尼崎散策 プレウォーク その1 旧小田村の蓋など | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

なんとなく仲間が集まり尼崎を散策することになったのですが、集合時間前に時間ほどでプレウォーク。

天気は上々です。

 

前に撮影した気になっていたこの蓋、撮っていませんでした。もっときれいな状態のものがいくらでもあったのに残念。

 

当然送水口もチェック

 

地味ながら、いい感じの消火栓

 

神戸タイプ(と勝手に呼んでいる)の水道仕切弁蓋。

 

「弁」の字がおかしい。中国で「無」の簡体字として使われる「无」にも似た。

 

こんなお城あったっけ? と思ったら、絶賛築城中ということを「尼崎散策」本編で教えてもらいました。

 

まもるくん

 

トンボやメダカの蓋にこんなきれいなカラー蓋がありました。

無着色版の「接続枡」。

 

「量水器」蓋2種。左書き新市章と右書き旧市章。昭和11年に小田村を吸収合併した際に「小」にちなんで左右に点が付いたそうです。

 

細長電話蓋。電話線は左右方向に走っているのか垂直方向に走っているのかどっちでしょう。やっぱり左右かな?

 

つるつる蓋と名古屋市型の下水人孔蓋。いずれも蝶番付き。

 

木造の倉庫?

 

豊中市から越境蓋。「ト」を4つ並べて「中」を表現「トヨ中」。凝っています。

 

前回訪問時に出会った旧小田村(~昭和11年)の蓋の現存確認できました。長洲本通3丁目にて。

 

透かしブロックといかにも暗渠道 

尼崎では散水栓の蓋にも市章が付いています。これは比較的レア(?)な「散水栓バルブ」。栓バルブとはくどい。

 

中国街道と伊丹有馬道の追分の道標

 


街・建物写真 ブログランキングへ