四日市港湾蓋巡り 水道篇 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

前回記事に載せた給水栓探しの前後に出会った蓋たちの中から水道関連の蓋をまずはご紹介。

 

まずはこれ。「全国(的)骨董消火栓 蓋図鑑」と題した記事を書いていますがそこでもレアな「防火栓」です。東京以外で防火栓というと一般的に消火栓の古い呼び方というイメージです。ただ、四日市市の場合、市水道ができる前に存在した四日市給水株式会社(~昭和3年)の「消火栓」と書かれていた蓋があるので同じ市内でも消火栓→防火栓→消火栓と行ったり来たりしたようです。

 

こちらは「消火栓」表記の古蓋。

左書きの「消火栓」。「日」の字の点がハ字型とその逆

縦書き「消火栓」。これは結構レアだと思います。他の都市では見たことがありません。

 

市章が蓋全体の模様になっている「止水栓」と「バルブ」

 

市章ではなく(水)マーク入りですがちゃんと市名が貼っているので汎用品とは区別がついいてよい蓋です。右書きと左書きの「制水弇」

 

萌え点付き右書き「仕切弁」

上の3枚の蓋とは異なり「四日市」ではなく「四日市市」表記。

これも珍しい形状の「量水器」蓋。縦に二枚組で角が丸い蓋。市内には普通にありましたがよそでは見た記憶がありません。

この地紋の量水器もよそでは珍しいかも。

丸いのも。

 

飾りたいくらいの「泥吐枡」

「桝」という字は「枡」の旧字かと思っていたのですが、上の蓋の方が下の蓋の蓋よりは古そうですしおかしいなと思いちょっとだけ調べてみると「枡」は「升(ます)」という漢字をもとに日本で生まれた国字で、「桝」は「升」によく似た別の字「舛」もますと読むようになりそれに同じように木扁を付けた文字のようで同じ意味の別の国字らしくどちらも正しいけれど「枡」の方が元の字らしいとか...

 

こっちはいい書体の泥吐桝

 

萌え点付きの「排気弁、」「制水弁、」 萌え尻尾型

 

普通の「仕切弁」ですがちょっと時間が開きすぎて間延びしているようです。

 

次回は工業水道かな?

 

街・建物写真 ブログランキングへ