四日市給水株式会社 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

四日市市水道ビジョンによれば明治時代に伊勢湾内最初の開港場として指定を受けた四日市港に外国船を含む大型船舶への給水を目的とした四日市給水株式会社が大正8年に設立されたそうです。その後、昭和3年には四日石に買収され一般水道として引き継がれていったようですが、今回、買収前のものと思われる蓋に出会うことができました。

 

まずは、港湾地区にて消火栓の蓋たち。紋章は四と日を組み合わせたようなイメージでしょうか?市章とは異なるのでおそらく四日市給水株式会社のものでしょう。

いずれも貨物線わきにありました。ここが幹線なのでしょう。

 

埠頭で給水栓の蓋を見つけることができましたがいずれも市章がついていましたので市営水道になってからのもののようです。

それなりに味のある蓋です。

 

水道ビジョンに出ていた水源地の生桑町にも行ってみました。水源地には古い建物がありましたが市営水道になってからのもので周辺にも骨董蓋はありませんでした。そのあたりは後日、別記事にします。せっかくなので水源地近くの坂を少し上ったところの配水池に向かいます。

 

ここで衝撃的なものに出会えました。

 

なんと六角形の蓋です。

縁石も付いてたまりません。2枚もあって。

 

右書き「排氣瓣」。名古屋にも同じような形の蓋を見ましたが左書きでした。でも林丈二氏の「マンホールのふた<日本篇>」には六角形の右書き「排氣瓣」が掲載されていて明治43年起工、大正3年竣工の創設水道の創設期の蓋ではないかとされています。四日市給水株式会社は大正8年設立ですから近所ですし兄弟蓋と言えるでしょう。林氏に報告してみようかな。

 

 

そして、配水池のすぐ手前にいかにも古い水道施設を思わせる建物があり、量水器の蓋もありました。

 

配水池の周りには「人孔」と書かれた丸蓋がいくつも。

下の蓋は上の二枚とは異なり網目と「人」の字が一体化しています。

 

敷地内の雨水枡の蓋。当時はまだ近代下水道は出来ていなかった頃だからでしょうか、この蓋も給水会社の紋章がついています。

 

思いがけなくお宝満載でした。市内には他にも素敵な蓋がたくさんあったのでいずれあらためて。。。

 

(で、林丈二氏に排氣瓣のことを報告したところ、氏もご存じなかったようで大発見ですねと喜んでいただいた。『石縁があると間の溝が頭手足尻尾に見えて、まさに亀っぽい』との見立て。ほんとそんな感じがします。そして、『ということは「水」も意識しているのかもと思えてきます。』とのこと。そういえば六角形の井戸もあるし水と亀と六角形、繋がりますね。設計者に聞いてみたいものです。名古屋の系列かと思うが調査してほしいとのことでした。なかなか調査のすべはないのでとりあえず日本水道史(昭和二年 発行)を見てみると四日市給水株式会社水道は大正9年9月起工、同11年6月竣工とあり、発起人や第二期拡張工事計画、関係技師の氏名などが記されていますが名古屋市水道とのつながりを示すようなヒントは見当たりませんでした。ちなみに「新港岸壁に送水船(原文ママ)を以て沖合碇船の艦船に搬水供給を開始」とあるのですが、今回見に行った港湾地区が「新港」だったのかどうか...  2018.12.25追記)

 

街・建物写真 ブログランキングへ