室内にあった各地の共用栓写真やレプリカ。

 

諸戸水道は三重県桑名市の私設水道

共用栓についての過去記事があります。(群馬と東京の骨董水道公共栓(蛇体鉄柱共用栓) 水戸市の水道古蓋

 

他にも展示品がいっぱい。次回に続きます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ マンホールの蓋へ
にほんブログ村