こんにちは。

 

 

とくちゃんです。

 

 

前回の記事はこちら。

 

 

様々な委員会があった中で、ボランティア委員を選んだわけ。

それは・・・消去法でした。

 

図書委員:本読むのは苦手がから、なんか嫌

JRC委員:ベルマーク集めるの、ちまちましているから苦手

体育委員:そもそも運動嫌いだから、無理

 

他にも委員会活動はありましたが、苦手だなぁ、嫌だなぁ、という気持ちが勝るものがほとんどでした。

その中で、ボランティア委員だけは、すんなりとわたしの中に入ってきました。

 

ボランティア委員会の活動は、多岐に渡ります。

学校内の活動では、

 

・クラスで一人一つ同級生の良いところを探そう!という企画をする。

・壊れている学校の道具があったら、リストにして、先生に報告して購入してもらう。

・学校の見回りをして、危ない箇所がないか、確認してみる。

・良いことをしている人を見つけたら、みんなに模範としてもらう。

 

などです。

 

 

そして、学校外での活動もありました。

 

・地域の町内会を回って、一人暮らしの人のところにいく。

・アルミ缶を集めて、車椅子の寄付をもらうための呼びかける。

・地域の掲示板に、学校行事のことを貼らせてもらえるようにお願いする。

・ボランティアをしている町の人との話を聞く機会を作って、勉強会を開く。

・地域の行事にも参加させてもらい、交流を深めていく。

・ゴミ拾いをして、地域の清掃を行う。

・ボランティアスクールに参加して、社会福祉に関して勉強する。

 

対外的な活動が多くありました。

 

 

全校で100人未満の小規模学校であったため、地域の人たちは、小学生と話ができることを楽しみにしている様子でした。

特にわたしは、小学校が徒歩2分くらいのところに住んでいるので、地域の人は、いつも見慣れた顔馴染みのおじさんたちでした。

 

『今日も元気にやってるね』

 

『いつもありがとう。助かるよ』

 

『今回も協力するからね』

 

 

活動日の水曜日には、いつも言葉をかけてくれました。

 

 

やっていることは、小さなことでしたが、意識しないとなかなかできないようなことでした。

委員会活動を通して、身の回りの些細な変化に、より気がつくようになった気がしました。

 

 

何よりも、周りにいる人たちが笑顔になってくれることが、とても嬉しく感じました。

”奉仕の心が育っていますね”

委員会の担当の先生が言ってくれました。

 

「なるほど。ボランティアは奉仕の心か。」

やっていて、大変なことはあるけれど、やりがいのある良い活動だなぁと感じながら過ごしていました。

 

 

次回、わたしの世界観62〜小学校高学年3 少しだけ前向きになってきた学校生活〜に続きます。