秩父で執念の水道古蓋探し | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

埼玉県で最初に水道が引かれた(大正13年給水開始)という秩父市へ行ってきました。県で2番目という深谷市を散策した時は古い蓋がたくさん見つかったので結構期待して行きました。

その前に、近隣の町の蓋を。

長瀞町 川下り 


皆野町 秩父音頭


長瀞町と皆野町は共同で上下水道を運営しているようですね。



そして秩父市。キジとシバザクラ







さて、水道の古蓋探し。まずはこの蓋。
紋章がないのでいまいちですが、右書き「制水弁」。期待が持てます。


そして、「水止栓」紋章は東京都章にも見えます。越境?
ちなみに、「水止栓」の読み方ですが、「止水栓」が(しすい栓)ですから、こちらは(みずどめ栓)でしょうか?
「泥吐室」(どろはき室)に対して「排泥弁」(はいでい弁)ですし、「止血」に対しては「血止め」(ちどめ)ですから。


越境かと思ったけれど、この蓋と同じ紋章だな。
中央の記号は何だろう?


う~ん。こっちの蓋でも分からない。




これが最初に見たのと同じ「水止栓」





「止水栓」や「制水えん」の右書きもありました。

紋章は一般的な「水」ですが。




おっ瓦斯も右書きがある。



そして、右書き「量水器」。もう一枚見つけました。 

同じものは深谷市でも見ましたが都内ではまだ見たことがないのです。





こちらは、止水栓と同じ紋章が二つ付いた「量水器」





下の方であらためてまとめますが、この蓋の紋章がよくわかりません。







で、本日一番の発見がこれ。正方形の右書き「制水瓣」です。

今度はこれを深谷市とかで見つけたくなります。





大満足して、帰ろうとした時、駐車場の間近で今度はこれ。特許番号か何かが書いてある饒舌な蓋。

「PT. No. 121.918 水止栓」

(昭和三年の実用新案とのことでした。2011.12.31追記)







秩父市の蓋の紋章いろいろ。

市章。大正15年制定だそうです。





古そうな蓋に多い紋章。銀杏と水? 東京のトゲ丸にも似ているけれど。

まさか、大正15年よりも前(給水開始時)の蓋?それにしては状態がよすぎるかな?





何でしょう。市内の下水蓋に結構見られます。





越境? 数枚見ましたが。

(千葉県水道の蓋でした。チハをデザイン化。やっぱり越境蓋。2011.12.31追記)







その他の上水関係。



この模様は楽しい。





つい左書きでも嬉しくなる「制水えん」





器の字の面白い「量水器」





こちらは渋い書体の「消火栓」





なかなか満足な秩父市でした。